2022年06月05日
ルアースタンド
ハイ。
買い物ついでに、併設されてるセリエに行ったらこんなのがあった

ルアースタンド、春先くらいには発売してたらしいけど見たことなかった。
以前からルアースタンドはあったけど4個で1000円とかして
んー、ボってね?って気がしてましたが
やっぱり100均で出せたようです。
さすがセリアだぜ、店内放送で釣り用品バンバン展開するぜと豪語してるだけあるわ。
今回はMサイズとLサイズを買いました。
Sサイズもあったんだけどかなり小さかったので、今回はパス。
アレは5cmくらい用かな?
Sが4個でMが3個Lが2個入ってますね。
とりあえず手近にあったルアー乗せてみた。

Mサイズ。
10cm前後のルアー乗せるのにちょうど良いですかね。

Lサイズ。
ビッグベイトも普通に乗りました、上下とも18cmくらいのやつです。
1つだけ気になる点は
乗せるところがU字になってるので
幅の薄いミノーとかだとケツのすわりが悪い。
落下まではしないですけど、奥か手前かに傾くことが多いですね。
特にLサイズのやつは溝の幅も広いから傾きやすい気がします。
以前から売っているものはV字に近い溝なので
薄いルアーでも傾かず乗せることができました。
この点を改良してもらえれば完璧じゃないでしょうかね。
でもまあお値段考えれば今のままでも十分なんですけど。
それにしても最近の100均の釣り用品の充実ぶりはすごいな。
俺みたいなロクにルアーも買えない野郎には助かるぜ。
特に小物関係はかなりのモンかと。
あとはダイソー先生辺りに500円くらいでビッグベイト出していただいて
ソリッドのグラスロッドを1000円くらいで出してくれれば嬉しいんだけど
さすがに厳しいかな。
買い物ついでに、併設されてるセリエに行ったらこんなのがあった
ルアースタンド、春先くらいには発売してたらしいけど見たことなかった。
以前からルアースタンドはあったけど4個で1000円とかして
んー、ボってね?って気がしてましたが
やっぱり100均で出せたようです。
さすがセリアだぜ、店内放送で釣り用品バンバン展開するぜと豪語してるだけあるわ。
今回はMサイズとLサイズを買いました。
Sサイズもあったんだけどかなり小さかったので、今回はパス。
アレは5cmくらい用かな?
Sが4個でMが3個Lが2個入ってますね。
とりあえず手近にあったルアー乗せてみた。
Mサイズ。
10cm前後のルアー乗せるのにちょうど良いですかね。
Lサイズ。
ビッグベイトも普通に乗りました、上下とも18cmくらいのやつです。
1つだけ気になる点は
乗せるところがU字になってるので
幅の薄いミノーとかだとケツのすわりが悪い。
落下まではしないですけど、奥か手前かに傾くことが多いですね。
特にLサイズのやつは溝の幅も広いから傾きやすい気がします。
以前から売っているものはV字に近い溝なので
薄いルアーでも傾かず乗せることができました。
この点を改良してもらえれば完璧じゃないでしょうかね。
でもまあお値段考えれば今のままでも十分なんですけど。
それにしても最近の100均の釣り用品の充実ぶりはすごいな。
俺みたいなロクにルアーも買えない野郎には助かるぜ。
特に小物関係はかなりのモンかと。
あとはダイソー先生辺りに500円くらいでビッグベイト出していただいて
ソリッドのグラスロッドを1000円くらいで出してくれれば嬉しいんだけど
さすがに厳しいかな。
2022年05月20日
Cのスナップを買ってみた
こんばんは。
先日メールで
そろそろカード使わねえと手数料取るぞ!
と脅しが来たので
ちっ、うっせーな、はいはい買い物しまーすってな感じで
某通販サイトを眺める。
残高も大してなかったので適当な小物を物色してると
スナップが目に留まったんで試しに購入。
100個で295円×2。

今日帰ってきたら届いてたので開けてみる。
左が1番、右が0番。
日本の番手よりもワンサイズデカい気がする。

1マスは1cm四方。
形は常緑の幅広スナップのようなやつ。
とりあえずどんな感じかと開けようとしたところ
クッソ固ぇ!指で開けらんねぇw
といった感じに。
今までいろいろとスナップは使ってきたけど
ここまで開けづらいのは初めてだわ。
閉めるのはわりとイケるけど、開けるのはペンチないと辛い。
閉まる時もバチッとえげつなく閉まるもの。
日本のスナップがいかに優しいかよく分かったぜ。
でも逆にこんだけ固けりゃ
使ってるうちにそう簡単に開いてしまうこともなさそうだな。
幸い、今までにスナップが開いちゃって泣きを見た経験はないけれども
開かないに越したことはないわけで。
まあ使えなくもないし、固いのをプラスと取って使うかぁ。
マメに交換しても相当持ちそうだな。

仕事帰りに1発。
バズで追ってきたけど見切られ、トップ投げても見切られ
んじゃあミノーでリアクションさせたるわと
JM110のガンメタピンクヘッド投げて
水中で2回首振って止めたところで横からドーン。
全部丸見えで興奮してしまいました。
しかもわりと良いサイズだった。

初代スコーピオンXTに初代アンタレス、んでJM110。
2000年くらいのタックルコーディネイトだわね。
感無量充分満足即帰宅。
先日メールで
そろそろカード使わねえと手数料取るぞ!
と脅しが来たので
ちっ、うっせーな、はいはい買い物しまーすってな感じで
某通販サイトを眺める。
残高も大してなかったので適当な小物を物色してると
スナップが目に留まったんで試しに購入。
100個で295円×2。
今日帰ってきたら届いてたので開けてみる。
左が1番、右が0番。
日本の番手よりもワンサイズデカい気がする。
1マスは1cm四方。
形は常緑の幅広スナップのようなやつ。
とりあえずどんな感じかと開けようとしたところ
クッソ固ぇ!指で開けらんねぇw
といった感じに。
今までいろいろとスナップは使ってきたけど
ここまで開けづらいのは初めてだわ。
閉めるのはわりとイケるけど、開けるのはペンチないと辛い。
閉まる時もバチッとえげつなく閉まるもの。
日本のスナップがいかに優しいかよく分かったぜ。
でも逆にこんだけ固けりゃ
使ってるうちにそう簡単に開いてしまうこともなさそうだな。
幸い、今までにスナップが開いちゃって泣きを見た経験はないけれども
開かないに越したことはないわけで。
まあ使えなくもないし、固いのをプラスと取って使うかぁ。
マメに交換しても相当持ちそうだな。
仕事帰りに1発。
バズで追ってきたけど見切られ、トップ投げても見切られ
んじゃあミノーでリアクションさせたるわと
JM110のガンメタピンクヘッド投げて
水中で2回首振って止めたところで横からドーン。
全部丸見えで興奮してしまいました。
しかもわりと良いサイズだった。
初代スコーピオンXTに初代アンタレス、んでJM110。
2000年くらいのタックルコーディネイトだわね。
感無量充分満足即帰宅。
2022年04月12日
ジッターバグの
こんばんは。

頼んでいた本が届きました。
ジッターバグの本です。
著者さんの個人製作の本です。
なので本屋などでは販売してないとのこと。
個人でこのような本を纏めることができるっていうのは
本当に凄い事だなーと思います。
自分みたいに何でもかんでも集める様な奴じゃ一生無理ですねぇ。
また少ししか読んでませんが、かなり勉強になりそう。
ていうかジタバグ集めたくなる。
ジタバグなんて20個くらいしか持ってないし
WW2などのオールドなんてもちろん持っちゃいないけど…
こういう本はホント精神に毒だわ、良くも悪くも。
現在ではネット使えばいくらでも情報は集められるけれども
やっぱり紙媒体で閲覧するのは良いものだ。
頼んでいた本が届きました。
ジッターバグの本です。
著者さんの個人製作の本です。
なので本屋などでは販売してないとのこと。
個人でこのような本を纏めることができるっていうのは
本当に凄い事だなーと思います。
自分みたいに何でもかんでも集める様な奴じゃ一生無理ですねぇ。
また少ししか読んでませんが、かなり勉強になりそう。
ていうかジタバグ集めたくなる。
ジタバグなんて20個くらいしか持ってないし
WW2などのオールドなんてもちろん持っちゃいないけど…
こういう本はホント精神に毒だわ、良くも悪くも。
現在ではネット使えばいくらでも情報は集められるけれども
やっぱり紙媒体で閲覧するのは良いものだ。
2021年08月08日
オリンピックが終わる
こんにちは。
今日でオリンピックも終わりか。
スポーツ観るの大好き人間の自分としては
夢のような時間が終わってしまうようなものだーな。
次のパリまで3年。
生きよう!

