2022年12月11日
タコ買い物
こんばんは!
いやーモロッコ強いっすね。
モロッコなんてタコの名産地くらいの認識しかなかったけど
サッカーも強いという事を知らしめてくれました。
フランスVSイングランドも面白かったなぁ。
ああいうの観れたら寝不足になっても悔いなしよ。
そのようなわけで買い物。


先週書きそびれたので2週分です。

【コットンコーデル クレイジーシャッド】
昔からある寸詰まりの平たいダブルスウィッシャー。
しばらく廃盤だった気がしましたが少し前に復活。
ケツに錘が付いたボウイハウディーも復刻させたりと
コーデルはプチ復刻祭りです。
アメリカさんがわざわざ復刻させるって事は、つまりそういうことなんでしょう。
フロントとケツはヒートンぽく見えますが
内部でワイヤーが曲げてあるだけなので
無理矢理回そうとすると壊れます。
【フレッドアボガスト スパターバズ】
少し前に気づいたのだけど
コレはバズっぽく使うより
ゆっくり巻いてペラの反動でボディーをカクカクさせた方が良い。
フックに付いてるガードはどこまで意味があるのか分からないけど
付いてた方がなんか気持ちが盛り上がります。
バズもバグももう廃盤なのにょね。
今後積極的に狩っていこう。
【リョービ バスラブファースター】
このヤル気のない見た目がとてもいい。
中古屋側もその見た目に負けるのか大抵激安。
助かる。
コレ以外にシャローファットラップのモノマネはあるんだろうか。
パッとは思いつかないなー。
リョービは目の付け所が違うねやっぱ。
【ダイワ B.Hシャッド】
90年代少年の味方、バスハンターシリーズのシャッド。
そうコレよコレ、このバスカラーのリップ短いやつが俺の初バスルアーよ。
現物は渡良瀬遊水地のモズクと消えたけど。
可もなく不可もなく、フツーのシャッドです。
あまり飛ばないけど。
やっぱ自分的にはこういう体高があって
平べったいのがシャッドルアーなんだよなぁ。
実際のシャッドも「お前内臓入ってんの?」ってくらいペラッペラだし。
ベビシャ辺りからおかしくなったよな。
まぁここら辺はその人の感覚の問題なんで良いんすけど。

【マンズ ワンマイナス】
元祖スーパーシャロークランクでしたっけ?
30年くらい前には発売されたらしいので長寿ルアーですね。
以前はベビーも含め豊富に中古屋で見掛けたんだけど
最近見掛けなくなってきた気がします。
コレも今後アグレッシブに行かないとダメだな。
まあ現行品ではあるんですけど、売ってる店は少ないですね。
現行はモールド変わったのかウロコ模様が掘られてます。
このピンクはワームと同居させたのか汚いので
後で再塗装っすね。
【バグリー バッシンシャッド】
90年代後半、シャッドラップとバッシンシャッド
両方とも揃えてた人は多分基ちゃんに影響を受けた人でしょう。
ナチュラルのシャッドラップとアピールのバッシンシャッド。
昔、スレてる野池でナチュラルなシャッドラップよりも
アピールのバッシンシャッドの方が釣れてしまい
スレてる時=ナチュラル スレてなーい時=アピールという
自分の中で信じてた法則が崩壊してしまった思い出があります。
逆に捉えれば、スレててもアピールする奴の方が効くときもあるんだと
その時気づけたわけですね。
でもバッシンシャッドってそんなにアピール力あるかなぁ?

【ワタナベ商会 バッセル】
アワビ張りスプーンの元祖的な存在。
80年代から今現在も続いてる老舗さんです。
現在は管釣り用などのモデルもあって
昔よりもラインナップが豊富になってますね。
やっぱアワビってさー、なんか釣れる気になるというか
見えててもキレイだし、所有欲が満たされるというか。
まあ漁師なんかも高級天然素材ガンガン使うものな。
やっぱ人工物にないナニカがあるのかも。
サンスイのシール懐かしい…
もう20年くらい行ってないな。
学生の頃は月イチで行ってたものだが。
高いからあまり買い物しなかったけど。

【メガバス バイブレーションX】
比較的初期の頃のパケ入り。
カラーはビリーマックス。
ブラスラトルの「めざましくん」とサイレントの「しずかちゃん」のサブネーム付き。
コレはしずかちゃん。
当時、うるさい方は「ジャイアン」の方がしっくりくるんじゃないかと思ってました。

ネーム入れ始めの頃は年号なしです。
失くすのが嫌であの頃はT.Dバイブレーションばっか投げてましたね。
んでバイブレーションはとりあえずT.Dバイブありゃ良いかということになり
結局現在まで殆ど使った記憶がないという状態。
フローティングもあるけど
そっちもラトルトラップのフローティングで事足りてしまっていたりと
散々な感じです。
個人的に見た目はトップクラスなんだけどね。
個別に撮り忘れてましたが
あとスナッグプルーフのオリジナルフロッグ。
地元のアプローチで300~400円で買えたので
学生の頃はもっぱらコレ使ってました。
使うなら足は取った方が使いやすいです。
足の根元が少し残るような感じで取って
その残したところに錘を入れて接着剤で止めて垂直立ちにしたり。
仲間内でキンタマチューンって呼んでました。
バスもライギョもよう釣りましたね。
とまあ今回はこんな感じでした。
ではまた。
いやーモロッコ強いっすね。
モロッコなんてタコの名産地くらいの認識しかなかったけど
サッカーも強いという事を知らしめてくれました。
フランスVSイングランドも面白かったなぁ。
ああいうの観れたら寝不足になっても悔いなしよ。
そのようなわけで買い物。
先週書きそびれたので2週分です。
【コットンコーデル クレイジーシャッド】
昔からある寸詰まりの平たいダブルスウィッシャー。
しばらく廃盤だった気がしましたが少し前に復活。
ケツに錘が付いたボウイハウディーも復刻させたりと
コーデルはプチ復刻祭りです。
アメリカさんがわざわざ復刻させるって事は、つまりそういうことなんでしょう。
フロントとケツはヒートンぽく見えますが
内部でワイヤーが曲げてあるだけなので
無理矢理回そうとすると壊れます。
【フレッドアボガスト スパターバズ】
少し前に気づいたのだけど
コレはバズっぽく使うより
ゆっくり巻いてペラの反動でボディーをカクカクさせた方が良い。
フックに付いてるガードはどこまで意味があるのか分からないけど
付いてた方がなんか気持ちが盛り上がります。
バズもバグももう廃盤なのにょね。
今後積極的に狩っていこう。
【リョービ バスラブファースター】
このヤル気のない見た目がとてもいい。
中古屋側もその見た目に負けるのか大抵激安。
助かる。
コレ以外にシャローファットラップのモノマネはあるんだろうか。
パッとは思いつかないなー。
リョービは目の付け所が違うねやっぱ。
【ダイワ B.Hシャッド】
90年代少年の味方、バスハンターシリーズのシャッド。
そうコレよコレ、このバスカラーのリップ短いやつが俺の初バスルアーよ。
現物は渡良瀬遊水地のモズクと消えたけど。
可もなく不可もなく、フツーのシャッドです。
あまり飛ばないけど。
やっぱ自分的にはこういう体高があって
平べったいのがシャッドルアーなんだよなぁ。
実際のシャッドも「お前内臓入ってんの?」ってくらいペラッペラだし。
ベビシャ辺りからおかしくなったよな。
まぁここら辺はその人の感覚の問題なんで良いんすけど。
【マンズ ワンマイナス】
元祖スーパーシャロークランクでしたっけ?
30年くらい前には発売されたらしいので長寿ルアーですね。
以前はベビーも含め豊富に中古屋で見掛けたんだけど
最近見掛けなくなってきた気がします。
コレも今後アグレッシブに行かないとダメだな。
まあ現行品ではあるんですけど、売ってる店は少ないですね。
現行はモールド変わったのかウロコ模様が掘られてます。
このピンクはワームと同居させたのか汚いので
後で再塗装っすね。
【バグリー バッシンシャッド】
90年代後半、シャッドラップとバッシンシャッド
両方とも揃えてた人は多分基ちゃんに影響を受けた人でしょう。
ナチュラルのシャッドラップとアピールのバッシンシャッド。
昔、スレてる野池でナチュラルなシャッドラップよりも
アピールのバッシンシャッドの方が釣れてしまい
スレてる時=ナチュラル スレてなーい時=アピールという
自分の中で信じてた法則が崩壊してしまった思い出があります。
逆に捉えれば、スレててもアピールする奴の方が効くときもあるんだと
その時気づけたわけですね。
でもバッシンシャッドってそんなにアピール力あるかなぁ?
【ワタナベ商会 バッセル】
アワビ張りスプーンの元祖的な存在。
80年代から今現在も続いてる老舗さんです。
現在は管釣り用などのモデルもあって
昔よりもラインナップが豊富になってますね。
やっぱアワビってさー、なんか釣れる気になるというか
見えててもキレイだし、所有欲が満たされるというか。
まあ漁師なんかも高級天然素材ガンガン使うものな。
やっぱ人工物にないナニカがあるのかも。
サンスイのシール懐かしい…
もう20年くらい行ってないな。
学生の頃は月イチで行ってたものだが。
高いからあまり買い物しなかったけど。
【メガバス バイブレーションX】
比較的初期の頃のパケ入り。
カラーはビリーマックス。
ブラスラトルの「めざましくん」とサイレントの「しずかちゃん」のサブネーム付き。
コレはしずかちゃん。
当時、うるさい方は「ジャイアン」の方がしっくりくるんじゃないかと思ってました。
ネーム入れ始めの頃は年号なしです。
失くすのが嫌であの頃はT.Dバイブレーションばっか投げてましたね。
んでバイブレーションはとりあえずT.Dバイブありゃ良いかということになり
結局現在まで殆ど使った記憶がないという状態。
フローティングもあるけど
そっちもラトルトラップのフローティングで事足りてしまっていたりと
散々な感じです。
個人的に見た目はトップクラスなんだけどね。
個別に撮り忘れてましたが
あとスナッグプルーフのオリジナルフロッグ。
地元のアプローチで300~400円で買えたので
学生の頃はもっぱらコレ使ってました。
使うなら足は取った方が使いやすいです。
足の根元が少し残るような感じで取って
その残したところに錘を入れて接着剤で止めて垂直立ちにしたり。
仲間内でキンタマチューンって呼んでました。
バスもライギョもよう釣りましたね。
とまあ今回はこんな感じでした。
ではまた。
Posted by ヒデ(兄) at 17:53│Comments(0)
│買い物(釣)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。