ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2022年08月20日

ボウズ回避

はいこんにちは。

先日申し上げました通り

昨日海へ行ってきました。

寝坊して出発が30分遅れるという

切腹並みのやらかしを犯しましたが

同行する先輩の慈悲により無事赦免。

3時出発到着6時前くらい。



観音崎です。

観音崎か内房どっちが良いと聞かれて

なんとなく観音崎と答えて決定したものの

いざ調べてみるとココは湾の一番狭まるとこ故

潮の流れが速く、大型船舶やら遊漁船が乱れ舞うカオスな海域とのこと。

観音崎を選んだことを少し後悔したのは内緒にしていただきたい。




実際海に出てみると船だらけであった。

しょっちゅう大型船の引き波が襲ってくる。

ぶっちゃけ釣りになんて集中できねえ。

浅場ならまだしも深場だとなおさら。

でもわりと波を乗り越えたりするのは嫌いじゃないです。

釣り抜きでカヤックだけだったら楽しかっただろうな。

潮の流れは最初はそうでもなかったけど

潮止まりの頃から秒速2メートルくらい流されるようになりました。

小潮でコレじゃ大潮だと激流でしょうな。





小カサゴゲット。

はい、リリース。

資源大切にな。

11時頃上陸。

先輩、タチウオと根掛かりにTGベイトを持っていかれ意気消沈のご様子。

獲物は25cmくらいのカサゴ2匹。

お互いお疲れの様子で、しばらく海を眺めたり

甥っ子にテレビ電話かけて海を見せてやったりしてるうちに

どちらともなく上がろうという感じになり終了。

まあボウズ回避できたし、景色良かったし波乗り楽しかったからいいや。


帰りはお互い別々に帰路につきました。

釣りで十分疲れたのに

帰りに順路をミスったことにより都内を走ることになってしまい

都心運転初体験の自分は更に神経と精神と体力を消耗する羽目になりました。

草加に抜けるまで口の中がずっと乾いてたもの。

首都高乗ったら乗ったで渋滞で全然動かんし

降りたら降りたで車だらけだし…

この日のためにカーナビを新調していたから良いものの

ナビなかったら完璧に終わってたな。

とにかく左車線は走らない方が良いというのは分かりました。

やっぱ東京行くなら電車だな。

用がなきゃ車で走る価値もない。

俺には田舎がお似合いなんだ。

1夜明けてもまだ疲れが取れません。

明日も休みで良かった…  
タグ :観音崎

Posted by ヒデ(兄) at 13:36Comments(0)釣行記

2022年05月20日

Cのスナップを買ってみた

こんばんは。

先日メールで

そろそろカード使わねえと手数料取るぞ!

と脅しが来たので

ちっ、うっせーな、はいはい買い物しまーすってな感じで

某通販サイトを眺める。

残高も大してなかったので適当な小物を物色してると

スナップが目に留まったんで試しに購入。

100個で295円×2。



今日帰ってきたら届いてたので開けてみる。

左が1番、右が0番。

日本の番手よりもワンサイズデカい気がする。



1マスは1cm四方。

形は常緑の幅広スナップのようなやつ。

とりあえずどんな感じかと開けようとしたところ

クッソ固ぇ!指で開けらんねぇw

といった感じに。

今までいろいろとスナップは使ってきたけど

ここまで開けづらいのは初めてだわ。

閉めるのはわりとイケるけど、開けるのはペンチないと辛い。

閉まる時もバチッとえげつなく閉まるもの。

日本のスナップがいかに優しいかよく分かったぜ。

でも逆にこんだけ固けりゃ

使ってるうちにそう簡単に開いてしまうこともなさそうだな。

幸い、今までにスナップが開いちゃって泣きを見た経験はないけれども

開かないに越したことはないわけで。

まあ使えなくもないし、固いのをプラスと取って使うかぁ。

マメに交換しても相当持ちそうだな。






仕事帰りに1発。

バズで追ってきたけど見切られ、トップ投げても見切られ

んじゃあミノーでリアクションさせたるわと

JM110のガンメタピンクヘッド投げて

水中で2回首振って止めたところで横からドーン。

全部丸見えで興奮してしまいました。

しかもわりと良いサイズだった。



初代スコーピオンXTに初代アンタレス、んでJM110。

2000年くらいのタックルコーディネイトだわね。

感無量充分満足即帰宅。  

Posted by ヒデ(兄) at 21:48Comments(0)釣行記釣関係物

2022年04月30日

イワナセンターに行った事とか

こんばんは。

今日から休みに入りました。

まあどこ行っても混んでるだろうし

遠出することなく近場でいろいろ済ます予定です。





日曜にイワセン行ってきました。

チケットが血塗られてますが気にしないでください。

4時出で着いたのは6時前

どんより曇り、微妙に肌寒かったです。

15時くらいには小雨も降りましたねえ。





朝のうちは良い感じに釣れ続けてましたね

9時くらいからは飽きない程度に釣れる感じ。





なんかヘラみたいな体系のやつも釣れてしまった。


同行者の先輩はかなり細めのラインで組んでたせいか

自分より3倍くらい釣ってたなぁ。

やっぱ細いほうが釣れるんだろうね

でも細いせいか糸が切れることもあったようで

次からはもう少し強くするって言ってたなー。

俺はPE1号にフロロ5ポンドだったんで

ほとんどゴリ巻きで速攻してました。

走られて絡んだりしたら面倒だし

さっさと帰した方が魚もダメージ小さいっしょ。

まあそんなんでも魚はそれなりに釣れたしな

イワセンが魚多いからかもしれんけど。

お持ち帰りは40くらいののトラウトサーモン1とヤシオ2。

1本は妹の家にお裾分け、あとは全て刺身でいただきました。

美味かったです、特にトラウトサーモン。

全部トラウトサーモンにすれば良かったな…





今日は買い物行ったけど目ぼしいものはなかったので

さっさと帰って塗装。

セリアポッパーはバスっぽい感じになりました。

あとは目玉の部分のホイル抜いて

目玉変えるか変えないか考える。

他にもまだ制作中のがあるので明日も作業だな

休み中に使えるよう間に合うと良いんだが。  

Posted by ヒデ(兄) at 20:28Comments(0)釣行記ルアートップ

2021年02月28日

早く鎮火しますように

こんにちは。

昨日管釣り行ってきました。

出発は4時、行き先は群馬の日本イワナセンターです。

途中山火事が発生してる地域を通ることになりましたが

高速は以外は大丈夫そうだったんで問題なし。

山火事が発生してる山道手前で

自衛隊の車が目的地方面へ向かった時は通行止めかとちょっと焦ったけど。

早く鎮火するといいな。



朝食はココで。

トーストサンドの自販機が故障中でした。

取り出すときに「あっつ!」っていうのが儀式だったのに…

早く直るといいな。

仕方ないので今回はラーメンのみ。

日頃の行いが良いのでウズラの卵入りでした。

いつの間にか瓶コーラの自販機が増えてた。





現着6時半。

既に数名お客様がいます。

準備して手続き済まして7時開始。





イワナセンターだけにイワナ。

ヤマメ釣りたかったが見かけなかったよ。





さっき捌いたけど脂ノリノリでした。

この日は自作のチョコボォルが好調で良く釣れた。

その結果を受けて先輩から量産を仰せつかりました。

もちろん売ったりはしません。


何本釣ったかはいちいち数えてませんが

釣れなくてイラつくような時間もなく、それなりに楽しめて17時頃終了。

50手前のニジと30手前のイワナ系3本お持ち帰り。

今回はキープミスりました…

そういえば昨日はスプーンを一度も投げんかったな。


  

Posted by ヒデ(兄) at 16:15Comments(0)釣行記

2020年06月21日

釣れてた系

はいこんばんは。

午後から会社の同僚と釣りしてきました。



釣れました!