部屋弄ってたら懐かしいものが出てきた。
バスブームの頃はイケイケで、プライベートブランドなんかも多数出してた
ポパイというプロショップのステッカー。
知らないうちに全店閉店してたんだねえ。
自分もたまに行ったけど、別に安くもなかったし冷やかしで終わることがほとんどだった気がする。
店内の雰囲気なんかは結構好きでしたけど。
高松店のは20年近く前に、夜行バスに乗って釣り兼観光で行った時に買ったやつだな。
府中湖で釣りしたけど、四国じゃこんなにあっさり数釣れちゃうのかとショックを受けましたねえ。
良い思い出です。
もう全国展開するバスプロショップなんて出てこないんだろうなあ。
今日でオリンピックも終わりか。
スポーツ観るの大好き人間の自分としては
夢のような時間が終わってしまうようなものだーな。
次のパリまで3年。
生きよう!
部屋弄ってたら懐かしいものが出てきた。
バスブームの頃はイケイケで、プライベートブランドなんかも多数出してた
ポパイというプロショップのステッカー。
知らないうちに全店閉店してたんだねえ。
自分もたまに行ったけど、別に安くもなかったし冷やかしで終わることがほとんどだった気がする。
店内の雰囲気なんかは結構好きでしたけど。
高松店のは20年近く前に、夜行バスに乗って釣り兼観光で行った時に買ったやつだな。
府中湖で釣りしたけど、四国じゃこんなにあっさり数釣れちゃうのかとショックを受けましたねえ。
良い思い出です。
もう全国展開するバスプロショップなんて出てこないんだろうなあ。
タグ :ポパイ
2020年09月20日
普段の週末買い物
はいこんにちは。
世間じゃシルバーウィークで4連休らしいですけど
うちの会社は祝日も普通に仕事です。
クソがっ!
そんなわけで買い物。

今回はコレだけなのでササっと。
上はザウルスのシコポップ。
シコイワシ、つまりカタクチイワシですね
それをモチーフにしたシコシリーズの一角。
口を開けた感じになってるのでペンシルポッパー的かと思いきや
かなり足の長いスライドを見せてくれます。
背中はマジョーラカラーになってます。
一時期マジョーラカラーが流行りましたが最近あまりないような?
やっぱコスト掛かるんですかねー。
下はプエブロのフーター60F。
プエブロと言うとハンドメイドのソルトルアー。
でもこいつはプラ。
でっかい重心移動ウエイトが入ってるのでめっちゃ飛びそう。
動きは見た目通りナチュラル。
でも少しファット気味なので水を動かす力は細めのやつより強そうですかね。
シコポップもフーターもソルト向けのルアーですが
普通にバスでも使うと思います。
バスだのソルトだの垣根作らず適材適所で。

やっとここまでたどり着けたぜ。
一度作るとまた作りたくなりそうだな。
今回はグラスソリッドだけど次はカーボンかな。
世間じゃシルバーウィークで4連休らしいですけど
うちの会社は祝日も普通に仕事です。
クソがっ!
そんなわけで買い物。
今回はコレだけなのでササっと。
上はザウルスのシコポップ。
シコイワシ、つまりカタクチイワシですね
それをモチーフにしたシコシリーズの一角。
口を開けた感じになってるのでペンシルポッパー的かと思いきや
かなり足の長いスライドを見せてくれます。
背中はマジョーラカラーになってます。
一時期マジョーラカラーが流行りましたが最近あまりないような?
やっぱコスト掛かるんですかねー。
下はプエブロのフーター60F。
プエブロと言うとハンドメイドのソルトルアー。
でもこいつはプラ。
でっかい重心移動ウエイトが入ってるのでめっちゃ飛びそう。
動きは見た目通りナチュラル。
でも少しファット気味なので水を動かす力は細めのやつより強そうですかね。
シコポップもフーターもソルト向けのルアーですが
普通にバスでも使うと思います。
バスだのソルトだの垣根作らず適材適所で。
やっとここまでたどり着けたぜ。
一度作るとまた作りたくなりそうだな。
今回はグラスソリッドだけど次はカーボンかな。
2018年07月26日
暑いときは
今日は久々にエアコンなくていいくらい涼しいですねー。
でも今週末は台風だよ~。
地元の祭り直撃かな。
折角気温が下がりそうな週末なのに釣り行けそうにないね。
暑くて釣り行く気も買い物行く気もしない時は

音楽でも聴きながら、涼しい部屋で木を削ったりしてます。
ウイングも金属板切って作成、既製品はなんか割高でなぁ。
形も色々出来るので色々試してみたいですね。
最近エアブラシ買ったので、塗装もちゃんとやるかもしれません。
まあ秋くらいまでに出来れば良いんじゃないのと
テキトーな感じで進めます。
でも今週末は台風だよ~。
地元の祭り直撃かな。
折角気温が下がりそうな週末なのに釣り行けそうにないね。
暑くて釣り行く気も買い物行く気もしない時は
音楽でも聴きながら、涼しい部屋で木を削ったりしてます。
ウイングも金属板切って作成、既製品はなんか割高でなぁ。
形も色々出来るので色々試してみたいですね。
最近エアブラシ買ったので、塗装もちゃんとやるかもしれません。
まあ秋くらいまでに出来れば良いんじゃないのと
テキトーな感じで進めます。
タグ :自作
2018年03月04日
休日の図画工作・2時限目
よっ。
今日は家に引きこもる予定なので
やろうと思ってた事を少しづつ片付けていこう。
実は前からバズベイト作りてえなと思ってたので
じゃあまずはペロペラからやってみるとしますか。

ペラの形状は色々あると思うけど
とりあえずはオーソドックスな形でテキトーに型紙を作って
それをアルミ板に写して切り取ります。
アルミの厚さは1.0mm。
金属パーツは厚い方が好きなの。

金切りバサミで切り出して、ワイヤーが通るところに穴をあけます。
角やバリが刺さると痛いのでハサミと砥石で面取りします。

曲げるところを曲げて完成!
雑だねぇ!
まあ作業時間20分だからな。
傷とかはどうせ使ってりゃつくからそのままで良いね。
風呂場での検証では音もポコポコ鳴って良い感じで
グワングワンとダイナミックに回ってたよ。
後はバネ線曲げてヘッド作って取り付けると。
自分はクラッカー付きが好きなので
後で真鍮板でクラッカーも作らないとね。
そろそろ爪切りしないといけないので今日はここまで。
今日は家に引きこもる予定なので
やろうと思ってた事を少しづつ片付けていこう。
実は前からバズベイト作りてえなと思ってたので
じゃあまずはペロペラからやってみるとしますか。
ペラの形状は色々あると思うけど
とりあえずはオーソドックスな形でテキトーに型紙を作って
それをアルミ板に写して切り取ります。
アルミの厚さは1.0mm。
金属パーツは厚い方が好きなの。
金切りバサミで切り出して、ワイヤーが通るところに穴をあけます。
角やバリが刺さると痛いのでハサミと砥石で面取りします。
曲げるところを曲げて完成!
雑だねぇ!
まあ作業時間20分だからな。
傷とかはどうせ使ってりゃつくからそのままで良いね。
風呂場での検証では音もポコポコ鳴って良い感じで
グワングワンとダイナミックに回ってたよ。
後はバネ線曲げてヘッド作って取り付けると。
自分はクラッカー付きが好きなので
後で真鍮板でクラッカーも作らないとね。
そろそろ爪切りしないといけないので今日はここまで。
2018年02月03日
休日の図画工作、居残り
ヒャッハー!我慢できねえぜー!
と言うわけで、早速樹脂製目ん玉作りにレッツトライ。
使うアイテムはイカの通り。

※ピン
※ビーズ
※UVレジン
※UVライト
UVレジンじゃなくても100均の2液性エポキシなんかでも代用できるみたいっすよ。
夜釣りする人なんかは夜光カラー用にUVライト持ってる方も多そうですね。

