2022年10月17日
有給消化買い物
はいどうもこんばんは。
今日は有給で休み。
普段祝日休みないし、たまにはええやろ。
国民の祝日の意味を理解してないんだなあの会社は。
今日は夕方に甥っ子が遊びにきてまして
最近は俺のPCでマイクラやるのにハマってます。
普段youtubeのプレイ動画とか観てるからなんだろうけど
5歳児から「火打石と打ち金」とか「マグマだまり」なんて単語が飛び出してくると
おめぇ何歳だよ?と思わず突っこみたくなります。
しばらくやってなかったから新しい要素とか全然分からんわ。
なおゾンビが怖いので常にピースフルモード。
いずれは倒せるようになろうな!
そんなわけで買い物。


2日分でーす。

先にコッチから。
コッチは少ないのでサラッと。
ハンドルはアブのだと思います。
リテーナー、ハンドルノブも。
最近のアブは興味ないので所持してませんが
ダイワと穴径に互換性があるので(シマノもスペーサーあればイケる)
そちらで使う予定。
左上はノースランドフィッシングタックルのフラットラバースカート。
中古で買ったルアーの交換用。
右はワーム詰め合わせ。
量が多いので中身は割愛。
いるものいらないもの半々といったところ。
いらないのは友達にあげちゃう。
唯一のプラグはケンクラフトのリニージベイト80SP。
雑誌の撮影で断面図を撮るために刃を入れたカットマンが
「良い素材使ってやがる…!!」と思わず絶句したと言われる。
素材はルアーの命です。
動き自体はおとなしめだけど、スローでもしっかり泳いでくれる。
当時から割と評判は良かったです。

順番が逆になりましたが
【ハイフィン クリーパー】
クリーパーが気配を消しつつ背後に来て「シュー……」
心臓止まりそうになりますよね。
デカ羽とか言われるルアーの定番。
アルミウイングのやつ。
ウッドと発泡ウレタンのがあるみたいなんですが
画像のはどっちなんだろう、なんとなくだがウレタンぽい。
調べてみたらポリウッドって素材みたいですね。
樹脂と木粉を混ぜたものだそうだ。
ステンウイングのは所持してるんですが
やっぱり違うもんなんだろうか。
【ルーハージェンセン スピードトラップ】
1度だけスピードトラップが光ったことがあります。
目の前が真っ赤になりました。
その後ビクビクしてましたが何の音沙汰もない。
ありゃ一体何だったんだろう。
前にいた車のせいだったんだろうか。
【ケンクラフト ケンスティック】
フェニックスのアレックスフォースの成れの果て?
海外向けとか言われたりもするけどハッキリしない。
ケン棒の真相はケンしか知らんのだろうな。
いつか話してくれるだろうか。
全国幾何かのケンクラニスタのために。
【ダイワ マウスウォッシャー】
口の中にペラが入ってる。
なるほどそれでマウスウォッシャーか!
まあほとんど回らないんだけどね。
でも動きは良いっすよ、良いポップ音出すし、首振るし
巻けば軽くウォブリングするし。
喉からエラの方に穴が開いてるけど、意味はよく分からない。
機能してるのかもわからない。
トップアーティストシリーズとして
ポップンフロッグ、マッドシケーダ、ドラウンシケーダとのカルテットで登場するも
あっさり消えた。
多分、この様な遊び心溢れるルアーが受け入れられる時代じゃなかったんだなぁ。
コレに懲りたのか、この後のダイワは固い路線(つまらないとも言う)を突き進むことになる。
【ティファ ノリーズ アユチュピペンシル】
元ネタはベルズのともじゃんが作っていたハンドメイドのアユチュピ。
それをノリピーがプラ化したのがコレ。
全然違くなっちゃったけど、コレはコレで良い造形だと思います。
絶対に潜ってはいけないペンシルベイトがテーマだったそうだ。
実に普通で優等生なペンシルベイト。
ティファはパケやカラーなんかは独特のセンスしてたけど
ルアーは固いのが多かったな。

またリール買ってるよこの人。
ダイワのTD1Hiトーナメントです。
黒くて重かった初代モデルを
黒とくすんだ金のツートンカラーにして
なんか色々して軽くしたり使いやすくしたモデル。
確かラリーニクソンのスーパーバスフィッシングに登場する最上位機種がコレだった。