ダイソーのメタルバイブ改丸飲みですよ!

単にフォール中か着底後に食ってるのに気づかず、軽いバックラ直して巻いたら重くなってたんだけど。

釣ったっつーより釣れちゃってたやつですな。

まあ1匹は1匹だから。

その後雨降ってきたんで16時過ぎに終了。


以下は余談ですが

帰り際駐車場にパトカーが来てたんでどうしたんかなーと思って行ってみたら

どうやら車上荒らしがあったらしい。

幸い自分はやられてませんでしたが

自分の隣の方と他に1台、ガラス割られてやられてました。

今日行ったとこはここら辺では昔からある、わりと有名な釣り場です。

ここ最近よく行ってたので結構ショックでしたね。

リュックがどうのこうのって話が聞こえてきたので

多分貴重品目当ての犯行でしょうけど

釣り場ですと釣り具目当ての輩もいたりするので

貴重品も釣り具も、車に残しておくべきではないなと改めて思いました。

車通りもそれなりにあって釣り場も近いうえ白昼堂々。

そんなんでもやられる時はやられるんだなって。


ぶっちゃけ物盗りの為に色々用心するのは癪ですけど

ヒトが存在する以上そういった出来損ないはどうしても湧いてきてしまうので

出来る限り用心した方が可能性は低くなるかなと思います。


しかし車にマルキューの非売品のバケツ積んでたのに手を付けないとは

見る目のねえ物盗りだな。  

Posted by ヒデ(兄) at 18:42Comments(0)釣行記

2020年05月16日

解除されても油断はできん

こんちわおひさ。

さて、自分の県でも緊急事態宣言が解除されました。

まあだからといって特に今までと変わることなく

しばらくは大人しくしていようと思います。

休み中2回くらい釣り行きましたが。





60アップ釣れた時は楽しかったぜ。

A.Cミノーは見た目はアレだがやっぱ釣れるな!

今日は雨も降ってるんで大人しくリールのメンテ。





以前ブレーキキャップがなくてジャンク扱いだった1500C君。

最近は小さい番手のアンバサダーが人気みたいね

使ってて気持ちいいし丈夫だし、最近はパーツとかも豊富にあって弄り甲斐あるし、ええリールやで。

手前のアクアポリスのシリコンリールカバー。

ガード性能は良いんだけど、使ってるとちょっとずつズレてくるのがちょいと気になるかな。

本当はクリアがあればなお良かったり。

今も売ってんのか知らないけど。  

Posted by ヒデ(兄) at 14:05Comments(0)釣行記タックル

2020年02月16日

初春の管釣り、ついでに買い物

そんなわけでタイトル通り昨日管釣りに行ってきました。


朝4時いつもの御方と出発。

途中ここんとこ毎年行ってる日本イワナセンターを横目に過ぎ

6時半頃現場到着。





今回は群馬県は川場村にある「川場キングダムフィッシング」に行ってまいりました、初場所ですね。

現場に着くとすでにポンドの8割くらい埋まってやがる。

どうやるぁ人気のある釣り場みたいだな。

釣り券買って何とか空いてるスペースに滑り込んで7時に釣り開始。





先ずはあいさつ代わりにヤマメが釣れてくれました。

よしここからやで!って思うと大抵釣れないもので、この日もそうでした。

ペレットタイムを見事にスカって、放流タイムになってようやくポツポツ釣れて

またしばらく沈黙。

釣り方が悪いんだべかなあと思って色々やってみますがイマイチ。

でも釣ってる人は釣ってるんで釣り方か場所が悪いんだべなあと。





自作のチョコボールホワイトチョコverで釣れたのが唯一の救い。

閉店18時間際までやって、結局キープ8本。

バラシは何回か忘れた。

惨敗すな、初場所は難しいわ、まあいい勉強になった。

遠いところ車出してくれた先輩には圧倒的感謝。


んで今日コレが






こうなったっと。

何にすっかなあ。



あとついでに先日の買い物。



ダイワのファントムPPB-602LS。

完全に忘れてましたけど、同じの以前買ってましたわw

まあ予備っすね。

元々持ってたファントムはなんかグリップがベタベタしてたんですが

これは大丈夫そうなんで買ってみたんですが

家に帰って置いておいたらなんかベタベタしだした。

なんなんだよマジで…

まあ古いもんなんで仕方ないね。

安かったし、グリップ部分だけ交換しちまうか。

そんで元々の奴と見比べてみたら違う部分があったんですよ



どこか分かりますかね?

カーペットが汚いのは見逃してください。

先に所持してたのはダンスズイールの生みの親であるビル・ダンス師匠のサインが入ってました。

元々サインはなくて、アメリカのバスプロとスポンサー契約結んだことにより

サインが入ったんでないかなーと想像してるんですがいかがでしょうか。

チームダイワにも師匠モデルはあるので、途中で契約解除になって消えたってことはなさそうな気もするし。

そうなると既存のモデルをとりあえずビル・ダンスモデルにしちまったって感じもしますが

見比べてみるとブランクの色などが若干違ったりするので

実際はなんか監修したのかもしれません。

ただの経年劣化かもしれんけどな。

知ってる方教えてクレメンス。

終わり  

Posted by ヒデ(兄) at 17:11Comments(0)釣行記

2019年12月30日

2019総集編

はいこんちわ。

今年ももう残すところあと少し。

今年にもう悔いはありませんか?

そんなわけで今年のまとめ。





今年の始まりはこいつからでした。

ズイールの狂気、金箔張りヘプタゴンテラー。

定価30,000円(税別)

もちろん定価では買ってませんよ。

今では御神体として活躍中。





初釣行は群馬の日本イワナセンターでしたな。

とりあえずクッソ寒かったですね。

あそこは魚影濃過ぎてスレ掛かりが多いのがネックね。





今年の初買い。

特に面白そうなもんは買ってませんね。





そういやこんなのも買ってました。

相変わらずビデオデッキないので見れてないですねえ。





1000円で売ってたまだ使えそうなTD-Z。

全バラして再塗装しようと思ってたところで挫折中。





ゴマちゃんと出所不明の国産アルミボックス。

釣行時の針などのスペア入れとして活躍中。





昔のメイホーのボックス。

最近はカヤック用として車の中に放置中。





ケンちゃんちのレグソードグランデボロボロン。

今年は結局使うことはなかったな。

最寄りの上州屋が燃えたのは去年だったっけ。

少し前に元気に再開しました、まだ行ってないけど。





2回目の管釣りは発光路の森でした。

ここで釣ったマスは美味かったなー。





ウンデッドスプークが復刻したので買っておいてもらいました。

Cと14KCDはまだ未使用。





今年の初バス、確かゴールデンウィーク辺り。

毎年大体このくらいの時期に初バス釣ってる気がする。





エイリアンペンチくるくる回す作業をしてて足に思いっきりぶつけたのは良い思い出です。





個人的に憧れだったパラノイアのルアー買えたのは嬉しかったな。

今でも枕元で毎晩眺めてるわ、俺キモッ。





今年最大魚のギリ50。

地元で50釣ったのは実は初めて、45以上はそこそこ釣ってたんですけど。

以前釣ったのは八郎潟でした、しかも15年位前。

そんなわけで記憶に残る魚ですね。





久々に高い金出して買ったローディーラー。

何度か使ったけどまだグリップに魚の臭いつけてないや。





この日は珍しく古めの物が結構買えた日。

1年分の記事見て改めて感じたけど

ホント古物手に入れる機会減ってるわ。

今年は例年に比べて買い物の回数減ってるのもあるかもだけど。





ダイワのナウいキャップもまだ被ってないな。

さすがに釣りの時以外に被る勇気ねえしなあ。





そういえばもう1本VHS買ってた。

正月のバーゲンでビデオデッキ安く売ってないかな。





妙にカッコ良く見えるニードルフィッシュとヘルベンダー柄のヘルベンダー。

サムグリフィンの蛇革使ったムーンシャインスペシャルもいずれ欲しいなあ。

なんかムーンシャインって聞くと密造酒が思い浮かぶな。





ヤベー箱。

換気しようと箱開けて放置してたら、部屋がウンコ臭くなって部屋を換気するハメになったぜ。


あとは最近のだしいいか。

今年はこんな感じでしたっと。

魚の画が少ないのはいつものことだから気にしない。

年明けは予定が合えば管釣り行く予定です。



今年の釣行でたまたま結果出してくれたやつをシコシコ製作中。

もちろんレギュレーションでOKなとこでしか使いませんが。

とりあえず今年も無事に生きながらえる事が出来そうな感じで良かったです。

来年もいろいろとご安全に。

では良いお年を。  

Posted by ヒデ(兄) at 15:06Comments(0)釣行記

2019年05月12日

B.B釣り

こんにちは。

ここんとこ暑いですね。

まだ5月半ばだってのに先週は結構仕事で汗かきました。

でももうすぐ今年も半年か、早いわあ。


子供の頃読んでいたつりトップのバスの記事では

ブラックバスの事を”B.B”って書いてあることが多かった気がする。

仲間内では「ビービー釣り行くぞー」みたいな感じでネタにしてましたっけねえ。

最近ではB.Bなんて表記見掛けないですね。

略語だらけの今なら使われそうな気がするのに。

でも「ブラバス」って略す奴には1人しか会ったことないなー。

ブルーギルは「ブルー」と呼んでいたな。

中々個性的な奴だったよ。

そんなわけでブラック釣り。


朝4時半頃開始、場所は近所の川。





開始30分ほどで釣れましたよ。

この前手に入れたうーんデッドスプークが結果出してくれました。





ギリ50って事で許してもらえますかね。

その後はゲーリーのスゴイクランクナックルとノイズメーカー

パギュリアンで突かれるようなバイトがあったのみ。

9時頃納竿。

田植えなどの影響か泡が多かったなあ。

薄着だったので少し肌寒かったけど水は温かったです。

しかしボイルバコバコしてるのにルアー完全スルーされると笑えるね。

結構手を変え品を変えってやったんだけどなー。

B.Bは頭良いな。  

Posted by ヒデ(兄) at 15:45Comments(0)釣行記

2019年04月30日

平成最後買い物と釣り

はいどうも。

「平成最後」とタイトルに入れてる記事が、今日はどれだけ生まれるのでしょう。

昭和から平成に切り替わった時はまだ小学校上がったくらいで

ぶっちゃけあんまり記憶がないので

今回の変わり目はしっかりと記憶に焼き付けたいですね。

なんだかんだで31年か、早いものよな。

そんなわけで買い物と釣り。




大して量もないのでこのままざっくりと。

【ACプラグ  A.Cプラグ】

一時、ルーハージェンセンやアーボガストなどからも発売されてましたが

画像の奴はオリジナルのです。

サイズは5インチかな?普通の竿でも投げられちゃいます。

日本では許されないであろう夏休みの工作感たっぷりの外見ですが

いざ泳がせてみると生々しい動きにこっちが見とれてしまいます。

ジョイント部分やワーム付ける溝なんかもズレズレなんですけどねー。

釣れれば見た目なんかどうでもいい精神は半分くらい見習わないとな。


【エバーグリーン  デルタフォースバズノイズメーカー】

最近お気に入りのバズベイト。

廃版になってるものほど気に入るのはなんでだろうね。

ペラの先のワイヤーが曲げられていて

ペラに当たることでカチャカチャ音が鳴ります。

ワイヤーを曲げることで当てたり当てなかったりも可能。

個人的には当ててナンボと思ってますが。


【ボーマー  ロングA】

ジャーキングと言えばコレかログ。

ログと違ってタダ巻きでも大きな動きをしてくれるのが良い所。

特に一番小さい奴が好きですかねえ。

釣りを始めた当初から使ってるルアーなので何となく思い入れはある。


後はダイワのケースですね。

前にも買ったなコレ。

フォースを感じていけ。


後は釣り。

日曜に近所で浮いてきました。

5時前には開始しましたが、この日は冷え込んだうえに風も強くて

開始早々心がブレイクしそうになりました。

日が昇ってきた頃になってようやく魚が顔を出しました。





遅ればせながらの初バスです。

35くらいだったかな。

釣ったのは前述のノイズメーカーです。

やっぱり困ったらバズだよなあ。

他に2バイトあったけど乗らず。

同行者の先輩は43の釣ってお互い無事初バス達成。

気持ちよく帰路に就いたのでした。

おわり。  

Posted by ヒデ(兄) at 12:17Comments(0)釣行記

2019年03月27日

管釣りと買ってきてもらったもの

こんちは。

今日は体調を崩して会社を休みました。

ぶっちゃけ暇なので、日曜に管釣りに行った事でも書くかなーと。

じゃあサラッと。





今回は栃木にある発光路の森へ行ってきましたよ。

いつもの先輩と待ち合わせして5時ごろ出発

休憩しつつ1時間半、6時30分ごろ到着。

写真じゃ殆ど分からないけど雪舞ってました。

7時に開始です。





ハイ釣れました。

40オーバーはいってそうですね。

スタートしてからここまで3時間くらい釣れてませんでした。

放流タイムが来てやっとですよ。

土曜日に相当叩かれたんかね。

この後もう1本40過ぎのを釣って

後は1号池でスーパーでパック詰めされてるようなサイズに遊ばれたくらい。

17時まできっちり釣りしましたが

多分トータル20本も釣ってねえと思います。

ペレットタイムでもルアーを完全に見切る魚達に関心したのが思い出。

ヤマメが入ったっていうので

久々にミノーで釣りてぇな!ってのが今回のテーマでしたが

9割がクランクでの釣果でした。

3号池メインでやって、釣れなくて飽きてきたら

比較的反応のある1号池で憂さ晴らし、こんな流れ。

持って帰った40アップ2匹は完全な赤身で

油も乗ってて美味そうだったのが唯一の救いかな。

まだ食べてないけど。


おまけ

最近のルアーに対して情弱な俺のために

先輩がわざわざ連絡くれて買っておいてもらった物が手元に来ました。



復刻されたウーンデッドスプークです。

211やザラⅡボデーと比べると一回り小さいのね。

単純な形なのにやたらカッコ良く見えるなー。

吊るしの状態だとペラが立ちすぎてほとんど回らないので

自分で好みの角度にして捻りを少し入れたら軽快に回ってくれました。

製造国のグアテマラはすっかりアメルア生産工場になってしまいましたな。

雑に感じる塗装は気にしたら負け。

早く使いたいねー。

終わり  

Posted by ヒデ(兄) at 14:02Comments(0)釣行記

2019年01月05日

今年の釣りは管釣りから

気がつけばもう休みも残りわずか

早いものです。

そんなわけで

昨日管釣りに行ってきましたよ。

今年の初釣りの場所は

上州沼田は日本イワナセンターです。

ここんとこ毎年行ってますね。

今日もいつもの先輩と一緒です。

あさ4時、先輩の車でゴー。


6時頃、例のレトロ自販機に到着。

ここでひとまず朝飯です。

自分はラーメンをチョイス。

日頃の行いが良いのでニワトリの卵ではなくウズラの卵でした。

正月で結構繁盛したのか、トーストサンドはラス1でしたね。

腹は膨れたので釣り場へ。


7時前に到着しましたが既に結構人がいました。

気温は当たり前のようにマイナスなので防寒着装着。

釣り券買って釣り開始。



ポツポツと釣れます、飽きない程度に。

上下半身の防寒は問題なかったのですが

詰めが甘かったのか、つま先が感覚が無くなるくらいキンキンに冷えてやがります。

手袋をして釣りするのは嫌いなので、手が冷たいのはしょうがないね。

山の間にあるから日が昇ってもなかなか日が当たらない。

11時~15時くらいまでは日も当たって暖かかったですね。

ミノーやクランクではあまり反応が良くなかったので

殆どの釣果はスプーンでした。

あと何気に効いたのがコレ



チョコボールにワイヤーを通したものなんですが

コレがスゲー釣れました!

まあ実際はチョコボールじゃなくて

組んだワイヤーに100均で売ってるプラスチック粘土を盛ったものです。

一応耐水らしいんですが長時間水に漬けるとダメみたいなので

周りはエポキシでコーティングしてます。

100均のエポキシでOKっす。

基本フォール、底に置いといても釣れました。

ただ糸絡みが多かったのでまだ改良の余地ありな感じです。

コレで釣ったとこ載せれば説得力あるんだけど忘れたぜ。





なんだかんだ17時までしっかりやって終わり。

60くらいの一匹お持ち帰りです。

トータルで何匹釣ったかはいちいち数えないのでわかりません。

とりあえず靴下用のホッカイロは次からちゃんと準備したいと思います。  

Posted by ヒデ(兄) at 14:18Comments(0)釣行記

2018年04月01日

ヒデ(兄)さんは山へマス釣りへ

はいこんちわ。

神社の桜が散り始めて

うちの庭がピンクに染まってますよ。

今週末には全部散っちゃうんでしょうねー。

そんなわけで釣りしてきました。


タイトル通り今回は山奥の管釣りへ

群馬にある日本イワナセンターです。

大体家からだと2時間くらい

1日券だと7時から開始との事なので4時に出発!

同行者はいつもの先輩です。


7時開始なら5時に出れば良いんじゃね?

俺もそう思いましたが、先輩がどうしても俺を連れて行きたいところがある!

との事でして、途中1度休憩をはさんで5時半頃に現場に到着。





なんかガキの頃、田舎行く途中のドライブインで見たような覚えのある自販機。

ここは国道122号沿いにある「丸美屋」という自販機コーナー。

自分は知りませんでしたが、なんだか有名なところだそうです。

結構混むこともあるようですが、自分等が着いたときは誰もいませんでした。

ワンツー沿いにもこんなとこあった気がすんな。

ソバ、うどん、ラーメン、トーストサンドとか色々ありますね。

大当たりはエビ天が入ってるのとか面白いねー。

ソバを買ってみましたが日ごろの行いが悪いので普通のかき揚げでした。

半信半疑で食べ始めましたが、普通に美味かったですね。

他にツナトーストも食べてみましたがこちらも美味しかったです。

まだあちらは寒いので、温かいソバとトーストで身も心も温まりました。

ごちそうさんです。

個人的に昔の自販機というと「コスモス」っていうオモチャの自販が印象に残ってんなー。

家の近くにあったからね、買った事なかったけど。

あとエロ本とエロビデオの自販機。

家の近くにあったからね、買った事ないけど。

あの怪しい雰囲気は子供心にワクワクしたものだよ。

釣り場でのエロ本探しと同じくらいにな。

そんな感じでレトロな雰囲気を楽しみ、いざ管釣りへ。


なんだかんだで7時前に到着。

今日は結構人いますね。

つってもバスブーム時の河口湖みたいというわけでなく

それなりに間隔持って釣りできるくらいです。

釣り券買って開始。



釣った



釣った



釣ったよ!wow woo.

まあそれなりに釣れました。

ミノーやクランクでは反応がイマイチだったな。

釣り前日になると寝れない病が発症して寝てなかったので

11時~13時頃まで寝てからまた開始。

午後は中々厳しかったです。

17時で終了、40位の3本お持ち帰りです。



本日のタックル。

ウエダのスーパーパルサーⅡにダイワのセルテート。

タックルが古いのは仕様です。

もう1セット持ってってたけど使いませんでした。

案外1本でもどうにかなるもんです。

帰りは眠眠打破飲んだんで大丈夫でした。

しかし山道の運転は疲れますね。

そろそろカヤック出してバスもやろう。  

Posted by ヒデ(兄) at 17:46Comments(0)釣行記

2017年09月30日

9月終わり買い物と釣り

はいこんばんは。

またもや腰を痛めたヒデ(兄)でございます。

普段から鍛えてない奴が、ひと箱30キロはあろう段ボールを持ちながら

階段の上り下り×50もやればそりゃ壊れるってなあ!はははっ。

ま、幸い落ち着いてきたので大丈夫です。

腰は辛いっすよ~、傷めないように気を付けなすって。


まあ腰は痛いけど買い物くらいはいけるようになったので

本日は久々にちょっと距離を伸ばして回ってきましたよー。





今日はそれなりに買いました。




【A.Cプラグ A.Cミノー】

パッケージから出さない雑な撮影ですみませんが

小学生のアラン・コール君が、頑張って夏休みの工作として作り上げたルアーです。

ってはまあ冗談として、アラン・コールおじさんが丹精込めて作ったハンドメイドミノーです。

仕上げの事は言うな、釣れるんだからいいじゃないか。

A.Cプラグというと9インチ以上のデカいやつってイメージがなんとなくありますが

画像のはビッグベイト用の竿じゃなくても投げられるサイズです。

アピール度には欠けるけど気軽に使えて良いんじゃないかなー。

自分みたいに竿1本しか持ってかない人とかは特に。

仕上げの事は言うなといったけれども、やっぱリップの装着は気になるなあ・・・

なんかボンド塗りたくっただけみたいな感じなのよね。

後でエポキシで補強するかな、リップ無くなったら面倒だしね。


【ダイワ シーバスハンターSM/T.Dミノーダーティスト】

何本か持ってたと思うんですがレッドヘッドにやられたんで。

白地の部分はパールというかメタリックというか、そんな塗装になってます。

シーバスハンターは今はⅢでしたっけ。

同名で息の長いルアーですよね、初代とⅡも確か一時復刻しましたし。

それだけにバスハンターシリーズも続けてほしかったなーと関係ないけど思います。


次のダーティストは以前友人からいただいた物を使ってみたところとても良かったので

見つけたら買おうと思ってまして、今日ようやっと見つけました。

名前の通りダートしまくりです、使ってて楽しいです。

なんかヤフオクチラ見したら良い値段ついてんのね・・・見掛けんわけだわ。

以下業務連絡

最近全然ストームの中古が見つかりません!

良さ気なの見つけたらまたご連絡します!

ダーティストマジで良いです!さすがあの御方が愛用してるだけの事はありますね。

改めて、良いルアー譲っていただきありがとうございました!

以上業務連絡でした。


【マイクロフリップとTGベイト】

これらは新品購入なので適当に

問題がなければ来月の末辺りかに、1年振りくらいに伊豆に行く予定なので

その時用に購入した感じです。

マイクロフリップはタダ巻きで釣れるらしいので

TGベイトは先輩がいつもそれで釣ってるので

メタルジグ2個で2500円とか、正直買うのに勇気がいりましたよ。

だっていつも100均ジグだもん。

あと下に敷いてあるタモ枠も買いました。

だいぶ前にグリップにでも付けようと思って

竹の根っこの辺りを買って漆塗っておいたんですけど、なんかちょっと太い。

他に使い道ねえかなと考えてて、ならタモの柄にでもするかと。

柄が竹なら枠も木製が良いだろってことで調べたんですが

木製のタモ枠って新品だと案外値段が張るので

程度もそこそこで値段もそこそこみたいなのを探してたんですが

ようやっと意に適うのが見つかりました。

大きな傷とかもないので枠自体はそのまま使えます。

ネットはちょっと見た目がアレになるかもですけど、ラバーに換える予定です。

ホントなら枠も自作したいんですけどね、まあそのうち機会があればって事で。





【T.Dワーム各種】

在庫補充です。

N.W CRAWなんていつ頃のだろう、見た事なかったんだが。

ソルティスラッガーとバブルシュリンプもあれば最高だったんだけど。









あとは雑貨なのでコレも適当に。

がまかつのはウエストポーチですね。

ゴミとか拾ったルアーとか入れればいいじゃないのってやつね。

アプロードのはネオプレーン製のポーチ。

クッション性あるのでリールとか入れとけばいいんじゃないですかね。

あとはダイワのタイラバ用のパーツとか。

ダイワのタイラバとか持ってないけど自作するのに使えるかなーと。


買い物の方はこんな感じっす。


あとこの前の日曜日に釣り行ってきたのでせっかくだから。


行った場所も同行者も前回と同じです。

午前5時スタート、水量増えてて流れ早くてめんどくさいです。



開始10分で釣れました、画像ブレブレですね。

30ちょいくらいですかね。

ルアーはクリークチャブのインジャードミノーでした。

プラじゃなくてウッドの古いやつ使ってみました。

この後2回掛けて2回バラという失態を犯し、以降1時間以上何の反応も無し。

相方に至っては朝から全然反応なし、活性低いんですかね

トップで出ねえからミノーでも投げっかと投げてたら



お呼びでないのが釣れました。

ホントお前どこにでもいるのな。

若干ヤル気出たものの反応は鈍く、そろそろ帰るかという話が出始めた頃に



SRミニ使ってたとはいえそれでもお前は小さすぎるだろう。

血気盛んすぎると早死にするぞ。

結局これが最後で午前8時過ぎに終了。

同行者は結局1度のアタリすらなかったようです。

1週間前とは大違い、さすが川。

おわり  

Posted by ヒデ(兄) at 18:54Comments(2)釣行記

2017年09月17日

台風買い物と釣り

おひさす。

腰をぶっ壊してロクに動けなかったりとか色々ありまして

遅れました。

台風ですね、ここら辺はまあそこまで影響ないようです。

影響の強い地域では、間違っても海のレジャーや

田んぼの様子を見に行く等しないようお願いします。

そんなわけで買い物です。





雑貨メインですね。





【ホッツ  プルプルゴマちゃん】

だいぶ前に1頭捕獲しましたが、今回新たに1頭捕獲することに成功しました。

前のはペンシルタイプだったかと思いますが、今回のやつはクランクタイプです。

ヒレがリップの役割を果たしてるんですね。

ヒレの角度が結構あるのであまり潜らなそう、バスラブファースターに近い感じです。

あと体長に対してフックがデカくてちょっと不格好ですね。

まあ可愛いからいいか。


【ズイール  テラー3/8oz】

1995年のテラー3/8oz。

この年のテラーに画像のKR7カラーはなかったと思うので

もしかすると特販か何かかなーと。

リグもLリグ使ってるしね。

ズイール詳しくないから詳細は不明ですけど。

ついでにサインも入ってます。

KR7ってのはクロラメセブンの略ですよ、黒いボディーに7色のラメがフリフリされてます。


後は雑貨なんで適当に。

左のはダイワの、超音波で距離を測れる機械。

建築とか測量なんかで使うレーザー距離測定器の簡易版みたいな物ですかね。

ポイントまでの距離や、堤防の高さ、魚のサイズとか測れば良いじゃないのと書いてあります。

最短30センチ、最長9メートル。

小物はお断りって事ですね、ポイントの距離測るにも岸釣りじゃちょっと辛いかな。

まあこういうオモチャ大好きなんで、家の中とかで無意味に測定とかして電池減らしそうです。


あとはアブのアブロン、釣り糸ですね。

アブにはやっぱりアブロン巻きたいじゃない!

