ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2022年02月07日

コブラとGenki玉

はいこんばんは。

寒いなぁ。

週後半雪かよ、仕事行きたくねえ。

明日も暇なんで有休消化させられました。





故・楠ノ瀬直樹氏が制作したラバージグ。

コレは最近買ったやつじゃなくて、だいぶ前に買ってストックしてあるもの。

たくさんあったのでガンガン使ってたのもあるだろうけど

結構釣らせてもらいました。

最近はあまりラバージグ使わないので出番ないなぁ。

一応パケ裏。





それにしても楠ノ瀬さんの訃報聞いたときはショックだったな。

ラパラ使いでもあったし、魚痛めつけないためのゾウさんフックとか

先の尖ってないギャフ使ったりとかなさってましたね。

釣りのスタイルとか考え方とか、結構感化されたところあります。

彼のタックルボックスやロドリの記事は毎回面白かったなあ。

もうこのような人、出てこないだろうなぁ。






スレッド巻きが終わりました。

一部おかしい気がするけどわざとです。

ピンラインは面倒なんで入れずにシンプルに。

なんとなく紫で巻いてみたけど

合ってるような合ってないような…

あとはコーティングですね、まあそれはそのうち。  

Posted by ヒデ(兄) at 21:49Comments(0)タックルその他

2022年01月18日

とそー

ルアーを塗装してみました。



某メーカーのカラーを真似たもの一部手抜きと、クリア鮎っぽいやつ。

目玉は鮎はリアルなやつで、ピンクいのは半球のデコレーションに使うようなやつ。

今回も所々ミスってるのでまだまだって感じです。

鮎の口の白い部分は手書きするべきではなかった。

まあ自分で使うものなんで、別に完璧ではなくて良いんだけど

やっぱ完璧に仕上がった方が気持ちいじゃないさ。

その分ぶつけたりして塗装剥がれた時のショックはでかそうだけど。

まあ使ってるうちに塗装はやられていくものだし、気にしたら負けか。

自分の場合どっちかっつーと、塗装してる時よりその後にやらかすことが多い。

吊るそうとしてぶつけて一部が剥がれたり、溶剤飛ばして斑点ができたり

知らないうちになんか汚れてたり…

どうしても部屋を臭くしたくない思いがあるせいか

手狭なケースの中で全てをこなそうとするのが原因の一部だとは思う。

あとは単に気が抜けてるだけだな。

KAIZENしなければなるまい、どうしたら良いのかよく分かんないけど。  
タグ :塗装

Posted by ヒデ(兄) at 19:47Comments(0)その他

2020年05月23日

スピンナー

こんばばんは。

暇なんで前に買って載せ忘れてたもの。





ルブレックスとメップスのスピナー。

ここら辺はスピナーのド定番ですね。

昔はこんな紙台紙に真空パックされてましたね。

これ見ると駄菓子屋のクジ引きスーパーボール思い出すんだよなあ。

調べたら今でも普通にあるのね。


スピナーってあんま使ってる人見ないですけど、案外何でも釣れちゃう万能ルアー。

糸ヨレが気になるけど、ローリングスイベル使えばそれなりにマシです。

一体感がなくなるのも気になるけどな。

そういやスピナーは圧倒的に外国産が多いですねえ、それも欧州。

国産だとダイワのシルバークリークやスミスのARくらいしかパッと思いつかない。

まあ欧州の方は鱒系の釣りが盛んだろうし

スピナーっつーとやっぱ鱒ってイメージだし

そんな感じで種類が多いんだろうかね。

選択肢が多いってのはいいことよ。


昔の本なんかじゃ呼び名がスピナーだったりスピンナーだったりしてましたが

今はスピナーとしか言われなくなりましたね。

個人的にはスピンナーっていう方が好き。  

Posted by ヒデ(兄) at 23:00Comments(0)その他

2010年10月20日

フライをスピニングで

こんばんは!

皆さん釣れてますかー!

俺は全然です!!

マジヤバイ。

ギルのアタリしかない。

気分転換にヘラ釣りでもしようかな…


ええ、釣れない話は置いといて



今日はズイールのスピニングフライに来ていただきました。

スピニングタックルでフライを投げれたらな~…という願いを具現化した奇跡のルアーですよ。

ああ、ルアーじゃなくてフライか、つかどっちでもいいな!


ズイールのビデオ「トップウォーターバッシングPart3」にて、フロリダでコレを使ってスヌークやターポンをガンガン釣ってるのを見た俺。

「コレは買わなきゃならねぇ!」と思い、次の休みに電車に乗って取扱店へと行ったのでした。

んで無事、真ん中のレッドヘッドカラーのスピニングフライを手に入れ帰路につきました。

帰りの電車の中では「クククッ…これで来週は爆釣確定だな!」などと心に思いつつ、釣行の日をとても楽しみにしていました。

そしてついに釣行の日。

スピニングフライを買った事は釣友には告げず、一人入れ食るのを周りに見せつけ「何使ってるんだ?」と言わせたのち、「スピニングフライですが?もしかして君達は持ってないの?ふははっ!残念だったねぇ!」と、今思えば友達なくしそうなセリフを吐くところまでシナリオは完成していました。

みんなが出払ったのを見てから準備を開始し、その後コソコソと誰も入ってないポイントへ。

そして一投目、俺の中ではこの一投目の時点で釣れたも同然、無意識に気合を入れてキャスト!

