2022年10月17日
有給消化買い物
はいどうもこんばんは。
今日は有給で休み。
普段祝日休みないし、たまにはええやろ。
国民の祝日の意味を理解してないんだなあの会社は。
今日は夕方に甥っ子が遊びにきてまして
最近は俺のPCでマイクラやるのにハマってます。
普段youtubeのプレイ動画とか観てるからなんだろうけど
5歳児から「火打石と打ち金」とか「マグマだまり」なんて単語が飛び出してくると
おめぇ何歳だよ?と思わず突っこみたくなります。
しばらくやってなかったから新しい要素とか全然分からんわ。
なおゾンビが怖いので常にピースフルモード。
いずれは倒せるようになろうな!
そんなわけで買い物。


2日分でーす。

先にコッチから。
コッチは少ないのでサラッと。
ハンドルはアブのだと思います。
リテーナー、ハンドルノブも。
最近のアブは興味ないので所持してませんが
ダイワと穴径に互換性があるので(シマノもスペーサーあればイケる)
そちらで使う予定。
左上はノースランドフィッシングタックルのフラットラバースカート。
中古で買ったルアーの交換用。
右はワーム詰め合わせ。
量が多いので中身は割愛。
いるものいらないもの半々といったところ。
いらないのは友達にあげちゃう。
唯一のプラグはケンクラフトのリニージベイト80SP。
雑誌の撮影で断面図を撮るために刃を入れたカットマンが
「良い素材使ってやがる…!!」と思わず絶句したと言われる。
素材はルアーの命です。
動き自体はおとなしめだけど、スローでもしっかり泳いでくれる。
当時から割と評判は良かったです。

順番が逆になりましたが
【ハイフィン クリーパー】
クリーパーが気配を消しつつ背後に来て「シュー……」
心臓止まりそうになりますよね。
デカ羽とか言われるルアーの定番。
アルミウイングのやつ。
ウッドと発泡ウレタンのがあるみたいなんですが
画像のはどっちなんだろう、なんとなくだがウレタンぽい。
調べてみたらポリウッドって素材みたいですね。
樹脂と木粉を混ぜたものだそうだ。
ステンウイングのは所持してるんですが
やっぱり違うもんなんだろうか。
【ルーハージェンセン スピードトラップ】
1度だけスピードトラップが光ったことがあります。
目の前が真っ赤になりました。
その後ビクビクしてましたが何の音沙汰もない。
ありゃ一体何だったんだろう。
前にいた車のせいだったんだろうか。
【ケンクラフト ケンスティック】
フェニックスのアレックスフォースの成れの果て?
海外向けとか言われたりもするけどハッキリしない。
ケン棒の真相はケンしか知らんのだろうな。
いつか話してくれるだろうか。
全国幾何かのケンクラニスタのために。
【ダイワ マウスウォッシャー】
口の中にペラが入ってる。
なるほどそれでマウスウォッシャーか!
まあほとんど回らないんだけどね。
でも動きは良いっすよ、良いポップ音出すし、首振るし
巻けば軽くウォブリングするし。
喉からエラの方に穴が開いてるけど、意味はよく分からない。
機能してるのかもわからない。
トップアーティストシリーズとして
ポップンフロッグ、マッドシケーダ、ドラウンシケーダとのカルテットで登場するも
あっさり消えた。
多分、この様な遊び心溢れるルアーが受け入れられる時代じゃなかったんだなぁ。
コレに懲りたのか、この後のダイワは固い路線(つまらないとも言う)を突き進むことになる。
【ティファ ノリーズ アユチュピペンシル】
元ネタはベルズのともじゃんが作っていたハンドメイドのアユチュピ。
それをノリピーがプラ化したのがコレ。
全然違くなっちゃったけど、コレはコレで良い造形だと思います。
絶対に潜ってはいけないペンシルベイトがテーマだったそうだ。
実に普通で優等生なペンシルベイト。
ティファはパケやカラーなんかは独特のセンスしてたけど
ルアーは固いのが多かったな。

またリール買ってるよこの人。
ダイワのTD1Hiトーナメントです。
黒くて重かった初代モデルを
黒とくすんだ金のツートンカラーにして
なんか色々して軽くしたり使いやすくしたモデル。
確かラリーニクソンのスーパーバスフィッシングに登場する最上位機種がコレだった。