今回のピンは虫ピンを使ってます、別にビーズが通れば何でも良さそう。
頭の部分が黒目になるんですね、今回は銀目になりそうですが。
今回は赤いビーズを通してみました。
UVライト当てるまでは指なりピンセットなりで固定してなきゃいけないわけで
固定具的なものがあれば作業が楽になりそうですね。

UVライト照射。
元々は蛍光鉱物を観察するために買ったものでしたが
他に使い道が出来て多少出番が増えそう。
今回使ったセリアの速硬タイプは2~5分照射だそうな。
ボタン押してなきゃならんから指が疲れるね。
スイッチ式のやつ買うかな。

そして出来上がったモノがこちらになります。
んー、まあ初めはこんなもんじゃない?
一応目ん玉っぽくはなってるけど
ちょっとビーズデカすぎたかな。
バリと気泡もチラホラ、まあここら辺は改善すればいいか。
一応さっき作った型で作れる事は確認できたし
良しとしようではないか。
コレで色々なヴァリエーションの目ん玉を作れるぞ!
やったね!ヒデちゃん!
以下釣りとは関係なし。
ついでに理科の勉強でもしましょうか。
石っころのお話。
世の中には変わった石がありまして
紫外線を当てると色が変わるんですってよ。

一見何の変哲もない、そこらに転がってそうな石ですが
先ほど使用したUVライトを当てるとー

こんな感じで光ります。
ワースゴーイ。
終わり。

と言うわけで、早速樹脂製目ん玉作りにレッツトライ。
使うアイテムはイカの通り。
※ピン
※ビーズ
※UVレジン
※UVライト
UVレジンじゃなくても100均の2液性エポキシなんかでも代用できるみたいっすよ。
夜釣りする人なんかは夜光カラー用にUVライト持ってる方も多そうですね。
今回のピンは虫ピンを使ってます、別にビーズが通れば何でも良さそう。
頭の部分が黒目になるんですね、今回は銀目になりそうですが。
今回は赤いビーズを通してみました。
UVライト当てるまでは指なりピンセットなりで固定してなきゃいけないわけで
固定具的なものがあれば作業が楽になりそうですね。
UVライト照射。
元々は蛍光鉱物を観察するために買ったものでしたが
他に使い道が出来て多少出番が増えそう。
今回使ったセリアの速硬タイプは2~5分照射だそうな。
ボタン押してなきゃならんから指が疲れるね。
スイッチ式のやつ買うかな。
そして出来上がったモノがこちらになります。
んー、まあ初めはこんなもんじゃない?
一応目ん玉っぽくはなってるけど
ちょっとビーズデカすぎたかな。
バリと気泡もチラホラ、まあここら辺は改善すればいいか。
一応さっき作った型で作れる事は確認できたし
良しとしようではないか。
コレで色々なヴァリエーションの目ん玉を作れるぞ!
やったね!ヒデちゃん!
以下釣りとは関係なし。
ついでに理科の勉強でもしましょうか。
石っころのお話。
世の中には変わった石がありまして
紫外線を当てると色が変わるんですってよ。
一見何の変哲もない、そこらに転がってそうな石ですが
先ほど使用したUVライトを当てるとー
こんな感じで光ります。
ワースゴーイ。
終わり。
![]() |
Vansky?紫外線 ブラックライト UVライト?レジン用硬化ライト 目には見えない汚れに対策に (ブラック) 新品価格 |

![]() |
美しい鉱物―レアメタルから宝石まで鉱物の基本がわかる! (学研の図鑑) 新品価格 |

2018年02月03日
休日の図画工作
おおおおお。
こんばんは。
今日は節分であります。
本来なら豆をまくところですが
自分は心の中で鬼を外に追い出し、福を内に招き入れましたので
既にケリはついております。
ちゃんと朝納豆食って、体内に大豆成分入ってたんで大丈夫っス。
家に生えてる榊にイワシの頭刺すつもりでいたら忘れてて
何故かイナダ買って帰ってきましたよ。
イナダの頭じゃダメっすかねぇ。
そんなわけで図工の時間です。

今日はですねー
型を取りたいと思います。
ルアーにつける目ん玉の型をです。
休憩時間に暇なんで色々調べてたら
なんか100均グッズで出来るみたいじゃんてな感じで
んだばちょっと重い腰ば上げてやってみっかなと。
材料は以下のものになりますー。
※100均で売ってる「お湯でやわらかくして何度でも作れるねんど」
※耐熱ボウル
※型の元のグラスアイ
※お湯とお水

まずは説明書の裏の通りに、ねんどを80℃以上のお湯に3分漬けます
ちょうどカップラメーンと同じ時間なんで同時に作るのもいいですね。
しばらくすると心太みたいになってくるので
そしたら熱いのを我慢しつつ取り出して水気を取ります、箸等で捕っても良いそうです。

やっこいうちにグラスアイを押し付けます。
気温が低いせいか案外すぐ反発してきやがるので
グラスアイがある程度型に嵌った後も
何度かお湯に入れてまた押し付けるという作業をした方が良さ気。
んで、コレで良いんじゃね?って感じになったらお水で冷やします。

型が取れました!
間隔狭くねえかなとか均等じゃねえなとか思ったけど、まあとりあえず良いべ。
後はここに100均に売ってるレジンなりエポキシなり入れて固めると。
層状にしたいのであれば、ピンにビーズでも通せばそれ風になるでしょう多分。
ま、そのうちそっちもやります。
ぶっちゃけネット上に同じ様な作品は色々あるので
万番煎じなのは承知の上よ。
果たしてウチは上手くいくのか!
乞うご期待しないでください。

こんばんは。
今日は節分であります。
本来なら豆をまくところですが
自分は心の中で鬼を外に追い出し、福を内に招き入れましたので
既にケリはついております。
ちゃんと朝納豆食って、体内に大豆成分入ってたんで大丈夫っス。
家に生えてる榊にイワシの頭刺すつもりでいたら忘れてて
何故かイナダ買って帰ってきましたよ。
イナダの頭じゃダメっすかねぇ。
そんなわけで図工の時間です。
今日はですねー
型を取りたいと思います。
ルアーにつける目ん玉の型をです。
休憩時間に暇なんで色々調べてたら
なんか100均グッズで出来るみたいじゃんてな感じで
んだばちょっと重い腰ば上げてやってみっかなと。
材料は以下のものになりますー。
※100均で売ってる「お湯でやわらかくして何度でも作れるねんど」
※耐熱ボウル
※型の元のグラスアイ
※お湯とお水
まずは説明書の裏の通りに、ねんどを80℃以上のお湯に3分漬けます
ちょうどカップラメーンと同じ時間なんで同時に作るのもいいですね。
しばらくすると心太みたいになってくるので
そしたら熱いのを我慢しつつ取り出して水気を取ります、箸等で捕っても良いそうです。
やっこいうちにグラスアイを押し付けます。
気温が低いせいか案外すぐ反発してきやがるので
グラスアイがある程度型に嵌った後も
何度かお湯に入れてまた押し付けるという作業をした方が良さ気。
んで、コレで良いんじゃね?って感じになったらお水で冷やします。
型が取れました!
間隔狭くねえかなとか均等じゃねえなとか思ったけど、まあとりあえず良いべ。
後はここに100均に売ってるレジンなりエポキシなり入れて固めると。
層状にしたいのであれば、ピンにビーズでも通せばそれ風になるでしょう多分。
ま、そのうちそっちもやります。
ぶっちゃけネット上に同じ様な作品は色々あるので
万番煎じなのは承知の上よ。
果たしてウチは上手くいくのか!
乞うご期待しないでください。
![]() |
ヒノデワシ プラスチックねんど おゆまる1000 12色 OO-1000 24個入 新品価格 |