ペチョン…

・・・あれ?

スピニングフライは情けない音と共にほんの数メートル先に着水。

ミスっちまったか!ははっ!気合入りすぎだな!などと心の中で笑いつつネクストキャスト。

ペチャン…

・・・おや?

以下数分ループ。


「ビデオじゃもっと飛んでたのになんでだよ!」と、池の隅で文句を叫びつつ、スピニングフライを諦めT.D.ソルティースラッガーのスプリットリグに結びかえる俺。

その後ソルティースラッガーでそこそこ良い釣りをし、満面の笑みを浮かべつつ帰路につきました。


スピニングフライの初体験はこんな感じでした。

たしか2グラムくらいあったと思うんですけど、フェザーの抵抗もあってかあまり飛ばなかったんですよね。

ビデオではガン玉噛ませたスプリットで釣ってました。

結局あの後使ったっけかな?全然覚えてないや。


フックには太目のナイロンラインでできたウィードガードがついてるので、そんな簡単には根掛からないはず。

目はキャッツアイ(ズイールが出してたワームに着ける目)が採用されています。

今見ても結構釣れそうな気のするルアーというかフライです。

もさもさしてるしね。

もちろんバスだけじゃなくトラウト類にも有効なはず。

でもギルが多い所とかで使ったら毛を毟られてハダカにされそうな予感。

ま、機会があったら使ってみようかなと思います。


今日のバスコレ

  

Posted by ヒデ(兄) at 03:07Comments(2)その他

2010年10月08日

ヨーヅリのバズ

こんばんは!

あー、今週の土曜も仕事になっちまいましたぜ。

不況不況言われてるのに何故かうちの会社は忙しいな!今だけか?

まあ出た分の見返りはちゃんとあるので、嫌ってわけじゃなくなくないんですが。

今週はあと2日働かなきゃな、さすがに長く感じるわ。


さて、他にネタもないし。



今日は昔ヨーヅリが出してた「スピンビート」というバズベイト。

同じ名前でスピナベも存在します。

そっちは昔の本に広告が載ってたのでついでに載せときますね。




スピナベ同様、コレも元からスカートは着けられてないみたいです。

まぁ着ける部分が殆どないですしねぇ。

シャンクの殆どの部分がボディに覆われてますし。

スピナベにしてもバズにしてもここまでボディ部分があるのって珍しいですよね。

「スカートなんかなくても体だけでやっていけるよ!」ってところでしょうか。

ボディはちゃんとアルミが張ってあって、かなりキレイな仕上げになってます。

このオイカワのカラーリングは昔のヨーヅリって感じ。

目もガラスか樹脂か分からないけど結構しっかりしたのが取り付けられてます。


一方ペラの方は2枚装着していて、それぞれ形が違ってます。

前は一般的なよくあるペラで、後ろはエバグリのバブルトルネードなんかについてるような形のペラです。

ヒネリは逆になってるので、どっちかに傾いて進んじゃうって事はなさそうですね。

前後のペラで音質や水飛沫の具合を変えようとしてこんな感じにしたのかなと。

実際に使ってみた感じですとちょっと違いまでは分かりませんでしたけどね。

水中でなら違いを感じる事が出来たりするのかもしれません。

釣った事はありませんけど、ちゃんと釣れると思いますよ。


それと、スピンビートの下に以前載せたフォーミュラットの広告もあったのでついでに載っけときました。

暇な方はどぞー。

過去の記事も疎かにしちゃいかんぞ!ってじっちゃんが言ってた。


今日のバスコレ

  

Posted by ヒデ(兄) at 03:15Comments(2)その他

2010年08月26日

ウッドベイトのビッグベイト

こんばんは!

相変わらず昼は暑くてセミがうるさいですね~。

でも夜は案外涼しくて、以前うるさかったセミの鳴き声も消え、今はコオロギ等が鳴いてますね。

夜はなんとなく秋っぽくなってきたって感じです。

でも昼は暑すぎだよ、なんで連日35度越えしてんだっての。

もう暑さで汗だくになって起こされるのはイヤだ。


今日のルアーはコチラです。





ウッドベイトのレジディ15FRです。

WOOD BAITのビッグベイトですね。

下は比較用のビッグバド。


15センチで約60グラムと、ビッグベイトらしい体躯をしてます。

ウッドベイトでこのサイズだといくらすんだろって感じですが、アルミなどを張らないことで価格を抑えてあるようです、それでも結構な値段したけどね~。

ああでも今はアルミ張ってあるモデルもあるみたいですよ。

アルミを張ってない分パールが強めで、太陽光にあてたりするとキラキラして美しい。

15FR以外にも大きいのや小さいの、リップレスタイプのレジディもあるみたいです。


一時期デカイルアーを買いあさってる時期がありまして、その時買ったものだと思います。

その時買ったやつらも大して使われぬままボックスの肥やしとなっております…使ってやらねば…


アクションは結構大きめで、水をグワングワン掻き回しながら進んで行くって感じだったと思います。

水面だけでなく潜らせても使う事が出来ますよ。

買った直後数投しただけなんであまり詳しい事は分かりませんが、結構いろいろな使い方ができるみたいです。


興味と使う度胸がある方は購入してみては如何でしょうか。


今日のバスコレ

  

Posted by ヒデ(兄) at 02:58Comments(0)その他

2010年08月06日

GREAT HUNTING SPOON Type-Old

お晩です。

気が付けばもう8月か、なんか今年はやけに早く感じます。

そして明日は花火大会か。

数年前から打ち上げ場所が変わって少し見づらくなったんですよね~。

前は庭からでも真正面だったのに。

まぁ庭から見えるだけ恵まれてるか~、土手の上も通りも人ひとヒトだもんねぇ。

今年は夕立来ないと良いですね~…とか言うと来たりするんだよな…


今日はルアーで。





メガバスのグレートハンティングスプーン、今のじゃなくて昔のです。

形が違うのが3タイプありまして、それぞれ「type-Ⅰ」「type-Ⅱ」「type-Ⅲ」となってました。

画像のはパケ入りがタイプⅠ、ハスルアー型のがⅢだったけ?と思います。(間違ってたらご指摘下さいな)

追記 メガマガvol1で確認したところハスルアータイプはタイプⅡとなってました、申し訳ない!

タイプⅢは生憎所持しておりません、見つけたら載せます、でもどんな形だったかイマイチ覚えてなかったり。


表面はアルミやプリズムシート以外にもアワビなんかも貼られてましたね。


仕様経験がないので、どんな泳ぎかはちょっと分かりません。

まあ形的に普通にスプーンぽい動きをするんでしょうきっと。


パケ裏面



ゴミのポイ捨てはやめましょう。


今日のバスコレ

  

Posted by ヒデ(兄) at 03:03Comments(2)その他

2010年07月10日

ケロケロ

こんにちは~。

暑ぃ…ただそれだけ。

暑さで目が覚めたのが12時半、飯食って1時半。

ん~今日は出掛けなくていいな、明日少し早く起きて行くとしよう。

今日は夕立来なかったら夕方にでも釣り行きますかね。


話し変わって、メッコールってご存知ですか?

なんつーか、コーラと麦茶とコーヒー足して3で割ったような飲み物なんですけどね。

俺が小学生の時、市の運動会の参加賞で貰って飲んだんですけど、ヤバかった。

未だ何となく味を覚えてるくらい、俺には衝撃的な味でした。

んで、会社の人に「メッコール知ってます?」って聞いたら、誰も知らない。

やっぱかなりマイナーな飲み物なんだな~、ある筋(どんな筋だ)の方には人気らしいが。

あれ以来飲んでいませんが、別に今飲む気もしない。

興味ある方はどうぞ、味覚は人によって違いますし美味しいって方もいるでしょうきっと。

別にそこまで飲めないって味でもないみたいですけどね~。


さて、最近買い物報告ばかりなのでたまにゃルアーの事でも書きましょう。





ハリソンのスーパーフロッグ

ガルシアフロッグと並んで定番とされていたフロッグですね~。

俺がバス始めた頃は既にワイヤーのガードじゃなくて、ゴム製のしょっぱいガードがついてるものに変わっちゃってました。

足も画像のとは違って、ろくに動かないわパケ内で癖ついちゃってエビ反っちゃってるわでもうどうにも。

それもどっかにあったと思うんですけど見つからない、見つけたら追加で載せときます。


ワイヤーガードの物も、年代によって違いがあるみたいです。

画像のも上のやつのほうがちょっと太ましい。

手触りも微妙に違うから素材も違うのだろうか。

何代目とか細かい事まではちょっと分からんです。


使ってみた感じ、ティップをあおるとピシャ!という音を出しつつキック。

おおっカエルっぽい。

ガードはちょっとした障害物なら問題なし、さすがにヒシモの上とかは無理。

まだバイトを得たことがないのですがフッキングはどうなんでしょ、案外悪くはなさそうだなと思うのですが。

まぁ魚のサイズにもよりそうですね。


今33℃。

もう少し涼しくなってから行こうか。

今日のバスコレ

  

Posted by ヒデ(兄) at 15:56Comments(4)その他

2010年03月07日

詰替え作業

こんばんは。

ここらはこれから雪のようです。

仕事行くのは明日の夕方だから、俺には特に影響はなさそう。

でも明日の朝は場所によっては凍結の可能性がありますので、出勤時はくれぐれもご注意くださいね。


今日は出掛ける事もなく、動画見たり木削ったり道具の整理などをしてました。

道具の整理のほうはもうしばらく時間が掛かりそうです。

その作業の中、一番苦戦したのがワームの詰替え作業でして、以前載せたカリフォルニアパドルを詰め替えしてました。

何故に詰め替え作業なんかしたかと言うと、前にも書きましたが液漏れを起こしているらしくパケがベトベトのグチョグチョだったのですよ。

普段は大きいビニール袋にパケごと入れてて、使用する分は別の袋に移して使ってたんですが、いちいち面倒なので全部替えたれと。

そのまま触ると手が終わるので、会社からパクってきた支給されたゴム手をはめて、塩がこぼれるので床に新聞紙をひいての作業です。

入れるのは100均で売ってるジップロック的な袋。

2重ストッパー付きで液漏れの心配も御座いません。

ただ詰替えるだけなのになんでこんな時間掛かるのか、ってくらい時間がかかりましたが無事終了。



フォーメーションに特に意味はありません。

これでこのままバックに詰め込んで持ち込めるようになりました。

カラーによってはイマイチ在庫が足りないので増やしたいところですね。


今日のバスコレ


  

Posted by ヒデ(兄) at 18:51Comments(6)その他

2010年03月04日

ソルティスラッガー

こんばんは。

今日は雛祭りか~と思ってたらもう昨日の事だったり。

日を跨ぐ時間帯に活動してると、昨日なんだか今日なんだか分からなくなっちゃいますなぁ。

今の生活を始めて3ヶ月たつのに、未だそこらへんが全然慣れません。

ここら辺は今日から来週頭まで雨。

もう3月だし、ボチボチ活動していこうかなと思ってたのに雨じゃあねぇ…

雨降らなければカスミ辺り行ってついでに近辺の釣具屋回ろうかと思ってたんですけど。

雨じゃあねぇ。

まぁまだ分からん、予報は予報だし変わるかもしれん。

もし良くなりそうなら行こう。


この前の記事にて、リンクさせていただいている缶さんにT.Dワームのリクエストを頂いたので、今日はそれで。

他のアイテムも探してみたんですけど見つかりませんでした…缶さん申し訳ない!

倉庫兼部屋の中の何処かにあるはずなんですけどねぇ、引越しセンターにでも頼まなきゃどうにもこうにもって感じ。

手に入ったり見つかったりしましたら順次UPします。

その様な訳で、今日はソルティスラッガーです。




はい、ソルティスラッガーです。

画像のは4 1/2インチのものです。

他に3 1/2インチと5 1/2インチのものがあったかと思います。

名前の通り塩漬けになっており、持つと手が塩でジャリジャリして気持ちが悪い、という唯一の欠点があります。

そういえば最近は塩漬けになってるワームってあまり見かけませんね、塩入は腐るほどありますけど。

やっぱ手がジャリジャリするのが評判悪かったんでしょうか?

いや、きっと関係ない。


このワームはですね~、正直廃盤にしたのが信じられないってくらいよく釣れるワームですよ。

プロの方なんかもストックをやり繰りして未だに使ってるという話を聞くくらいです。

俺もストックをやりくりしつつ使ってたんですが、現在3パックにまで減ってしまいちょっと使うのを躊躇ってるって状態です。

使いたいけど使えない、ハガユイヨ。

中古屋のワームコーナーもチェックしてるんですけど、見かけないんですよねぇこれが。

買う前に買われっちゃうのか、中古屋に流れてこないのか。

でもあるトコにはまだありそうだな。

あの店なら、あるかもしれん…

今度行ったら探してみようか。

でも出来れば中古屋で安く買いたいかなぁ、何気に結構高いんですよねコレ。

まぁ最近のワームはどれもそこそこするから変わらんか。


何年か前に、素材と名前を変えたって感じのエディームスラッガーってのが発売されたんですが、結局買わなかったなぁ。

ソルティスラッガーの進化版という意味もあったのかもしれませんけど、ソルティスラッガー自体当時の時点で既に完成されてた気さえするし。

そういえば一時期「ジュラ~」とかいう恐竜シリーズみたいなの出してたっけ。

アレは一体なんだったんだろう?





