2018年09月02日
己卓上
はい。
もう9月でした、早いね。
とりあえず台風が心配です。
そんなわけで机の上に置いてあったもの。

今は亡き大森製作所のダイヤモンド・マイコンNo.2。
ちょい前に野口さん1枚と交換してきました。
大森製作所のリールは今でも愛用してる方が結構いるとか。
そういえば自分が2台目に買ったリールはココのでした。
メタリックな小豆色?みたいな色したやつでしたが、名前は忘れました。
時期的に大森製作所が亡くなるか亡くならないかって頃の物でしたね。
その頃は国産ではなくて南製だったはず、確か3000円くらいだったかなあ。
今でも部屋のどこかに転がってると思います、壊れてたと思いますが。
No.2は他のメーカーで言うと2500~3000番くらいのサイズでしょうか。
全身金属の塊なので重いです、330グラムくらいあります。
特徴としてはリアドラグを採用してるとこでしょうかね
他のリールもリアドラグばかりだった気もします。
正直リアドラグの方がとっさの調整はしやすいと思いますね。
ドラグとリールフットの間にあるのがハンドルの逆転スイッチ
まあ普通は使いませんね、今時のリールにも付いてますが。
あと、ハンドルのキャップと逆転スイッチの間に突起がありますが
これはリールを巻く時のカリカリ音のオンオフスイッチです。
さすがに今時のリールには付いてませんね、そもそもカリカリ言わない。
カリカリ音は結構好きなんですけど、モノによってはかなり喧しいものもありますね。
カーディナルとかコレなんかは心地良いカリカリ音ですな。
巻く時にリズム取る時なんかはあると便利なんですよ。
正直使うかどうかわかりませんが
近いうちに中身見てみたいなと思います。
もう9月でした、早いね。
とりあえず台風が心配です。
そんなわけで机の上に置いてあったもの。
今は亡き大森製作所のダイヤモンド・マイコンNo.2。
ちょい前に野口さん1枚と交換してきました。
大森製作所のリールは今でも愛用してる方が結構いるとか。
そういえば自分が2台目に買ったリールはココのでした。
メタリックな小豆色?みたいな色したやつでしたが、名前は忘れました。
時期的に大森製作所が亡くなるか亡くならないかって頃の物でしたね。
その頃は国産ではなくて南製だったはず、確か3000円くらいだったかなあ。
今でも部屋のどこかに転がってると思います、壊れてたと思いますが。
No.2は他のメーカーで言うと2500~3000番くらいのサイズでしょうか。
全身金属の塊なので重いです、330グラムくらいあります。
特徴としてはリアドラグを採用してるとこでしょうかね
他のリールもリアドラグばかりだった気もします。
正直リアドラグの方がとっさの調整はしやすいと思いますね。
ドラグとリールフットの間にあるのがハンドルの逆転スイッチ
まあ普通は使いませんね、今時のリールにも付いてますが。
あと、ハンドルのキャップと逆転スイッチの間に突起がありますが
これはリールを巻く時のカリカリ音のオンオフスイッチです。
さすがに今時のリールには付いてませんね、そもそもカリカリ言わない。
カリカリ音は結構好きなんですけど、モノによってはかなり喧しいものもありますね。
カーディナルとかコレなんかは心地良いカリカリ音ですな。
巻く時にリズム取る時なんかはあると便利なんですよ。
正直使うかどうかわかりませんが
近いうちに中身見てみたいなと思います。
Posted by ヒデ(兄) at 14:49│Comments(0)
│タックル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。