デザインはデロリアンでお馴染みのジウジアーロ。
このパカパカもデロリアンのボンネット辺りから来たに違いない。
糸通しやすくて助かります。

フリッピングスイッチって絶滅したんですかね。
まあ付いてても使った記憶ないしなぁ。
10徳ナイフのコルク抜きみたいなもんだな。
この頃のダイワのハンドルノブは大体崩壊すると思います。
コレもヒビや欠けが発生しちゃってますしね。
ちなみにノブの交換はできません。
黒のTDは崩壊後もハンドルノブグリップを付ければイケましたが
トーナメントは剥がしたら厚みがなくてグリップがスカスカ。
ハンドル交換するか、別な方法を考えなきゃダメですね。
崩壊前やベトベトだけなら収縮チューブかぶせればイケると思います。
コンディションはまあこんなもんかなといった感じ。
フロントのロゴが残ってるしOKっしょ。
巻きは軽かったけど汚れとかあるので後で掃除だな。
しばらくリールはいいね、整備が追い付かないよ。
おしまい
今日は有給で休み。
普段祝日休みないし、たまにはええやろ。
国民の祝日の意味を理解してないんだなあの会社は。
今日は夕方に甥っ子が遊びにきてまして
最近は俺のPCでマイクラやるのにハマってます。
普段youtubeのプレイ動画とか観てるからなんだろうけど
5歳児から「火打石と打ち金」とか「マグマだまり」なんて単語が飛び出してくると
おめぇ何歳だよ?と思わず突っこみたくなります。
しばらくやってなかったから新しい要素とか全然分からんわ。
なおゾンビが怖いので常にピースフルモード。
いずれは倒せるようになろうな!
そんなわけで買い物。
2日分でーす。
先にコッチから。
コッチは少ないのでサラッと。
ハンドルはアブのだと思います。
リテーナー、ハンドルノブも。
最近のアブは興味ないので所持してませんが
ダイワと穴径に互換性があるので(シマノもスペーサーあればイケる)
そちらで使う予定。
左上はノースランドフィッシングタックルのフラットラバースカート。
中古で買ったルアーの交換用。
右はワーム詰め合わせ。
量が多いので中身は割愛。
いるものいらないもの半々といったところ。
いらないのは友達にあげちゃう。
唯一のプラグはケンクラフトのリニージベイト80SP。
雑誌の撮影で断面図を撮るために刃を入れたカットマンが
「良い素材使ってやがる…!!」と思わず絶句したと言われる。
素材はルアーの命です。
動き自体はおとなしめだけど、スローでもしっかり泳いでくれる。
当時から割と評判は良かったです。
順番が逆になりましたが
【ハイフィン クリーパー】
クリーパーが気配を消しつつ背後に来て「シュー……」
心臓止まりそうになりますよね。
デカ羽とか言われるルアーの定番。
アルミウイングのやつ。
ウッドと発泡ウレタンのがあるみたいなんですが
画像のはどっちなんだろう、なんとなくだがウレタンぽい。
調べてみたらポリウッドって素材みたいですね。
樹脂と木粉を混ぜたものだそうだ。
ステンウイングのは所持してるんですが
やっぱり違うもんなんだろうか。
【ルーハージェンセン スピードトラップ】
1度だけスピードトラップが光ったことがあります。
目の前が真っ赤になりました。
その後ビクビクしてましたが何の音沙汰もない。
ありゃ一体何だったんだろう。
前にいた車のせいだったんだろうか。
【ケンクラフト ケンスティック】
フェニックスのアレックスフォースの成れの果て?
海外向けとか言われたりもするけどハッキリしない。
ケン棒の真相はケンしか知らんのだろうな。
いつか話してくれるだろうか。
全国幾何かのケンクラニスタのために。
【ダイワ マウスウォッシャー】
口の中にペラが入ってる。
なるほどそれでマウスウォッシャーか!