俺のソルティスラッガーの主な使い方はスプリットショットリグとジグヘッドリグです。

常吉なんかも良さ気ですね。

実は使い始めた当時、平らになってる面が下になるんだろうと思い込み、上下逆で使ってました。

スラッゴーも同じようセットしてた気がします。

それでもどちらも問題なく釣れてましたけどね。



今日のバスコレ


  

Posted by ヒデ(兄) at 03:42Comments(4)その他

2010年01月24日

カワセミ

こんばんは。

昨日から今日の朝まで友達の家でゲーム大会を開催していた為、起きたのは午後3時半頃。

車も車検に出ちゃってるので相撲などを見つつ家でゆっくりと過してました。

それにしてもゲーム大会楽しかったなあ。

10数年ぶりにやったボンバーマンも楽しかったですけど、キャッスルクラッシャーとかいう多分アメリカ産のものと思われる横スクロールのアクションゲーがメチャクチャ面白かった!

やってる事は単純なんだけど、そこが良いのか全員ドハマリしちゃいましたよ。

でも、一人でやると多分つまらんと思います。

みんなでやってこそ面白いゲームって感じ。

まあ協力プレイできるゲームなんて大体そんなもんですけど。

次の開催は何時になるか分からないけど、早くまたプレイしたいな~。

夕方に車検を終えて車が返ってきたので、明日はどこか出かけます。




今日はオザークマウンテンのキングフィッシャーです。

キングフィッシャーとは日本語で「カワセミ」を意味します。

一見「これホントルアーなん?」って感じですが、ルアーですよ。


サイドには昔のオザークの特徴である黄色い目玉が着いております。

で、一体どういうルアーなのかと言いますと。

そうですね、例えるならウォーターランドに「アーマードスイマー」ってあるじゃないですか、アレみたいな感じ。



ちょっと見づらいんですけどカップっぽくなってまして、そこに水を受けて動くってわけですね。

どんなふうに動くのかってのは、使った事ないので分かりません、何となく想像はつくけど。

使い方はパケ裏の説明書でも読んで感じてくださいな。



トップからボトムまで攻略できる素晴しいルアーのようですよ。

そういえば昔の雑誌に「琵琶湖のシークレットだった」なんて書いてあった気がします。

こんな変な形のルアーがシークレットになるとは、見かけによらず使えるルアーだったようですね。


さて、ルアーの画像を見て一つ疑問が浮かびませんか?

そう、「どこがカワセミだよ」と。

ご安心下さい、ちゃんと対応しております。

一番最初の画像を逆にしてみますと。





いかがですか?

「カワセミだ!」「なんとなくカワセミだ」「カワセミ?」「どこがじゃボケ!」

いろんな意見があるかと思いますが、俺に責任は一切ありせんのでクレームは勘弁してくださいね。

俺としてはアメルアのわりに頑張った方だと思うんですけどね。

ちなみに見る角度によっては「イカ」にも見えます。

撮りづらかったんで撮りませんでしたけど、ご要望があればアップしますよ。

まぁ他のサイトさんも載せてらっしゃるので、そちらをご覧になった方が早いとは思いますけど。


なんか書いてるうちに凄く使いたくなってきちゃったなぁ。

開封済みのやつ見つけてこないと。  

Posted by ヒデ(兄) at 22:36Comments(2)その他

2009年07月30日

バズベイト

暑い。

書くたびに暑い暑い言ってる気がしますねぇ。

暑いし、特に日記になるような事も今日はなかったので、俺のよく使うバズベイトだけ載せときますね。




はい、デプスのマッドウェーバーです。

1/2oz、バズベイトにしちゃ重い部類に入るでしょうか。

重いだけに沈むのも早いので、使うときのスピードは結構速めですね。

んで重いので抵抗も結構強め、なので竿も強めの方が快適に使えるかと思います。

ただ巻くだけでも、ブレイドが付いてるのでアピール強そうです。

ただ巻きしつつ、ここぞって所でジャークしたり沈めてみたり、って感じで俺は使用してます。

使ってる色は黒だけですね、特にコレといった理由があるわけでもなく、単純に黒が好きなだけ。


コレで一番釣った時というと、夕立が来て風がビュービュー吹いてる時。

シャロー手前のカケアガリをタダ巻きするだけで良いサイズがポンポン釣れましたっけね。

その時までバズベイトにはかなり苦手意識を持ってたんですが、コレのおかげで払拭できました。

一時期コレの軽いのがあればな~って思いましたが、軽くちゃダメなんですよね。


そういや明後日は地元の花火大会。

今年ももちろん見ますよ、家から。

でも天気微妙なんですよねぇ、ここんとこ雨ばっかだし。

ま、降らない事を祈るしかないですね。  

Posted by ヒデ(兄) at 22:04Comments(0)その他

2009年06月30日

友人の事+ジグミノドン

こんばんは、今日は比較的涼しくて過しやすい一日でしたね。

もうすぐ7月、夏突入です。

夏は季節的には一番好きなんですが、暑いのとムシムシは大嫌いです。

かなり矛盾してる気がしますが、察してやってください。


先日よく一緒につるんでた友達が地元に帰っちゃいました。

俺が前勤めてた会社の頃からなんで約5年くらいの付き合いですかね。

最初の頃はお互いあまり仲良くない、っていうか部署は同じでも大して会話とかもしないような仲だったんですけど、以前からそこにいた俺の小学校からの友達が間に入ってから一気に仲良くなりましたね。