2017年12月17日
牡蠣殻
ういっす。
寒いですね、ついにファンヒーター解禁しました。
とりあえず春になるまで、釣りの方はほぼ休止。
行ったとしても管釣りくらいでしょう。
俺的には道具のメンテとか整理とか、そういう事に精を出す時季です。
そんなわけで話の導入に入りますが。
先日会社で牡蠣を貰いましてねえ。
自分は貝類はどれも大好きですが、特に牡蠣はこの時季欠かせない。
生ガキ、カキフライ、牡蠣鍋etc・・・
どれも最高でございます。
まあ3個しかなかったんで酒蒸しにしちゃいました。
美味かったす、ぶっちゃけ毎日でも食えます。
ああでもさすがに東京湾の岸壁に張り付いてるのは勘弁な。
んで先日もどこかの迷惑者のおかげで少し話題になりましたが
牡蠣を丸ごと貰うともれなくついてくる牡蠣殻。
ただポイするだけでは何となくモッタイナイ。
というわけでハサミでバキバキしてみました。

まあ要はブレードにする感じですね。
カキの殻は雲母の様に層が重なって出来てますので
なるたけ厚い部分を使うような感じで切り取りました。
外側の部分もなるべく層がしっかり重なっているところにします
まだある程度切っただけなので、このあとやすり等で形を整えた後、コーティングします。
スピナベのブレードというより、ビッグバドのケツとかに付けたりとかする感じで。
クリークチャブのビートルに貝殻のブレードついてたじゃない?あんな感じね。
昔作った時はスピナベにも付けてましたけど問題なく使えてましたよ。
ぶっちゃけ形整える時の方が大変。
まああえて、外側の凸凹を残すのも面白いかとも思うけれども。
左のはちょっと層が厚すぎるので、後ほど電動カッターで切ります。
切る過程で出た細かいやつは、砕いて庭に蒔いて肥料にしちゃえばOK。
塩害になると困るので一応水にしばらく漬けて塩抜きしています。
ま、こんな感じですが上手くいくかねえ。
ご期待しないでください。
寒いですね、ついにファンヒーター解禁しました。
とりあえず春になるまで、釣りの方はほぼ休止。
行ったとしても管釣りくらいでしょう。
俺的には道具のメンテとか整理とか、そういう事に精を出す時季です。
そんなわけで話の導入に入りますが。
先日会社で牡蠣を貰いましてねえ。
自分は貝類はどれも大好きですが、特に牡蠣はこの時季欠かせない。
生ガキ、カキフライ、牡蠣鍋etc・・・
どれも最高でございます。
まあ3個しかなかったんで酒蒸しにしちゃいました。
美味かったす、ぶっちゃけ毎日でも食えます。
ああでもさすがに東京湾の岸壁に張り付いてるのは勘弁な。
んで先日もどこかの迷惑者のおかげで少し話題になりましたが
牡蠣を丸ごと貰うともれなくついてくる牡蠣殻。
ただポイするだけでは何となくモッタイナイ。
というわけでハサミでバキバキしてみました。
まあ要はブレードにする感じですね。
カキの殻は雲母の様に層が重なって出来てますので
なるたけ厚い部分を使うような感じで切り取りました。
外側の部分もなるべく層がしっかり重なっているところにします
まだある程度切っただけなので、このあとやすり等で形を整えた後、コーティングします。
スピナベのブレードというより、ビッグバドのケツとかに付けたりとかする感じで。
クリークチャブのビートルに貝殻のブレードついてたじゃない?あんな感じね。
昔作った時はスピナベにも付けてましたけど問題なく使えてましたよ。
ぶっちゃけ形整える時の方が大変。
まああえて、外側の凸凹を残すのも面白いかとも思うけれども。
左のはちょっと層が厚すぎるので、後ほど電動カッターで切ります。
切る過程で出た細かいやつは、砕いて庭に蒔いて肥料にしちゃえばOK。
塩害になると困るので一応水にしばらく漬けて塩抜きしています。
ま、こんな感じですが上手くいくかねえ。
ご期待しないでください。
2015年01月15日
針
1月も半ばを過ぎましたが
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
相変わらず買い物には行ってないので、部屋の片づけついでにネタ探し。

針のストックってどのくらいお持ちですか?
針先が鈍ったり折れたり曲がったり
中古のルアー買うと針が錆びてるのがあったり、アメリカの刺さり悪そうなのを交換したり
トリプルをダブルに代えたり、針のサイズでサスペンドを調整したり等々…
ルアーに合わせて交換するとなると、番手もそれなりに揃えないといけないので結構な量になっちゃいます。
大体6番が足りなくなって、他の番手はポツポツ減ってく感じですけどね。
フェザーフックは自分で巻いちゃうので最近は買ってないすね。
ヘドンとかについてるのは国産で合うのがあまりないので、研ぐか同じ物と交換。
アメリカのクランクにハマってた時はとんでもない量を消費してましたが、最近はだいぶ交換量も減りました。
とりあえず中古屋行ったら小物品も漁る、コレ基本。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
相変わらず買い物には行ってないので、部屋の片づけついでにネタ探し。
針のストックってどのくらいお持ちですか?
針先が鈍ったり折れたり曲がったり
中古のルアー買うと針が錆びてるのがあったり、アメリカの刺さり悪そうなのを交換したり
トリプルをダブルに代えたり、針のサイズでサスペンドを調整したり等々…
ルアーに合わせて交換するとなると、番手もそれなりに揃えないといけないので結構な量になっちゃいます。
大体6番が足りなくなって、他の番手はポツポツ減ってく感じですけどね。
フェザーフックは自分で巻いちゃうので最近は買ってないすね。
ヘドンとかについてるのは国産で合うのがあまりないので、研ぐか同じ物と交換。
アメリカのクランクにハマってた時はとんでもない量を消費してましたが、最近はだいぶ交換量も減りました。
とりあえず中古屋行ったら小物品も漁る、コレ基本。
2010年01月31日
バスコレ
こんばんは。
あ~今月は良い事ねぇなぁ。
今度は車のタイヤがパンクしました。
昼頃に親父がオカンの実家から帰宅する際、叔父さんから指摘されて気付いたそうな。
タイヤを見てみたら金属片みたいのがぶっ刺さってて、そこから空気が漏れてたっぽいです。
今朝の帰宅時にでも刺さったんだろか、まぁバーストする前に気付いて良かった。
とりあえずスペアに交換だけして、後で直しに行きますわ。
ど~だろ、修復できりゃいいけどダメならタイヤごと交換だわなぁ。
あ~メンドクサ。
今日は頼んでた物が届いたんでそれで。

バスフィッシングは、ルアーを知ることから始まる
素晴しいサブタイですなぁ。
そんなわけで、タカラのバスコレカード'97。
この前オマケとしてちょろっとブログの方に載せたんですけど、なんか見てたらまた欲しくなってきちゃいまして、調べてみたところ在庫がまだあったので買ってみました。
処分品なんで強制的にボックス売り、トレカのボックス買いなんて初めてだよ俺。
まぁその分値段も処分価格なわけで、本来なら諭吉さんクラスのところ、送料入れても新品ルアー1個分くらいの値段で済みました。
画像に載ってますけど全部で112種類、ルアーカードが110種でチェックリストカードが2種。
表にはルアーの写真、裏はそのルアーの重さとレンジ、ルアーに対するコメントが書かれてます。
1パック10枚入りで30パック入ってるから、トータル300枚か。
全部開けたら被りまくりの邪魔になりまくりだろうし、フルコン出来なくても開けるのは半分までにしとこうか。
でもフルコンしてブログ更新毎にオマケとしてVol.1から一枚ずつ挙げるってのも面白そうだな~。
まぁボックス全部開封してもフルコン出来るとは限らないので、微妙なところですねぇ。
いっそもう1ボックスくらい買っときゃ良かったかな?でも確実にお荷物になるよなぁ。
97年ってーと高1か。
学業そっちのけでバイトと釣りに明け暮れていた頃ですな。
そして第何次か知らんが日本もバスブーム真っ只中。
その後ルアーのトレカが出されなかった事を考えても、バスブームだったからこそ発売されたって感じの物ですよね~。
以前持ってた分のを見てみると、載ってるルアーはどれも未だに現役で使われてるものが多いです。
まぁ堅いところをついてますね、その頃単発で出されたようなのばかり載せてたら、それはそれで面白そうですけど、ってそれじゃ誰も買わないわな。
次のバスブームは何年後だろう。
果たして2010年代に来るんでしょうか。
まぁ来なくてもいいんだけどさ。
あ~今月は良い事ねぇなぁ。
今度は車のタイヤがパンクしました。
昼頃に親父がオカンの実家から帰宅する際、叔父さんから指摘されて気付いたそうな。
タイヤを見てみたら金属片みたいのがぶっ刺さってて、そこから空気が漏れてたっぽいです。
今朝の帰宅時にでも刺さったんだろか、まぁバーストする前に気付いて良かった。
とりあえずスペアに交換だけして、後で直しに行きますわ。
ど~だろ、修復できりゃいいけどダメならタイヤごと交換だわなぁ。
あ~メンドクサ。
今日は頼んでた物が届いたんでそれで。
バスフィッシングは、ルアーを知ることから始まる
素晴しいサブタイですなぁ。
そんなわけで、タカラのバスコレカード'97。
この前オマケとしてちょろっとブログの方に載せたんですけど、なんか見てたらまた欲しくなってきちゃいまして、調べてみたところ在庫がまだあったので買ってみました。
処分品なんで強制的にボックス売り、トレカのボックス買いなんて初めてだよ俺。
まぁその分値段も処分価格なわけで、本来なら諭吉さんクラスのところ、送料入れても新品ルアー1個分くらいの値段で済みました。
画像に載ってますけど全部で112種類、ルアーカードが110種でチェックリストカードが2種。
表にはルアーの写真、裏はそのルアーの重さとレンジ、ルアーに対するコメントが書かれてます。
1パック10枚入りで30パック入ってるから、トータル300枚か。
全部開けたら被りまくりの邪魔になりまくりだろうし、フルコン出来なくても開けるのは半分までにしとこうか。
でもフルコンしてブログ更新毎にオマケとしてVol.1から一枚ずつ挙げるってのも面白そうだな~。
まぁボックス全部開封してもフルコン出来るとは限らないので、微妙なところですねぇ。
いっそもう1ボックスくらい買っときゃ良かったかな?でも確実にお荷物になるよなぁ。
97年ってーと高1か。
学業そっちのけでバイトと釣りに明け暮れていた頃ですな。
そして第何次か知らんが日本もバスブーム真っ只中。
その後ルアーのトレカが出されなかった事を考えても、バスブームだったからこそ発売されたって感じの物ですよね~。
以前持ってた分のを見てみると、載ってるルアーはどれも未だに現役で使われてるものが多いです。
まぁ堅いところをついてますね、その頃単発で出されたようなのばかり載せてたら、それはそれで面白そうですけど、ってそれじゃ誰も買わないわな。
次のバスブームは何年後だろう。
果たして2010年代に来るんでしょうか。
まぁ来なくてもいいんだけどさ。
2010年01月05日
ヘドンの本
こんばんは。
とうとう仕事が始まってしまいました。
仕事自体嫌いじゃないんですけど、やっぱ長い休み明けの仕事はダルい。
それに今日は何故か風をひいてる人がやたら多かったなぁ。
休みが明けるのを前に体が変に反応しちゃったんだろうか。
うつすのだけは勘弁してね。
で、なんか会社でトラブルがあったらしくて明日休みになっちゃいました。
休み明け1日だけ仕事してまた休みってのもなんだかな~。
まあ折角の休みだし有意義に使わせていただくとしましょうか。

今日は読み物。
HEDDON PLASTIC LURES
ヘドンのルアーの事でも勉強すっか~と、以前買ったものです。
アメリカの本なので、全て英語で書かれてます。
でも釣りやってれば何処かで聞いたことのある単語が並んでるので、英語力がない俺でもそこそこ読むことが出来ます。
ご丁寧に相場までも載ってますが、これはあっちの相場なのであまり当てにならないですね。
当然ながら日本に比べるとかなり安いです。
さすがに255ページもあるので、かなりの量のヘドンルアーが掲載されてます。
でもですね、ルアーによってページ数がかなり違うんですよね。
トピードのページなんか3ページくらいしかないのに、タドポリーなんか10ページ以上あったりするんですよ。
特に気合入れて載せてんなってのが「タドポリー」「ソニック」「リバーラント」あたりですね。
どれもカラーサイズ含めかなり色々と載ってます。
向こうだとここらへんのルアーの方が人気あるんでしょうかね~。
個人的に気に入ったのはフライロッドで扱うヘドンプラグのページ。
ミニマムサイズのパンキンシードやリバーラント、タドポリーなどが載ってます。
タマ数が少ないのか、はたまたすごく人気があるのか、相場の方も軒並み100$超えてます。
オールドに強そうな店でも見たことないし、フライ用のは日本にゃあまり入ってきてないのかな~。
これならサイズも小さいから集めてもかさばらなくて済みそうなのに。
個人的には眺めて楽しむにはオススメかと。
でもヘドンのルアー勉強するならヘドン集めてらっしゃるサイトさん行った方が勉強になりそうです。
この本自体結構高いですしね。
とうとう仕事が始まってしまいました。
仕事自体嫌いじゃないんですけど、やっぱ長い休み明けの仕事はダルい。
それに今日は何故か風をひいてる人がやたら多かったなぁ。
休みが明けるのを前に体が変に反応しちゃったんだろうか。
うつすのだけは勘弁してね。
で、なんか会社でトラブルがあったらしくて明日休みになっちゃいました。
休み明け1日だけ仕事してまた休みってのもなんだかな~。
まあ折角の休みだし有意義に使わせていただくとしましょうか。
今日は読み物。
HEDDON PLASTIC LURES
ヘドンのルアーの事でも勉強すっか~と、以前買ったものです。
アメリカの本なので、全て英語で書かれてます。
でも釣りやってれば何処かで聞いたことのある単語が並んでるので、英語力がない俺でもそこそこ読むことが出来ます。
ご丁寧に相場までも載ってますが、これはあっちの相場なのであまり当てにならないですね。
当然ながら日本に比べるとかなり安いです。
さすがに255ページもあるので、かなりの量のヘドンルアーが掲載されてます。
でもですね、ルアーによってページ数がかなり違うんですよね。
トピードのページなんか3ページくらいしかないのに、タドポリーなんか10ページ以上あったりするんですよ。
特に気合入れて載せてんなってのが「タドポリー」「ソニック」「リバーラント」あたりですね。
どれもカラーサイズ含めかなり色々と載ってます。
向こうだとここらへんのルアーの方が人気あるんでしょうかね~。
個人的に気に入ったのはフライロッドで扱うヘドンプラグのページ。
ミニマムサイズのパンキンシードやリバーラント、タドポリーなどが載ってます。
タマ数が少ないのか、はたまたすごく人気があるのか、相場の方も軒並み100$超えてます。
オールドに強そうな店でも見たことないし、フライ用のは日本にゃあまり入ってきてないのかな~。
これならサイズも小さいから集めてもかさばらなくて済みそうなのに。
個人的には眺めて楽しむにはオススメかと。
でもヘドンのルアー勉強するならヘドン集めてらっしゃるサイトさん行った方が勉強になりそうです。
この本自体結構高いですしね。
2009年11月02日
小型メインのトップ箱
今日は寒いですね~
さて、今日は移動日なんで日本シリーズはなし。
1勝1敗の五分で今度は東京ドーム。
さすがに本拠地2連敗は避けたかったのか、昨日はダル使ってきましたね。
ストレートは150届かなかったですけど、カーブとか使って上手く投げてたなぁ。
アレで本調子じゃないってんだから凄いわな。
メジャーじゃヤンキースが大手ですか。
松井もそろそろチャンピオンリングはめられそうかな?
今日は箱です。

シルバートライアンフ。
これって箱の名前なのかメーカー名なのか、ちょっとわからんです。
雑誌の広告で見た記憶が何となくあるんですけどイマイチ憶えてない。
コレの他に両開きの大きいサイズがある、って事くらいしか調べても分かりませんでした。
数年前に中古屋で2000円くらいで買ったと記憶してます。

中身はこんな感じ。
一個一個の仕切り間隔が狭いので、1/4oz~3/8ozくらいの小型のトップ系を入れる用の箱として使ってます。
国内外関係なくリアル系じゃない物を主に詰め込んでます。
下段までパンパンなので、整理するためにもそろそろ別のボックスを買おうかと検討中です。
アルミが薄めなので、空の状態だと結構軽いです。
その分ぶつけたりすると簡単に凹みそうな気がしてちょっと怖いですね。
大した物はないかもですけど、アップの写真も撮ったので載せときます。
左1・2段目