ってのは別にないんですが、何となく飾っておくと絵になるかと。

経年劣化で使えるかもわからないしね。

ちなみにドイツ製です、日本でも作られてた事があったとか。

アブロンは今も製造してるっぽいけど、最近のパッケージのは見た事ないですね。

後は藤。

グリップ部分に巻くと、何となく良い感じに仕上がる藤巻。

何に巻くかはまだ考えてません。

あとはハサミとか漆とか、なんとなく買っとこうかなって品です。


ついでで昨日釣りしてきました。

台風来る前になんとか行こうって事で先輩と。



川です。



釣れました、でも小さいですね。

バズ使ってるって事は追い込まれてたって事です。

この後20センチに満たないような小バスを1匹追加して

病院行かなならんので9時で終了。

4バイト2キャッチ1バラシでした。

まあ釣れたし良いんじゃないですかね。

終わり。


少年アシベ ゴマちゃん もっちぃもっちぃクッション

新品価格
¥2,000から
(2017/9/17 17:16時点)



BOSCH(ボッシュ) レーザー距離計 ZAMO 【正規品】

新品価格
¥3,980から
(2017/9/17 17:18時点)

  

Posted by ヒデ(兄) at 17:19Comments(0)釣行記

2017年06月04日

ついでに釣り買い物

こんちわ。

んー特に前書きすることもないなー。

とりあえずもうすぐ梅雨入りですね。

そんなわけで買い物と釣り。





今回は安いものをメインに。





【スミス  ペコット】

袋すら空けずスイマセン、何かと忙しいので。

スミスのコット3兄弟の一部。

他はピコットとポコットって名前だったかな?

2個セットで売ってたようです。

ヘッドの部分に水を受けてお辞儀するからペコット、なんだと思います間違いなく多分。

シングルフックにワームを付けて使います、つまりワームヘッドなんですね。


【ダイワ  ヴィブローター】

名前が規制掛かりそうなダイワの昔のバイブ。

昔のダイワの人は何を考えてたんでしょうか。

公共の場で「あのバイブ良いよねー」とか間違っても言わないように。


【ベルズ アレックスTYP3】

タイプ3なんでサイレント

のはずなんですが、ヘッドのウエイトが外れてコトコト。

昔のダイワのサイレントバイブもそうなりましたな。

そのコトコト音の奴が釣れるとかで、ルアーを水面に叩きつけたりして

ムリヤリ内部のウエイトの接着をはがしたりしたとかしないとか。





【ヘドン  タイニータイガー】

毎度のことですがタイニーなのかカブなのかカップなのかはっきりしてくれ。

さすがにこのサイズはベイトで投げづらいのであまり使う事がないですね。

たまに管釣り等で遊びで使う程度、そんなルアー。


【ラパラ  テールダンサー】

ラパラなので特にいう事ないです。


【ノーマン  リフレクトN】

リフレクトNは普通ビックリマンシールのキラの様なプリズムシートが入ってるんですが

コレはレインボーシートが入ってます。

ブルーバックも相まってとてもキレイね。




3個350円で買った替えスプール。

多分ミッチェルの奴でしょう。

ミッチェルのリール持ってないのになんで買ったのかね。


買い物は異常です。


ようやっとまともに土日が休めたので

昨日の朝釣りしてきました。



そういえば今年まだバス釣ってなかったや。

まあとりあえず釣れたんで良かったね。

血が出ちゃったんで痛々しい写真になっちゃったな。

ルアーはItoのプロップダーターでした。



もう1本釣れました。

この日はどっちも30くらいであまり良いサイズは出ませんでした。

水も汚かったし活性低そうだったな。

ルアーは某ルアーをパクった自作です。

この日は先日購入したFO-60を使ってみました。

大雑把な感想ですがグラスらしい投げ心地と引き心地でした。

魚掛けた後もいい感じでしたねー。


釣りはついでなんでこんなもんでいいだろ。

今週は土曜も仕事なので釣り行けるか分かんないや。


[アングラーズケース] ヘドン創始者の名言 スマホ ケース (商品コード:2015042401)

新品価格
¥2,480から
(2017/6/4 17:25時点)



ミッチェル(Mitchell) 310 スピニングリール 並行輸入品

新品価格
¥7,443から
(2017/6/4 17:27時点)

  