まあほとんど回らないんだけどね。
でも動きは良いっすよ、良いポップ音出すし、首振るし
巻けば軽くウォブリングするし。
喉からエラの方に穴が開いてるけど、意味はよく分からない。
機能してるのかもわからない。
トップアーティストシリーズとして
ポップンフロッグ、マッドシケーダ、ドラウンシケーダとのカルテットで登場するも
あっさり消えた。
多分、この様な遊び心溢れるルアーが受け入れられる時代じゃなかったんだなぁ。
コレに懲りたのか、この後のダイワは固い路線(つまらないとも言う)を突き進むことになる。
【ティファ ノリーズ アユチュピペンシル】
元ネタはベルズのともじゃんが作っていたハンドメイドのアユチュピ。
それをノリピーがプラ化したのがコレ。
全然違くなっちゃったけど、コレはコレで良い造形だと思います。
絶対に潜ってはいけないペンシルベイトがテーマだったそうだ。
実に普通で優等生なペンシルベイト。
ティファはパケやカラーなんかは独特のセンスしてたけど
ルアーは固いのが多かったな。
またリール買ってるよこの人。
ダイワのTD1Hiトーナメントです。
黒くて重かった初代モデルを
黒とくすんだ金のツートンカラーにして
なんか色々して軽くしたり使いやすくしたモデル。
確かラリーニクソンのスーパーバスフィッシングに登場する最上位機種がコレだった。
デザインはデロリアンでお馴染みのジウジアーロ。
このパカパカもデロリアンのボンネット辺りから来たに違いない。
糸通しやすくて助かります。
フリッピングスイッチって絶滅したんですかね。
まあ付いてても使った記憶ないしなぁ。
10徳ナイフのコルク抜きみたいなもんだな。
この頃のダイワのハンドルノブは大体崩壊すると思います。
コレもヒビや欠けが発生しちゃってますしね。
ちなみにノブの交換はできません。
黒のTDは崩壊後もハンドルノブグリップを付ければイケましたが
トーナメントは剥がしたら厚みがなくてグリップがスカスカ。
ハンドル交換するか、別な方法を考えなきゃダメですね。
崩壊前やベトベトだけなら収縮チューブかぶせればイケると思います。
コンディションはまあこんなもんかなといった感じ。
フロントのロゴが残ってるしOKっしょ。
巻きは軽かったけど汚れとかあるので後で掃除だな。
しばらくリールはいいね、整備が追い付かないよ。
おしまい
2022年10月09日
ダウンを着る買い物
こんばんは。
いや一昨日辺りは寒かったなそりゃダウンも着ますよ。
数日前まで半袖短パンだったのに。
でもまた30℃近くまで上がるらしい。
アップダウン激しいな。
先日から栃木にて国体が始まりまして
家の近くの渡良瀬遊水地もヨットやカヌーの会場になってます。
その渡良瀬遊水地はハート型に見えるとのことで
近くの道の駅なんかは恋人の聖地とか言って売り出してます。
実はそのハートを形作るのに必要な上の凹みの部分
そこには渡良瀬遊水地を造るために廃村となった「谷中(やなか)村」の史跡があります。
役場の跡や寺社の跡、墓地などが残されていて
平日なんかはあまり人も訪れず
周辺にはだだっ広い草っぱらが広がっているだけなので
なんとなく物寂しい雰囲気があります。
休日なんかはわりと賑わってますけどね。
悲しい物語のうえに形作られたハートなんすねえ。
自分らは渡良瀬遊水地とは言わずに「谷中湖」と言う事が多いです。
足尾銅山の鉱毒を沈殿させるために造られたとされていますが
それも含めた周辺の治水がメインだったんじゃないかと。
この辺りはいくつもの川が交わる水郷地帯ですからね。
2019年の台風の時は限界近くまで水を溜め込み、氾濫を防いでくれました。
遊水地がなかったらと思うとゾッとするね。
そんなわけで買い物。