ほとんどブログに載せた事あるのばっかですね。
右1・2段目

ガウディとかアンナペンシルとか
左3段目・下段

グチャグチャです・・・
右3段目・下段

3段目の右から2・3列目のジョイントペンシルは、以前愛媛の今治にあった「ブロンズバック」というショップが出してた「ルート66」と言うルアーです。
店主のジョイントテラー好きが高じて作っちゃったとか聞いた気が。
扱いの方はちょっと難しいですね。
一応バスヤのサイトは健在みたいだけど、ショップの方は機能してるんだろか?
このサイズのボックスだとどっちかと言うとストック用より現場に持ち出す方が良いのかもしれませんね。
プラ製のボックスは中古屋でも結構見ますけど、アルミのはほとんど見かけないんですよね~。
店によっちゃありますけど、そういう系の店は値段高めだしな~。
釣具専門の中古屋じゃなくて普通のリサイクルショップとかの方が案外あったりして。
「工具箱・1000円」て値札の掛けてあるデカイアムコとかないかな、マジで。
さて、今日は移動日なんで日本シリーズはなし。
1勝1敗の五分で今度は東京ドーム。
さすがに本拠地2連敗は避けたかったのか、昨日はダル使ってきましたね。
ストレートは150届かなかったですけど、カーブとか使って上手く投げてたなぁ。
アレで本調子じゃないってんだから凄いわな。
メジャーじゃヤンキースが大手ですか。
松井もそろそろチャンピオンリングはめられそうかな?
今日は箱です。
シルバートライアンフ。
これって箱の名前なのかメーカー名なのか、ちょっとわからんです。
雑誌の広告で見た記憶が何となくあるんですけどイマイチ憶えてない。
コレの他に両開きの大きいサイズがある、って事くらいしか調べても分かりませんでした。
数年前に中古屋で2000円くらいで買ったと記憶してます。
中身はこんな感じ。
一個一個の仕切り間隔が狭いので、1/4oz~3/8ozくらいの小型のトップ系を入れる用の箱として使ってます。
国内外関係なくリアル系じゃない物を主に詰め込んでます。
下段までパンパンなので、整理するためにもそろそろ別のボックスを買おうかと検討中です。
アルミが薄めなので、空の状態だと結構軽いです。
その分ぶつけたりすると簡単に凹みそうな気がしてちょっと怖いですね。
大した物はないかもですけど、アップの写真も撮ったので載せときます。
左1・2段目
ほとんどブログに載せた事あるのばっかですね。
右1・2段目
ガウディとかアンナペンシルとか
左3段目・下段
グチャグチャです・・・
右3段目・下段
3段目の右から2・3列目のジョイントペンシルは、以前愛媛の今治にあった「ブロンズバック」というショップが出してた「ルート66」と言うルアーです。
店主のジョイントテラー好きが高じて作っちゃったとか聞いた気が。
扱いの方はちょっと難しいですね。
一応バスヤのサイトは健在みたいだけど、ショップの方は機能してるんだろか?
このサイズのボックスだとどっちかと言うとストック用より現場に持ち出す方が良いのかもしれませんね。
プラ製のボックスは中古屋でも結構見ますけど、アルミのはほとんど見かけないんですよね~。
店によっちゃありますけど、そういう系の店は値段高めだしな~。
釣具専門の中古屋じゃなくて普通のリサイクルショップとかの方が案外あったりして。
「工具箱・1000円」て値札の掛けてあるデカイアムコとかないかな、マジで。
2009年10月06日
教本
今週はずっと雨、しかも台風接近中。
予想図じゃバッチリ上陸ルートを辿ってるようですね。
今回はどのくらい利根川の水量が増えるんだろ。
何度か土手の一段下まで来たことはありますけど、それでも結構怖いもんです。
仮に洪水が起こったとすると、俺の住んでる市で決壊した場合が一番予想死者数が多いらしい。
水位が5メートル以上に達し、非難するにも高層住宅が少ないため被害が広がるってのが主な理由。
最近やたらと市内にマンション建ててるけど、まさか避難用に建ててるわけじゃあないよな?
家から土手までは歩いて数十秒なので、真っ先に飲まれるのは間違いなさそうですね。
逃げ遅れたとしてもボートはないですし、フローティングベスト着てフローターに跨るくらいしか手はないですねぇ。
洪水なんざ起きないに越したことはありませんけど、先のことは分かりませんからね。
所々で堤防の工事をしてるのを見ると、決壊したらマジヤバイんだろうな~って気にさせられます。
今日は本です。

BEST FISHING SERIES 3 ブラックバス
著者は徳永兼三さんです。
昔はそれこそ毎日の様に読んでたので、すっかりボロくなってしまいました。
今でもたまにトイレ中とかに読んでます。
中身の方は、バスの生態とかバスの付き場、糸の結び方や道具の解説、釣り場紹介などが書いてあります。
糸の結び方のページを開いてはクリンチノットやユニノット、ブラッドノットなんかを必死で練習してましたっけね。
一番好きだったのはやっぱりルアーのページで、コレ欲しいアレ欲しい言ってました、カラーじゃないのがちょっと残念でしたけど。
最近はこういう「バス釣り入門」みたいな本てあまり見かけませんね、昔は何冊もあったもんですけど。
今はネットで調べられるし、あまり需要ないのかなぁ。
予想図じゃバッチリ上陸ルートを辿ってるようですね。
今回はどのくらい利根川の水量が増えるんだろ。
何度か土手の一段下まで来たことはありますけど、それでも結構怖いもんです。
仮に洪水が起こったとすると、俺の住んでる市で決壊した場合が一番予想死者数が多いらしい。
水位が5メートル以上に達し、非難するにも高層住宅が少ないため被害が広がるってのが主な理由。
最近やたらと市内にマンション建ててるけど、まさか避難用に建ててるわけじゃあないよな?
家から土手までは歩いて数十秒なので、真っ先に飲まれるのは間違いなさそうですね。
逃げ遅れたとしてもボートはないですし、フローティングベスト着てフローターに跨るくらいしか手はないですねぇ。
洪水なんざ起きないに越したことはありませんけど、先のことは分かりませんからね。
所々で堤防の工事をしてるのを見ると、決壊したらマジヤバイんだろうな~って気にさせられます。
今日は本です。
BEST FISHING SERIES 3 ブラックバス
著者は徳永兼三さんです。
昔はそれこそ毎日の様に読んでたので、すっかりボロくなってしまいました。
今でもたまにトイレ中とかに読んでます。
中身の方は、バスの生態とかバスの付き場、糸の結び方や道具の解説、釣り場紹介などが書いてあります。
糸の結び方のページを開いてはクリンチノットやユニノット、ブラッドノットなんかを必死で練習してましたっけね。
一番好きだったのはやっぱりルアーのページで、コレ欲しいアレ欲しい言ってました、カラーじゃないのがちょっと残念でしたけど。
最近はこういう「バス釣り入門」みたいな本てあまり見かけませんね、昔は何冊もあったもんですけど。
今はネットで調べられるし、あまり需要ないのかなぁ。
タグ :本
2009年06月12日
PEライン
いきなりですが一昨日のカタール戦、なんつーか酷かったですね。
WC出場決まって気が緩んだってわけじゃないでしょうけど、つまらないミスが多すぎな気がしました。
ホームであんな試合見せられたら心配になっちゃいますよ。
今回も審判には恵まれませんでしたね、しかしまぁアレでPK取れちゃうんだからスゴイよなぁ。
次はオーストラリア戦、多分ベストメンバーで来ることはないでしょうけど、いっその事思いっきり負けた方が良い薬になるかも。
も一つサッカーの話。
クリスティアーノ・ロナウドがレアルマドリー入りだそうで、まぁ以前からチラホラ移籍の話は出てましたが。
カカとって更にクリロナまで獲るとか、どうやらレアル本気モード突入のようです。
まぁ銀河系大好きなペレス氏がまた会長に就任しましたし、しばらくタイトルともご無沙汰ですからね、そんくらいしなきゃダメってことなんでしょうかね。
でもまだまだ獲りたいみたいですねぇ、どんなんなっちゃうのか楽しみです。
さて、では釣りの話を。

人によって好き嫌いがはっきりする気がするライン、PEライン。
俺は大好きです。
最近ではトップの釣りやアシなどのブッシュカバー、海やライギョくらいにしか使わなくなりましたが、昔は何でもPEでやってました。
それも決まって40ポンドとか50ポンドとかの太いやつで。
理由は単純に強いからですね。
多少の根掛りは引っ張れば取れるし、込み合ったカバーで魚が掛かろうが強引に抜けるとか、そんな感じですね。
もちろんベイトの話で、スピニングは今も昔もフロロばっかです。
確かに欠点もいろいろありますが、そこは何とか対処しつつ使ってました。
竿に絡むのだけはどうしょもないかなぁ。
バスよりもソルトの方がPEが普及してるせいか、海用の竿はそこらへんの対策が結構してあって使いやすいですね。
そうそう、当然の事かもしれませんけど、太いPE使ってる時に根掛りしたら竿ごと引っ張っちゃダメです、下手するとスプール歪みます、特にブランキングされたスプールは逝きやすいです。
それに手が滑ったりしたらダーツのごとく竿が水中に刺さる事になりますので、必ず手で引っ張ってください、素手じゃなくてタオルとか巻いて。
一応注意事項ってコトで、どっちも経験した事ないですけど、つかしたくないし。
さて、友達来たので遊び行きますか。
なんか急いで書いたせいか、文章がグダグダな気がする・・・
WC出場決まって気が緩んだってわけじゃないでしょうけど、つまらないミスが多すぎな気がしました。
ホームであんな試合見せられたら心配になっちゃいますよ。
今回も審判には恵まれませんでしたね、しかしまぁアレでPK取れちゃうんだからスゴイよなぁ。
次はオーストラリア戦、多分ベストメンバーで来ることはないでしょうけど、いっその事思いっきり負けた方が良い薬になるかも。
も一つサッカーの話。
クリスティアーノ・ロナウドがレアルマドリー入りだそうで、まぁ以前からチラホラ移籍の話は出てましたが。
カカとって更にクリロナまで獲るとか、どうやらレアル本気モード突入のようです。
まぁ銀河系大好きなペレス氏がまた会長に就任しましたし、しばらくタイトルともご無沙汰ですからね、そんくらいしなきゃダメってことなんでしょうかね。
でもまだまだ獲りたいみたいですねぇ、どんなんなっちゃうのか楽しみです。
さて、では釣りの話を。
人によって好き嫌いがはっきりする気がするライン、PEライン。
俺は大好きです。
最近ではトップの釣りやアシなどのブッシュカバー、海やライギョくらいにしか使わなくなりましたが、昔は何でもPEでやってました。
それも決まって40ポンドとか50ポンドとかの太いやつで。
理由は単純に強いからですね。
多少の根掛りは引っ張れば取れるし、込み合ったカバーで魚が掛かろうが強引に抜けるとか、そんな感じですね。
もちろんベイトの話で、スピニングは今も昔もフロロばっかです。
確かに欠点もいろいろありますが、そこは何とか対処しつつ使ってました。
竿に絡むのだけはどうしょもないかなぁ。
バスよりもソルトの方がPEが普及してるせいか、海用の竿はそこらへんの対策が結構してあって使いやすいですね。
そうそう、当然の事かもしれませんけど、太いPE使ってる時に根掛りしたら竿ごと引っ張っちゃダメです、下手するとスプール歪みます、特にブランキングされたスプールは逝きやすいです。
それに手が滑ったりしたらダーツのごとく竿が水中に刺さる事になりますので、必ず手で引っ張ってください、素手じゃなくてタオルとか巻いて。
一応注意事項ってコトで、どっちも経験した事ないですけど、つかしたくないし。
さて、友達来たので遊び行きますか。
なんか急いで書いたせいか、文章がグダグダな気がする・・・
タグ :PEライン
2009年06月06日
だいぶ溜まってきました
今日は部屋の片隅に溜まってたモノを。

交換した針やらスプリットリングです、多分ここ1、2年のうちに交換した分ですね。
中古で買ったルアーについてたボロイ針とか、アメルアのブロンズフックとか、鈍ったり錆びたりしたのとかそんなんです。
中古ルアーについてた針が一番多いですかねぇ。
錆びたり鈍ったりした針を付けたままにしとくのがイヤなので、ダメなやつはすぐ交換です。
画像のやつ全部を新品に交換したってわけじゃなくて、ストック用のルアーなんかは外すだけにしてます。
でもまぁそれでもかなりの数は付け替えたんじゃないかな~と思います。
針代は嵩みますけど、魚と接する部分ゆえケチるわけにもいきませんしね。
幸いたまに行くショップに回収箱があるので、今度納めてこようと思います。
いつもそう思って、持ってくの忘れて、その結果がこの状態なんですけどね・・・
今のうち車に積んどくかな。
さて、もうすぐウズベキスタン戦です。
普通にやりゃ勝てると思うので、今日中に決めちゃってもらいたいですね。
交換した針やらスプリットリングです、多分ここ1、2年のうちに交換した分ですね。
中古で買ったルアーについてたボロイ針とか、アメルアのブロンズフックとか、鈍ったり錆びたりしたのとかそんなんです。
中古ルアーについてた針が一番多いですかねぇ。
錆びたり鈍ったりした針を付けたままにしとくのがイヤなので、ダメなやつはすぐ交換です。
画像のやつ全部を新品に交換したってわけじゃなくて、ストック用のルアーなんかは外すだけにしてます。
でもまぁそれでもかなりの数は付け替えたんじゃないかな~と思います。
針代は嵩みますけど、魚と接する部分ゆえケチるわけにもいきませんしね。
幸いたまに行くショップに回収箱があるので、今度納めてこようと思います。
いつもそう思って、持ってくの忘れて、その結果がこの状態なんですけどね・・・
今のうち車に積んどくかな。
さて、もうすぐウズベキスタン戦です。
普通にやりゃ勝てると思うので、今日中に決めちゃってもらいたいですね。
タグ :針交換
2009年04月16日
地図が好き
さて、裏の桜も散っちゃったのでテンプレ入れ替えです。
いろいろ試してたのでかなりアクセス数自演しちゃいましたね。
突然ですが俺、地図が大好きです。
暇さえあれば、googleやYahoo!の地図を開き、日本ならず世界中見てまわってます。
航空写真なんかは釣り場やポイントを見つけるのに最適ですし、俺にとっては重要な情報源です。(行ってみたら只の水溜りだった、とかたまにありますけど)
まぁパソコン上で見るのも良いんですけど、やっぱり地図帳も欠かせません。

学生の時使ってた地図帳載せようかと思いましたが、文部科学省(だっけ?)からクレーム来たらアレなんでコレで。
茨城版、俺が住んでる所は茨城の隅っこなので、県央や海に行く時に重宝しました。
県北の地図を見て「こんな所でイワナ釣れんのか~」とか妄想にふけるのもまた楽しい。
授業中とかいつも地図帳読んでたので、地図記号や等高線の読み方はバッチリっすよ。
日本の県庁所在地は全て頭に叩き込みましたし、後は国の首都と国旗だな、憶えたところで使いどころまったくないけど。
某生涯学習の大日本地図はかなり俺の物欲を刺激したのですが、値段見て断念。
3000円だったら「読書用」「トイレ用」「観賞用」「保存用」と用途別に買うのに・・・
いろいろ試してたのでかなりアクセス数自演しちゃいましたね。
突然ですが俺、地図が大好きです。
暇さえあれば、googleやYahoo!の地図を開き、日本ならず世界中見てまわってます。
航空写真なんかは釣り場やポイントを見つけるのに最適ですし、俺にとっては重要な情報源です。(行ってみたら只の水溜りだった、とかたまにありますけど)
まぁパソコン上で見るのも良いんですけど、やっぱり地図帳も欠かせません。
学生の時使ってた地図帳載せようかと思いましたが、文部科学省(だっけ?)からクレーム来たらアレなんでコレで。
茨城版、俺が住んでる所は茨城の隅っこなので、県央や海に行く時に重宝しました。
県北の地図を見て「こんな所でイワナ釣れんのか~」とか妄想にふけるのもまた楽しい。
授業中とかいつも地図帳読んでたので、地図記号や等高線の読み方はバッチリっすよ。
日本の県庁所在地は全て頭に叩き込みましたし、後は国の首都と国旗だな、憶えたところで使いどころまったくないけど。
某生涯学習の大日本地図はかなり俺の物欲を刺激したのですが、値段見て断念。
3000円だったら「読書用」「トイレ用」「観賞用」「保存用」と用途別に買うのに・・・
タグ :地図
2009年03月14日
フィッシングツール
天候は回復しましたが風強いですね~。
こっちは夜のうちに風が強くなって寒くなるみたいですが、明日は今日よりも日中は暖かくなるみたいです。
あとは風だな、昼過ぎて止めば夕マヅメくらいは行けるかも。
釣りは竿やリール、糸針などいろいろな道具を使いますが、それ以外にも、釣りのお供として必要な道具が、これまたいろいろとあります。
そんな訳で、今日は俺が釣りに行く時に使用している、所謂フィッシングツールの事でも。

これ等は主にバスや管釣りで釣りをする時の道具ですね、ポケットに突っ込んだり、小さめのヒップバッグに入れて持ち運んでます。
プライヤーは用途に分けて4本、1本は100均ので、さっき見てみたらサビサビだったので現在処理中。
油塗っといたのに錆びるとは、まぁ安いから仕方ないですかね~。
いつかはヴァンスタールのプライヤーとか所持してみたいところ。
ハサミはガーバーのです、凄く安かったわりにはPEラインもちゃんと切れるし、持ち運ぶのにも切るのにも丁度良いサイズなのでお気に入り。
シャープナーは、現場ですぐ研げる様に常に持ち歩いてます、アイチューナーも同様、コレがあるとペンチでチマチマ直す必要がないのですごく便利です。
メジャーは2個、撮影しない時は小さいので、撮影の場合は大きい物を。
写真のデプスのやつは中身が全部引っこ抜けるので、汚れても丸洗いできたりとか色々と利便性を考えた作りになってます。
元々メンバーのフォトトーナメント用に作られてるので、メモリもでかく見やすい、最長100cm・・・バスじゃ無理だな、ここらだとソウギョかアオウオくらいしか限界突破できそうにありません。
他はリール用のパーツや六角レンチ、ナイフとペンライトなど、いざって時に困らない為の物。
俺は喫煙者なのでモチロン携帯灰皿も。
とりあえずコレだけあれば、その日の釣りは快適にこなす事ができるでしょう。
海になると、ここにクーラーとか水汲みバケツとか包丁とかってな感じで更に増えていきます。
今のところフィッシングツールに関してはあまり拘ってませんが、もう少し歳食ったら、そこら辺も色々拘っていきたいなぁとは考えています。
こっちは夜のうちに風が強くなって寒くなるみたいですが、明日は今日よりも日中は暖かくなるみたいです。
あとは風だな、昼過ぎて止めば夕マヅメくらいは行けるかも。
釣りは竿やリール、糸針などいろいろな道具を使いますが、それ以外にも、釣りのお供として必要な道具が、これまたいろいろとあります。
そんな訳で、今日は俺が釣りに行く時に使用している、所謂フィッシングツールの事でも。
これ等は主にバスや管釣りで釣りをする時の道具ですね、ポケットに突っ込んだり、小さめのヒップバッグに入れて持ち運んでます。
プライヤーは用途に分けて4本、1本は100均ので、さっき見てみたらサビサビだったので現在処理中。
油塗っといたのに錆びるとは、まぁ安いから仕方ないですかね~。
いつかはヴァンスタールのプライヤーとか所持してみたいところ。
ハサミはガーバーのです、凄く安かったわりにはPEラインもちゃんと切れるし、持ち運ぶのにも切るのにも丁度良いサイズなのでお気に入り。
シャープナーは、現場ですぐ研げる様に常に持ち歩いてます、アイチューナーも同様、コレがあるとペンチでチマチマ直す必要がないのですごく便利です。
メジャーは2個、撮影しない時は小さいので、撮影の場合は大きい物を。
写真のデプスのやつは中身が全部引っこ抜けるので、汚れても丸洗いできたりとか色々と利便性を考えた作りになってます。
元々メンバーのフォトトーナメント用に作られてるので、メモリもでかく見やすい、最長100cm・・・バスじゃ無理だな、ここらだとソウギョかアオウオくらいしか限界突破できそうにありません。
他はリール用のパーツや六角レンチ、ナイフとペンライトなど、いざって時に困らない為の物。
俺は喫煙者なのでモチロン携帯灰皿も。
とりあえずコレだけあれば、その日の釣りは快適にこなす事ができるでしょう。
海になると、ここにクーラーとか水汲みバケツとか包丁とかってな感じで更に増えていきます。
今のところフィッシングツールに関してはあまり拘ってませんが、もう少し歳食ったら、そこら辺も色々拘っていきたいなぁとは考えています。
タグ :フィッシングツール
2009年01月11日
いつか俺も
休みだというのに、今日も1日ダラダラ過してしまいました、そんなダラダラした一日の終わりによく読む本があるので今日はその事でも。

「GREAT ESCAPE to BRAZIL」新家邦紹さんの釣行記ですね。
もう5,6回読み返してると思いますが、読んでて飽きないんですねぇ。
文章読んでても面白いですし、写真もナマっぽくて良い感じです、最後の方には氏が現地で遭遇した生き物や食べ物などの解説があって、そこも面白いですし勉強になりました。
インパクトがあったのはメティニスの歯ですかねぇ、確かにピラルクーのあの魚体にも興奮しましたが、あのヒトの歯を思わせる奴の歯と唇は気持ち悪い意味でインパクト大でした。
魚以外の動物も色々載ってます、カピバラとかアナコンダとかタランチュラとか、「カイマンvsヒト」は軽い狂気に感じましたが、現地の人は子供の頃からそんなことやってるらしいです、俺が子供の頃にやってた「セミ取り」が現地の人は「カイマン取り」って感じですかね、スケールが違いすぎますよ・・・
しかし自分が遭遇してない魚とかを見るってのは楽しいもんですね、それが写真でも「どんな引きするのか」とか「どんな味がするのか」とか色々考えてしまいますし。
先日また「逃避」をなさったようで、今月号の某誌にその一部が掲載されていましたね、なんか色々大変だったようですが・・・
あちらはさぞ「良い所」なんでしょうなぁ、行くのに丸1日、旅費嵩む、蚊にくわれまくり等などネガティブ要素が色々あるのにも関わらず何度も行きたくなる所、人は選ぶでしょうが間違いなく良い所に違いない!
自分も一度アマゾンの「正しい生命循環」の中に身を置いてみたいもんです、はたして発狂するか自然と一体となるか・・・
時間と金があるなら今すぐにでも行ってみたいですけどね~
「GREAT ESCAPE to BRAZIL」新家邦紹さんの釣行記ですね。
もう5,6回読み返してると思いますが、読んでて飽きないんですねぇ。
文章読んでても面白いですし、写真もナマっぽくて良い感じです、最後の方には氏が現地で遭遇した生き物や食べ物などの解説があって、そこも面白いですし勉強になりました。
インパクトがあったのはメティニスの歯ですかねぇ、確かにピラルクーのあの魚体にも興奮しましたが、あのヒトの歯を思わせる奴の歯と唇は気持ち悪い意味でインパクト大でした。
魚以外の動物も色々載ってます、カピバラとかアナコンダとかタランチュラとか、「カイマンvsヒト」は軽い狂気に感じましたが、現地の人は子供の頃からそんなことやってるらしいです、俺が子供の頃にやってた「セミ取り」が現地の人は「カイマン取り」って感じですかね、スケールが違いすぎますよ・・・
しかし自分が遭遇してない魚とかを見るってのは楽しいもんですね、それが写真でも「どんな引きするのか」とか「どんな味がするのか」とか色々考えてしまいますし。
先日また「逃避」をなさったようで、今月号の某誌にその一部が掲載されていましたね、なんか色々大変だったようですが・・・
あちらはさぞ「良い所」なんでしょうなぁ、行くのに丸1日、旅費嵩む、蚊にくわれまくり等などネガティブ要素が色々あるのにも関わらず何度も行きたくなる所、人は選ぶでしょうが間違いなく良い所に違いない!
自分も一度アマゾンの「正しい生命循環」の中に身を置いてみたいもんです、はたして発狂するか自然と一体となるか・・・
時間と金があるなら今すぐにでも行ってみたいですけどね~
タグ :新家邦紹