Posted by ヒデ(兄) at 17:28Comments(0)釣行記

2017年02月11日

今年初釣り

土曜日さんこんばんは。

相変わらず寒いっすねぇ、風邪ひくなよー。

そんなわけで、昨日先輩と休みとって今年初釣りとなる管理釣り場に行ってきましたよ。



群馬の山奥です、さすがに雪景色ですなあ。

到着して画像の写真を撮影したところで早速トラブル発生。

-3℃の外気温のせいかスマホのバッテリーが飛んでしまいました。

寒いと一気にバッテリー食っちゃうことあるんですよねー

前に一度やらかしたのになあ、歴史は繰り返すんだねえ。

ついでにトラブルではありませんが雪、風共に強いです、つまりは吹雪です。

ぶっちゃけこの時点でもう帰りたかったんですが

先輩に誘われて「行かせてください!」と元気よく返事してしまった手前

さすがに帰りたいとは言い出せず、頑張って釣りをする覚悟を決めました。


雪の日は釣れる!とどこかで聞いた記憶があるんですが

背びれを出しながら狂った様にミノーに追いすがったり

1つのスプーンを何匹もの魚が競って奪い合うような事などなく

魚共は至って普通の反応でした。

時折視界が驚きの白さに染まりつつも、まあそれなりに釣れたり釣れなかったり。

午後になると空は晴れましたが、逆に風は更に強くなり

手は痛いわ積もった雪が飛ばされて打ち付けるわで

釣りしてんのか何かの訓練受けてるのか分からなくなってきました。

そんな状況の中、飯も食わずトイレも行かずに朝7時から夕方前の3時半までやるんだから

なんだかんだ釣りする事は好きなんだなと再認識した1日でした。



スマホ死んでたので家に帰ってから撮影。

40位のを2本と30弱のを2本キープしてきました。

魚種はイワナ系なのは確実だけどブルックっぽいの以外よくわからねえな。

トータルで何匹釣ったかは数えてないのでわかりません。

50オーバーも釣ったんだけどなー、撮影もできなかったしレギュレーションの関係でキープもしませんでした。



赤身で美味そうじゃないの。



川魚はヌメリ取るのが大変ですよねー。

まあ何とか取り除いて下処理完了。

小さいのは塩焼き、残りはムニエルと香草焼きにていただきました。

大変美味しゅうございました、御馳走さまです。

料理の撮影は忘れました。

赤身は半身冷凍して後ほどルイベで食おうと思います。

解凍後も美味しくいただける様に細胞が壊れない冷凍庫が欲しいなあ。

生で食いたいのも山々だけど、一応虫怖いしね。

別にサナダムシくらいなら飼ってもいいとは思ってるけどそれ以外は嫌だしなあ。  
Posted by ヒデ(兄) at 21:33Comments(0)釣行記

2016年11月15日

三浦半島に行ってまいりました買い物

はいこんばんは。

今年も残りひと月半、いかがお過ごしでしょうか。

自分的に今年のバス釣りはほぼ終了、これからは管釣り行くくらいかなって感じです。

そんな中、多分今年最後になるであろう海へのカヤックフィッシングへ行ってきました。

場所は三浦半島、釣り以外でも行ったことありません。

というわけで13日日曜日、いつもの先輩と三浦へGO。


朝4時出発で現地到着は7時過ぎ

準備などして8時頃に出艇です。





今回は頭にアクションカメラつけて撮影。

撮影しながら漕いだり釣りできるってのはやっぱ便利だね。

動画から画像を抜き取ってるんですが日付が思いっきりズレてました。

電池切れるとリセットされちゃうのね、まあ安もんだしね、どうかご勘弁を。


今回の目的は一応カワハギ。

カワハギ美味しいものね。

しかしこの期待は裏切られる事に・・・


カワハギ目当てですが、とりあえずはジグやカブラ落としてみたり

でも反応なし。

近くのスーパーで買った中国産198円ボイルアサリをつけてカワハギ狙いに変更。

アンカーなし、竿はバスロッド、まあなんとかなるだろ。





なんとかなった。

結構あっさり釣れるもんだな、アタリもちゃんと取れたし。





キタキタキタキタキタマクラ。

キタマクラ率高し、あとトラギスね。

たまーにカワハギが混じる感じ。

午後は岩礁帯で根魚狙うぞと息巻いていたら風が強くなってきた。





もう無理です。

他のカヤッカーさんも続々帰還。

まだ昼なのになあ。





とりあえずカワハギ4匹、おまけのトラギス1匹。

んー、不完全燃焼。

釣れてただけに、もっと釣りしたかったなー。

防波堤?却下。

片付けして午後2時頃帰路へ。


夕方には家に着いたんで、とりあえず魚開いちまおうとクッキング。

捌いてる途中で気付いた、なんだこの金属質のような臭いは・・・

クンクン、確かに底生魚の臭いに交じってなんか変な臭いがする。

切り身を一口食べてみる

この時唐突に、高校時代バイト先の回転寿司屋でキスをつまみ食いした(時効)記憶が蘇った。

同じ味がする、なんだコレは。

調べてみると、どうやらカルキスと言うカルキ臭いキスがいるらしい。

そしてたまにカワハギにもいるらしい。

ビンゴ、コレです。

全部がそうだったのか一部がそうだったのか分かりませんが

一緒にしておくと臭い移りするらしくて、結局全滅・・・

色んな意味でなんてこった。

どうやら釣った時に臭いを嗅げば判別できるみたいなんですが、知らんかったしなあ。

残念無念天を仰ぎます。

次から気を付けよう。

いい勉強になった釣行でした。



ハイついでに買い物。



釣行用に揃えたいものがあったのでそのついでに





【ベルズ  シャローチャップリン】

ベルズ好きなんでね、安いとつい買っちゃいます。

コレは持ってたか持ってなかったか忘れましたが、使ったことありません。


【メガバス  POPX】

2001年のクラックボム。

少し前にこのカラーも復刻しましたねって話は前にしましたね。

ルアーについては特にいう事ないです。


【リョービ  バスラブファースター】

今は亡き(釣り部門)リョービのサブサーフェスクランクベイト。

まあラパラのシャローファットラップのパクリです。

結構ちゃんと泳いでくれますよ

何といってもフロッグカラーってのが良いじゃないですか。





【バルサ50(トレイン?)  アンクルスミス】

トレインなのかオリジナルなのかはちょっとわかりゃせん。

オリジナルサイズのアンクルスミスは持ってなかったんでね多分。

活躍するのは来年かなー。


【鮎川ルアー(ナチュラルアングル)  ミスタープロンソン】

今回一番の収穫、下手すりゃ今年イチ、自分の中では。

やっと見つけたぜミスタープロンソン。

存在はガキの時分から知ってましたが、テツ西山ファンだった身としてはこうやって手に取れると一入だねえ。

テツ西山のバッシング講座はバイブルでした。

それにしてもこんなに薄っぺらかったのね、知らなかったわ。

パープルパックにコーチドッグ、下半分は木目を生かしたナチュラル。

背と側面に若干キズがあるけどまあ良いでしょ、80円だったし。

〇ャスティング恐ろしや。

主にウィンターバッシングでお祓いメソッドにて使用します。

お祓いメソッドを知らない?でもなんとなくわかるでしょ。

竿は大幣と思え、つまり神秘的なメソッドです。

俺みたいなへっぽこにはバスクルーダーで十分ですね。

パルスミノーは以前見つけたし、後はエッグベリーだな。


とまあこんな感じで。

長文失礼しました。  

Posted by ヒデ(兄) at 17:43Comments(0)釣行記

2016年10月19日

西伊豆に行ってきました2016

こんばんを。

朝晩冷える時期になってまいりました。

風邪ひくなよ!


えータイトル通り、今月の14,15日にかけて西伊豆の松崎へ釣りに行ってまいりました。

今回もいつもの先輩と行く予定なのですが、先輩は当日午前中に用事があるってことで

とりあえず先に自分のみ夜中の11時ごろ出発。

市内の夜中までやってるスーパーで飲み物などを買い込んでから圏央道へ。

しかしここで圏央道の乗り口がわからず(ナビつけてないうえに、ちょっとした勘違いをしてた)

1時間近くのロス、出鼻を自ら挫きました。

まあなんとか高速に乗って順調に神奈川まで抜けて、箱根の入り口まで到着。

ちなみに今回は圏央道→小田原厚木道路→箱根新道→伊豆縦貫自動車道→136号というルートで行きました。

箱根新道に入ってみたらトラックだらけ、しかも山道のトラックは当然遅い。

こりゃ東名抜けた方が良かったかなーと思い始めたところに渋滞の追い打ち。

こんな真夜中に渋滞?事故か?

案の定事故でした、安全運転でお願いします。


またもや時間のロスが発生したものの、その後は順調に進み伊豆の山道へ。

普段山道なんか通らないからわからないけどさ、地元民山道飛ばし過ぎじゃね?

こちとら道も分からねえうえに街頭もねえ真っ暗な山道、しかも上にゃカヤック積んでんだから少しは優しくしてほしいわ。

避けようにも道狭いんだよ察してよ。


まあそんなド田舎の道を抜けて午前5時頃現地に着きましたよ。

とりあえず疲れたんで休憩。

そして気がつけば昼を過ぎていた・・・





風結構あるなー、ちょっと様子見るかー。

せっかくだから堤防から釣りでもするかと思ったけど釣り座が空いてない。

他の場所に移動するのも面倒なんで、車の中で仕掛け作ったりしてるうちにだいぶ日も傾いてきた。


夕方、先輩がお見えになったので挨拶をした後ようやく釣り開始。

もう日も暮れるってことでエギングします。

先輩が1杯上げるもその後続かず、2時間くらいやって釣り終わり。

その後駐車場で男2人のパーティーを済ませ、この日は終わり。

結局カヤック出すことなく初日が終わってしまった。


昼間寝ちまったせいか、寝始めて3時間くらいで目が覚めちゃって、まだ午前0時。

スマホで暇つぶししたいけど充電のこと考えるとちょっとアレだし

夜釣りするといっても外は風も強く気温も一桁台。

仕方なく寝袋に包まりながら、車窓から見える星空をボケーっと眺め「キレーダナー」とか言いながら夜を明かしました。


朝、風は少しあるもののまあ出せるなという事でカヤック準備。

ここは駐車場から浜までの高低差がヤバいので辛い。





じゃあやりますか。


今回の釣行で学んだことは。

海でカヤック出すなら魚探はつけるべきだという事。

魚探搭載の先輩艇は反応があるところを攻めることでポツポツながら魚を上げる。

一方、野生のカン(笑)を頼る俺はアタリすらない。

ルアーにキズがついてこないことから、根回りではなく砂地ばかりに落としてたんだろうなー。

後は睡眠不足で船はヤバいという事。

まあこりゃ当たり前なんですけど、高確率で酔います。

吐くまでは行かなかったけど、頭フラフラするはなんかすっぺえはでタマラン。


しばらくしたらだいぶウネリが出て来ちゃったので、砂浜へ帰還。

とりあえず海の様子を見つつ、持ってた中おもりと針とパワーワームイソメにて砂浜で投げ釣り。





よしっ!釣れた!コレで今回のアブレはなし!

悲しいなあ・・・


ぶっちゃけ釣れないので、童心に還って砂浜でカニを追っかける。





早い上にすぐ巣穴に逃げ込みやがって捕れねえのなんの。

どこにいるかわかりますか?

砂持ってますが巣穴潰したりはしてないのでご安心を。


しばらくして先輩が様子見で出艇しましたが、ちょっと無理って事でカヤック終わり。

またしてもカヤックで釣る事が出来ないとはね、いい加減魚探買うかな。


夕方になってこのままでは終われないって事で堤防で釣り開始。

シーバスロッドにやっすいエギでエギングしてるとなんか引っ張られた。

イカ人生初ヒット、こりゃバラせねえと慎重に慎重に・・・





やりました、700グラムくらいかな。

今回の目標の一つ、イカを釣るは達成、もう思い残すことはない。

その後先輩がもうちょい小さいのを上げて、午後8時頃終了。

先輩とはここでお別れ。

俺はとりあえずちょっと寝て、どうするかなーと思ったけど腰が限界だったんで帰宅を決意。

午後10時半に出発し来た道を逆走、途中高速代をケチるため少し下道を走り、午前4時半無事帰宅。


総括

伊豆はやっぱり遠いよ、景色を眺めながらドライブ気分で行ければいいんだけど

今回は行きも帰りも夜中だったんでひたすら疲れた印象しかありませんした。

釣りはまあとりあえず釣れて良かったよ、やっぱ魚探は必須だよ。

正直、海カヤックは釣りたいより怖いの方がまだ強い。

次は民宿かキャンプで泊まりたい。

以上。


そういえば同じく出てたカヤックの方はマダイ等含めかなりの釣果だったみたいです。

しかしあのウネリと波の中、潮を被りながら釣り続けるってのは正直怖いわ。

釣果より安全、俺はそれをこれからも選びます。  
タグ :西伊豆

Posted by ヒデ(兄) at 22:46Comments(0)釣行記

2016年07月03日

あちぃ・・・買い物と釣り

暑いっすね。

気がつけば夏じゃないですか

セミも鳴き始めたし

暑いのは嫌、でも雰囲気は好きという

好きだけど嫌いという相反した季節がやってきました。

そんなわけで買い物と釣りしてきました。





最近ホントねー、買い物もロクにしてないし、行ったは行ったでロクなもんないんすよー。

間が合ってないですねえ本当。





【ティムコ  クランキンダーター】

ティムコのメタルリップを搭載したディープクランク。

Sと書いてある方はサスペンドみたいですよ。

ラトルが入ってまして、カラカラと良い音を奏でてくれます。

デカいうえに金属だからか、結構潜行能力は高いらしいとのこと。

でもリップの目元の強度がイマイチらしくて、たまにリップだけ帰ってくるとか。





【バグリー  バンゴー&スモールフライ・ウォールアイ】

どちらも真鍮リグを搭載した古いもの。

やっぱナチュラルプリントは良いですね。

ウォールアイ2本目なのにパーチがまだないぞ。


【ヨーヅリ  ミノー】

目だけでヨーヅリと判断しちゃったけど、たぶんあってると思います。

こんなん誰も買わんよね。


あと最初の画像のボックスはプラノのミニマグナムです。

プラノはやっぱ昔のが良いなと思いますねえ。


あとは釣り。

最近ちょこちょこ浮いてます。



小さいハマワイザーで出たやつ、35くらい。

先週はイマイチでしたな、川なんで流れとかでかなり反応変わっちゃうのが辛いけど、まあ醍醐味ってことで。



竿はクラモチさんのネオクラシックばっか使ってますね。

カヤックだと5フィートという長さは俺には丁度良いんです。

グリップはグラスアイさんのマグネシウムグリップ

リールはその日によっていろいろ、この日は4500Cのサンセットオレンジでした。

かなり前に新品で買ったのを全然使わずそのまま持ってたら、なんかしっくりこないんでさっきバラしてみたところグリスベタベタでしたー。

速攻メンテ、完了後は良好です。

ボックスはフロッグのミニトイボックス、すっかり日焼けしちゃってピンクが所々白い。

近場行くときはこれに入るくらいで十分、カヤックだとほとんどトップしか投げんし。

服装はジャージ下やハーパンにTシャツというお気楽な格好です、ライフジャケットはもちろん着ますよ。

ゴム長は田んぼで使うようなやつです、柔らかくて動きやすいけど底が薄いんで地上を歩くのは逆に厳しい。


とまあこんな感じでやってます。  

Posted by ヒデ(兄) at 17:42Comments(0)釣行記