デザインはデロリアンでお馴染みのジウジアーロ。
このパカパカもデロリアンのボンネット辺りから来たに違いない。
糸通しやすくて助かります。

フリッピングスイッチって絶滅したんですかね。
まあ付いてても使った記憶ないしなぁ。
10徳ナイフのコルク抜きみたいなもんだな。
この頃のダイワのハンドルノブは大体崩壊すると思います。
コレもヒビや欠けが発生しちゃってますしね。
ちなみにノブの交換はできません。
黒のTDは崩壊後もハンドルノブグリップを付ければイケましたが
トーナメントは剥がしたら厚みがなくてグリップがスカスカ。
ハンドル交換するか、別な方法を考えなきゃダメですね。
崩壊前やベトベトだけなら収縮チューブかぶせればイケると思います。
コンディションはまあこんなもんかなといった感じ。
フロントのロゴが残ってるしOKっしょ。
巻きは軽かったけど汚れとかあるので後で掃除だな。
しばらくリールはいいね、整備が追い付かないよ。
おしまい
今日は有給で休み。
普段祝日休みないし、たまにはええやろ。
国民の祝日の意味を理解してないんだなあの会社は。
今日は夕方に甥っ子が遊びにきてまして
最近は俺のPCでマイクラやるのにハマってます。
普段youtubeのプレイ動画とか観てるからなんだろうけど
5歳児から「火打石と打ち金」とか「マグマだまり」なんて単語が飛び出してくると
おめぇ何歳だよ?と思わず突っこみたくなります。
しばらくやってなかったから新しい要素とか全然分からんわ。
なおゾンビが怖いので常にピースフルモード。
いずれは倒せるようになろうな!
そんなわけで買い物。
2日分でーす。
先にコッチから。
コッチは少ないのでサラッと。
ハンドルはアブのだと思います。
リテーナー、ハンドルノブも。
最近のアブは興味ないので所持してませんが
ダイワと穴径に互換性があるので(シマノもスペーサーあればイケる)
そちらで使う予定。
左上はノースランドフィッシングタックルのフラットラバースカート。
中古で買ったルアーの交換用。
右はワーム詰め合わせ。
量が多いので中身は割愛。
いるものいらないもの半々といったところ。
いらないのは友達にあげちゃう。
唯一のプラグはケンクラフトのリニージベイト80SP。
雑誌の撮影で断面図を撮るために刃を入れたカットマンが
「良い素材使ってやがる…!!」と思わず絶句したと言われる。
素材はルアーの命です。
動き自体はおとなしめだけど、スローでもしっかり泳いでくれる。
当時から割と評判は良かったです。
順番が逆になりましたが
【ハイフィン クリーパー】
クリーパーが気配を消しつつ背後に来て「シュー……」
心臓止まりそうになりますよね。
デカ羽とか言われるルアーの定番。
アルミウイングのやつ。
ウッドと発泡ウレタンのがあるみたいなんですが
画像のはどっちなんだろう、なんとなくだがウレタンぽい。
調べてみたらポリウッドって素材みたいですね。
樹脂と木粉を混ぜたものだそうだ。
ステンウイングのは所持してるんですが
やっぱり違うもんなんだろうか。
【ルーハージェンセン スピードトラップ】
1度だけスピードトラップが光ったことがあります。
目の前が真っ赤になりました。
その後ビクビクしてましたが何の音沙汰もない。
ありゃ一体何だったんだろう。
前にいた車のせいだったんだろうか。
【ケンクラフト ケンスティック】
フェニックスのアレックスフォースの成れの果て?
海外向けとか言われたりもするけどハッキリしない。
ケン棒の真相はケンしか知らんのだろうな。
いつか話してくれるだろうか。
全国幾何かのケンクラニスタのために。
【ダイワ マウスウォッシャー】
口の中にペラが入ってる。
なるほどそれでマウスウォッシャーか!
まあほとんど回らないんだけどね。
でも動きは良いっすよ、良いポップ音出すし、首振るし
巻けば軽くウォブリングするし。
喉からエラの方に穴が開いてるけど、意味はよく分からない。
機能してるのかもわからない。
トップアーティストシリーズとして
ポップンフロッグ、マッドシケーダ、ドラウンシケーダとのカルテットで登場するも
あっさり消えた。
多分、この様な遊び心溢れるルアーが受け入れられる時代じゃなかったんだなぁ。
コレに懲りたのか、この後のダイワは固い路線(つまらないとも言う)を突き進むことになる。
【ティファ ノリーズ アユチュピペンシル】
元ネタはベルズのともじゃんが作っていたハンドメイドのアユチュピ。
それをノリピーがプラ化したのがコレ。
全然違くなっちゃったけど、コレはコレで良い造形だと思います。
絶対に潜ってはいけないペンシルベイトがテーマだったそうだ。
実に普通で優等生なペンシルベイト。
ティファはパケやカラーなんかは独特のセンスしてたけど
ルアーは固いのが多かったな。
またリール買ってるよこの人。
ダイワのTD1Hiトーナメントです。
黒くて重かった初代モデルを
黒とくすんだ金のツートンカラーにして
なんか色々して軽くしたり使いやすくしたモデル。
確かラリーニクソンのスーパーバスフィッシングに登場する最上位機種がコレだった。
デザインはデロリアンでお馴染みのジウジアーロ。
このパカパカもデロリアンのボンネット辺りから来たに違いない。
糸通しやすくて助かります。
フリッピングスイッチって絶滅したんですかね。
まあ付いてても使った記憶ないしなぁ。
10徳ナイフのコルク抜きみたいなもんだな。
この頃のダイワのハンドルノブは大体崩壊すると思います。
コレもヒビや欠けが発生しちゃってますしね。
ちなみにノブの交換はできません。
黒のTDは崩壊後もハンドルノブグリップを付ければイケましたが
トーナメントは剥がしたら厚みがなくてグリップがスカスカ。
ハンドル交換するか、別な方法を考えなきゃダメですね。
崩壊前やベトベトだけなら収縮チューブかぶせればイケると思います。
コンディションはまあこんなもんかなといった感じ。
フロントのロゴが残ってるしOKっしょ。
巻きは軽かったけど汚れとかあるので後で掃除だな。
しばらくリールはいいね、整備が追い付かないよ。
おしまい
Posted by ヒデ(兄) at 23:15│Comments(2)
│買い物(釣)
この記事へのコメント
こんばんは。
アユチュピペンシル良いですよね。
私も好きで集めてます!!
アユチュピペンシル良いですよね。
私も好きで集めてます!!
Posted by UK
at 2022年10月17日 23:29

UKさんコメントありがとうございます!
大きさも重さも丁度良くて使いやすいですし
カラーも豊富で集め甲斐がありそうですね!
今でも全然通用する良いペンシルベイトだと思います。
大きさも重さも丁度良くて使いやすいですし
カラーも豊富で集め甲斐がありそうですね!
今でも全然通用する良いペンシルベイトだと思います。
Posted by ヒデ(兄)
at 2022年10月18日 17:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |