2022年04月17日
間に合わず
ばんわ。
春までに作ろうとしてたルアーが全然間に合わなかった。

今日ようやく下地コートとリップ付けまで終わった125mmのミノー。
リップは先につける派です。
こうして見ると、やっぱりそれぞれ微妙に形状が違う。
手で削って同じ形状のを量産できる人はやっぱ凄いわ。
材は100均の桐。
バルサに次ぐ比重(だったと思う)の小ささのためか
それなりにキビキビ泳いでくれました。
リップはスクエアとラウンドでやったけど
あまり動きに違いはなかったなぁ。
重さは素の状態で11グラムくらいです。
後はアルミ張ったり塗装したりですね。
一番苦手な作業です。

もう一つ途中のジョイントルアー。
自分はウエイト入れた穴を重曹で埋めてます。
重曹入れて瞬間接着剤(低粘度の方が良い)を垂らすとすぐにカチカチに固まります。
穴だけじゃなく、穴周辺にも少し乗るくらい盛ってます。
あとは普通にヤスリ等で整えればOK。
画像のはまだ整えてないので汚いままです
今日はもう整える気力がなかったスマン。
外国のハンドメイドルアー作ってる方がやってるのを見て
やってみたら案外良かったんでこの方法でやってます。
プラスチックの補修なんかにも使えるみたいです。
重曹って用途幅広いっすねえ。
をわり
春までに作ろうとしてたルアーが全然間に合わなかった。
今日ようやく下地コートとリップ付けまで終わった125mmのミノー。
リップは先につける派です。
こうして見ると、やっぱりそれぞれ微妙に形状が違う。
手で削って同じ形状のを量産できる人はやっぱ凄いわ。
材は100均の桐。
バルサに次ぐ比重(だったと思う)の小ささのためか
それなりにキビキビ泳いでくれました。
リップはスクエアとラウンドでやったけど
あまり動きに違いはなかったなぁ。
重さは素の状態で11グラムくらいです。
後はアルミ張ったり塗装したりですね。
一番苦手な作業です。
もう一つ途中のジョイントルアー。
自分はウエイト入れた穴を重曹で埋めてます。
重曹入れて瞬間接着剤(低粘度の方が良い)を垂らすとすぐにカチカチに固まります。
穴だけじゃなく、穴周辺にも少し乗るくらい盛ってます。
あとは普通にヤスリ等で整えればOK。
画像のはまだ整えてないので汚いままです
今日はもう整える気力がなかったスマン。
外国のハンドメイドルアー作ってる方がやってるのを見て
やってみたら案外良かったんでこの方法でやってます。
プラスチックの補修なんかにも使えるみたいです。
重曹って用途幅広いっすねえ。
をわり
Posted by ヒデ(兄) at 21:12│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。