それからはしょっちゅう家に来ては、談笑したりゲームしたり、俺のパソコンで怪しい事して遊んでました。

前々から帰る事は決まってたんですが、いざ行っちゃうと寂しいもんですね。

しかもそいつの地元秋田なんですよねぇ、気軽に遊びに行く事もできやしないと。

でも秋田ってことはつまり、そう、八郎潟ですよ。

彼の家からは結構距離あるみたいですけど、八郎行く機会があったら遊びに行くつもりです。

「いっそベースキャンプにしてくれよ」と言ってたので、もしかしたら甘えるかもしれません。

結局食わしてやれなかった俺の握った寿司を、そん時にでも振舞ってあげる予定です。


ではいつものを。



今日はザウルスのジグミノドンです。

ヘッドが鉛でボディがウッドでできてます。

シンキングとなってまして、着底するとヘッドを下にして逆立ち状態となります。

そんで巻き始めると、リップに水を受けてアクションし始めると。

ジグを扱うようにしゃくっても良いですし、ミノーのように泳がしてもOKという、名前通りジグとミノーの良いとこ取りなルアーですね。

からまん棒も装備してますゆえ、糸絡みに悩まされる事も御座いません。

ん~非常に面白みのあるルアーですね。

でもコレを追随した、っていうか似たような感じのルアーって見かけませんよねぇ、あんま受けなかったんでしょうか。

似たような動かし方をするメタルバイブとじゃアクションは異なりますし、コレはコレでアリだと思うんですけどね。  

Posted by ヒデ(兄) at 21:57Comments(0)その他

2009年06月23日

ラバジ

昨日までの雨のせいか余計ジメジメムシムシしやがってクソ暑いですね。

帰ってきたら未だ居間にストーブがありやがったので、扇風機と入れ替えてやりました。

風があると無いとじゃ全然違いますね、そろそろエアコンのフィルター掃除もしないと。

自分の部屋は熱が篭りやすいので、扇風機なりなんなりつけないとどーにもならんです。

広くない事も手伝ってか冷房をつけなくてもドライだけで結構涼しくなるのが唯一の利点ですかね。

家の電気代使用率ワンツーが7、8月なので、何とか節約しないと。


では今日のルアー。



エヌダムルアーのエヌダムコブラ。

俺が一番使ってるラバジです。

前に某中古屋チェーン店にて105円という破格のお値段で大量にあったので、がっつり買い込んでやりました。

がっつり買ったなら使わないと、って事でメインのラバジになったわけですね。

使ってみた感じあまり根掛りしないし、すり抜け性能も悪くないと思います。

値段が値段なのでヤバイトコにもガンガン突っ込めるのが一番の強みですね。

トレーラーは場所や気分によってパドルテール付けたりホッグ系付けたりグラブ付けたり様々。

ラバジ自体結構コンパクトなので、トレーラーとの一体感が出しやすいのもいいですね。


結構思い切った使い方してるわりになくならないので、ストック分が全然減らない・・・

ルアーなくすの大嫌いなので、根掛りとか必死になって外したりするから余計減らないのかも。

このペースじゃ孫の代までもってしまうかもしれん。  

Posted by ヒデ(兄) at 18:49Comments(0)その他

2009年06月17日

カエル

日本負けちゃいましたね~

やっぱりオーストラリアの選手は体強いです。

セットプレーで点取られたってのがそれをよく表してるって感じですかね。

でも2点目はちょっと酷かったな~

本大会まであと約1年、いろいろ課題はありそうですけど、クリアしていってもらいたいもんです。


さて、そろそろコレを使う時期になってきました。



カエルの中でも俺が好んで使ってるZEALのカスタムフロッグです。

何が好きかって着水時のあのポフンっていう自然な着水音。

あとちょっと劣化しやすいですけどスカートも好きですね、シリコンのとはまた違った引き波を立ててくれますし。

昔、柏木さんがビデオでカエルの鳴きまねしながら使っていて、それでバンバン釣ってるのを見たんですね。

単純な俺は「鳴きまねすると釣れるんだ!」と思い込み、その後の釣行から投げるたびに「ヴォーヴォー」言いながら引いてました。

さすがに一人の時にヴォーヴォー言いながら釣りしてたら変な奴と思われるんで遠慮してましたけど、友達と一緒だったり周りに誰もいなければヴォーヴォー言ってました。

実際に効いてるのか効いてないのか定かじゃありませんが、そこそこ釣れてたと記憶しています。

高校入ってからはやらなくなりましたけどね。

たまに着水時にひっくり返ってる事があるのと、ちょっと高いのがタマにキズですが、いいフロッグだと思います。

スカートは使用後ボックスに密封放置とかしなきゃ大丈夫です、乾かした後ベビーパウダー振っとくのがベストですかね。


最近釣り行こうとすると夕立が来て・・・っていう流れが続いてます。

もう一月くらい行ってないしそろそろ行かないと・・・  

Posted by ヒデ(兄) at 22:14Comments(0)その他

2009年04月06日

鳴こうが鳴くまいが

今日は暖かいと言うより暑い位でした。

こんな日はサボって竿持ってGO!したくなっちゃいますが、さすがにそれはマズイですね。

日も延びてきたので、そろそろ帰り際に直行とかできそうです。


今日はコレ。



ジョンソンのトーキンフロッグ。

ジョンソンと言えばウィードレススプーンの代名詞、シルバーミノーを作ってるトコです。

その陰に隠れて、こんなカエルも作られてました。


昔、栃木のとある店で友達とルアー見てたらそこのママさんが笑顔で「このカエル水に入れるとゲロゲロ鳴くのよ!」って教えてくれて、俺も友達も「マジっすか!超スゲーじゃんこのカエル!」って感じで物欲をそそられ、1つずつ購入しました。

鳴くとなれば試したくなると言うもの、家に帰って速攻風呂釜に着水させました。


「鳴  か  な  い  じゃ  ん  !」


速攻で友達に電話してみると、案の定奴のも鳴かないらしい。

そう言えば「裏にスイッチがあるから。」みたいなことを言ってたなと思い出し、裏側のスイッチらしきものをプッシュしてみましたが、やっぱり鳴かない。

クソッ!あのスマイルは在庫処理用の営業スマイルだったのか!とか思いましたが、調べてみるとそこそこ古いものらしく、もう電池がダメになってるんじゃないかな?って結論に達しました。

一応パッケ入っててもチェック出来る様になってたと思いますが、チェックしてなかったのかなママさん・・・

まぁ鳴かなかったとこで交換できるわけでもないし、きっと以前チェックした時はゲロってたに違いない。

俺らも勢いで買っちゃったからその場で調べるとかしなかったし、責める事は出来ませんよ。

ちなみに友達は「鳴かぬなら要らぬ」って言い出したので俺が引き取りました、よってウチには2匹います。



これがコレの生命線である電池ボックス。

左側の何度も刺した痕のある部分がチェック用ボタン。

右の部分にボタン電池が内蔵されてます。

中はちゃんとパッキンとかついてて、防水対策はしてある模様。

一応電池交換できるんですが、入ってた電池があっちのやつで、型もよく分からん物であったため何を入れていいのか分からず、結局未だに鳴かずじまいです。

まあ鳴こうが鳴くまいが、釣れそう!って気を全く起こさせてくれないので、現場で使う事はないでしょうね。

ちなみに「ゲロゲロ」以外にも「バドワイザー!」って鳴くヤツもいるそうな。

そっちだったら「何が何でも鳴かせたろ!」って感じで必死になったかもしれませんね。  

Posted by ヒデ(兄) at 19:14Comments(0)その他

2009年03月13日

プラドコ

週末がやってきました!

明日の午前中までこっちは雨っぽいですが、日曜は良さ気なので釣りに行きたいところですね。


ここんとこプラドコのが続いたんで、今日もプラドコので。



俺が持ってるプラドコキャンペーンの品々です。

プラキャンが始まったのは1996年から、最初の品はボーマーの14Aでした。

今回ので13個目ですから、結構続いてるキャンペーンなんですよね~。

応募し忘れる事が多くてこれしかありませんが、応募した時は不思議と全部当たってますね、倍率低いんでしょうか?

モノによってはかなり奇抜と言うか変なカラーもあります、なぜこんな感じにしたのか?と問い詰めて差し上げたいですね。(失礼)

あと「○○○○ PRADCO Japan Special」のネームが潰れてると悲しくなっちゃうので、できればテンプレートしっかり当てて吹いてほしいですね。

貰っといて文句垂れるのもアレですが、折角の限定品ですし、そこがビシッと決まってるのと決まってないのとじゃ気分的にかなり違ってくると思うんですよねぇ、俺が神経質なだけかもしれませんけど。

今までの歴代キャンペーンルアーは、リンクにあります「プラドコジャパン様」のサイトで見ることが出来ますので、気になった方はご覧になると宜しいかと。

俺的に気に入ってるのはバドですね。

プラドコの誇るブランドがズラリと並んだデザイン、ナイスです。

当然バドですから釣果の方も折り紙つき、でも使ってるうちにキズでブランド名が擦れていっちゃうので、今は出動することはありません。

しかし俺の好きなジタバグを逃したのは痛かった、その頃はメガバスに夢中で周りが見えてなかったんでしょうねぇまったく。

機会があれば是非手に入れたいところです。  

Posted by ヒデ(兄) at 17:59Comments(0)その他

2009年02月25日

クロージョージ

自分のブログの検索キーワードを見てみたら「マンズ」がダントツでトップでした。

マンズってやっぱり人気あるんですねぇ。

でも俺フロッグマンとかトップマンとか、そういう人気あるマンズルアーって持ってないんですよね。

基本中古屋で漁るのが好きなので、なかなかそういったモノは出てきません。

でも折角なので、マンズのルアーをアップしようと思います。



前回のリトルジョージに続き、今回もテールスピンジグのクロージョージです。

テールスピンジグ、スピンテールジグ、どっちが正しいんでしょかね。

リトルジョージは1/4ozとか3/4ozとか色々な重さがありましたが、コレは1/2ozだけだったはず。

ブレイドはあっちと同じ物みたいで、ブレイドに「LITTLE GEORGE」の刻印が入ってます、フックはイーグルクロー製。

持ってみると、小さいのにズッシリとした重量感で、何となく頼もしさを感じます。

このルアーもマンズらしいナイスなデフォルメですよねぇ、クローというよりもそれらの幼生っぽい感じに見えますね。

コレもリトルジョージ同様、一定層を巻いてくるって感じで使ってました。

でも重いので、自分の行く野池などではチンタラ巻いてると根掛りに遭遇し、かといって早巻しても・・・って感じであまり使った事ありません。

自分はそのままリトルジョージに浮気して今に至りますが、もちろん場所やウデによってはこちらの方が良いこともあると思います。

見た目ではクロージョージの方が好きですけどねぇ。

当然形が違うので、動きもそれぞれ違います、でもその違いがアピールの質を変えられる程かと言われると、微妙・・・

リトルジョージは最近でもそこそこ見かけますけど、コレは殆ど見かけないですね、もう作ってない?

レロイブラウンとかも復活してたし、フロッグマンとかも復活してくれないかな~  

Posted by ヒデ(兄) at 19:03Comments(0)その他

2009年02月19日

バスバスター

さて、いよいよ週末ですね。

もしかしたら土曜日に釣りに行くかもしません、弟の誘いなので先日の二の舞にならない事を祈ります。

今日はワームです。


バスバスターのパークテイルです。

大分前に土浦のポパイで買ったと記憶しています。

何て言うか、パッケージに釣られて買った感じですね。

ポークのビンに見立てたパッケージも良い感じですし、バスなのかよく分からない魚のイラストも気が抜けてて良い。

肝心の中身の方なのですが、確かこんな形のワームがアメリカで流行ってたような。

サイズはS~LLとあるみたいですが、どこにもサイズが書いてないので、コレがどのサイズかは分かりません。

裏面の使用方法によると「ウィードレススプーンやラバジ、スピナベのトレーラーに最高だぜ!」と書いてあります。

カエルが湧き始めた頃に、そのまま単品で使うのにも良さそうな気がしますね。


バスバスター・・・正直あまり馴染みのないメーカーなので、今もあるのかとか有名だったのかとかよく分かりません。

プラグなんかも出してたようですが、見たことないです。

見てみたいなっと。  

Posted by ヒデ(兄) at 23:19Comments(0)その他

2009年02月17日

ネズミ

いきなりでアレですが、PS2がぶっ壊れてしまいました。

何とか直そうと思ってネットでいろいろ検索してやってみたのですがダメ。

どうやらレンズの寿命みたいです。

一応DVD以外のソフトはできるのですが、修理に出すと高いし、レンズ買って直そうかと思います。


PS2がぶっ壊れた時の俺の凹んだ表情がコレと何となくリンクしたので、昨日に引き続きオリムピックでお届けします。


オリムピックのマウスってルアーなんですが、リアルなんだか違うんだかよく分からんルアーです。

普通なら中古屋でこんなの見つけても誰も買わないでしょうが、何か気になったので購入。

その後家でヒットバスルアーを見たところ、メーカーと名前が判明しました。

マウス以外にも「フロッグ」とか「タドポール」とか他の生物もいるのですが、それらは所有しておりません。

重さは11gあるらしいのでロングキャスト可能ですね、ゴムみたいな素材なのでぶつけても壊れません。

使ったことないので動きとかは分かりませんが、雰囲気的に一切動かない気がしてなりません。

もしかしたら所々ある突起で水を掴んで、案外良い動きをしてしまったりするかも・・・

ネズミ型ルアーは多数ありますが、ここまで可愛げのないネズミも珍しい。

ちなみに自分の一番好きなネズミ型ルアーはシェイクスピアの「ネズミ」です。

「マウス」じゃなくて「ネズミ」の方です、紛らわしいですけど。

まあ持ってないんですけどね、マジ欲しい・・・


もう2月の半ば、春一番も吹きましたし、そろそろって感じですかね。

暇見つけてメンテとかやらないとな~  

Posted by ヒデ(兄) at 21:39Comments(0)その他