子供の頃は谷中湖の中に架かる橋の上からブッコミ釣りしてましたが
橋上から釣りするのはだいぶ前から禁止になってます。
化け物サイズのヘラがよく釣れました。

【ニシネルアーワークス アビノー110F】
中古で出たら買おうかと思ってたけど全然出てこねえ。
おつとめ品2000円で売ってたので購入。
造形と掘りは相変わらず素晴らしい。
カラーはジュヴィナイルラージマウスバス。
ジュヴィナイルとは幼魚って意味なんだそうです。
へぇ。
ペラやブレードを付け替えられるのは良いですね。
ヒートンの抜き差しを考えてナット留めなところもよく考えていらっしゃる。
抜き差ししてるとガバガバになるし
ナット留めなら大物相手でも早々抜けることもあるまい。
【ベルズ マナーク60】
特に言う事もないかなぁ何度も出てるし。
何故か100均クランクが330円で売ってるのに
コイツが110円とか泣きたくなりますよ。
【レーベル ポップR】
コレについても別に今更どうこう言う事もないかなぁ。
名作ですし。
今後も消えることないでしょう。

ワームも一応。
上はランカーシティーのオズモです。
どこかのDJみたいな名前ですね。
アメリカではたまによくある
ちぎったり毟ったりして形状変化させて遊べるワーム。
詳しい事はランカーシティーのサイトにて。
スラッゴーとフィンズフィッシュ以外にも色々あるんです。
まあその2つも日本じゃほぼ忘れ去れられた存在ですかね。
それでいい、むしろ助かる。
下のはゲーリーのイカ。
イカ高いっすよね。
最近1パイ100円じゃ買えないもの。

リールを買いました。
USシマノのカエナン。
日本の17バスワンXT150の海外仕様みたいなやつなんですが
所々仕様の変更が見受けられます。

バスワンは昔ながらの6点式SVSだったと思いますが
こっちは…なんだコレ?
調べたらSVSインフィニティとかいうやつなのね。
おじさん古いシマノしか持ってないから初めて見たよ。
さらに調べたらSVSインフィニティは外からダイヤル調整できるタイプみたいなので
コレはただの4点遠心ブレーキってことみたいですね。
向こうではVBS(ヴァリアブルブレーキシステム)と言うそうです。

ハンドルノブも違うっぽい。
今回買ったのは6.3のノーマルギア、7.2ハイギアもあるけど右にしかないそうだ。
赤いビスが使われてるけど
コレは前オーナーが交換したものでしょう。
レベルワインダー支える棒も交換してあるし。
ビス穴が6角なんだな、調べたらチューニング屋で売ってるのか。
ビス単品であの値段かぁ…まあ趣味なんてそんなもんだよな。

工具はありまーす!
細いやつほど良い工具使った方が間違いないですね。
スプールもS3Dスプールとかいう
これまたおじさんは聞いたことがなかったやつが採用されてます。
糸巻量は12ポンドで110ヤード、14ポンドで90ヤードとの事。
バスワンより少なめですね。
とりあえずヤーポン法は面倒なのでさっさと滅んでいただきたい。
開けたらグリスベッタリだったので一度掃除した方が良さそう。
使用感は殆どないような状態で4000円弱でした。
向こうだと80ドル~90ドルくらいだったらしけど、今も買えるのかは分からない。
まあこの円安でわざわざ輸入してまで買うもんでもないでしょう。
おわり、明日は仕事だ畜生め。
いや一昨日辺りは寒かったなそりゃダウンも着ますよ。
数日前まで半袖短パンだったのに。
でもまた30℃近くまで上がるらしい。
アップダウン激しいな。
先日から栃木にて国体が始まりまして
家の近くの渡良瀬遊水地もヨットやカヌーの会場になってます。
その渡良瀬遊水地はハート型に見えるとのことで
近くの道の駅なんかは恋人の聖地とか言って売り出してます。
実はそのハートを形作るのに必要な上の凹みの部分
そこには渡良瀬遊水地を造るために廃村となった「谷中(やなか)村」の史跡があります。
役場の跡や寺社の跡、墓地などが残されていて
平日なんかはあまり人も訪れず
周辺にはだだっ広い草っぱらが広がっているだけなので
なんとなく物寂しい雰囲気があります。
休日なんかはわりと賑わってますけどね。
悲しい物語のうえに形作られたハートなんすねえ。
自分らは渡良瀬遊水地とは言わずに「谷中湖」と言う事が多いです。
足尾銅山の鉱毒を沈殿させるために造られたとされていますが
それも含めた周辺の治水がメインだったんじゃないかと。
この辺りはいくつもの川が交わる水郷地帯ですからね。
2019年の台風の時は限界近くまで水を溜め込み、氾濫を防いでくれました。
遊水地がなかったらと思うとゾッとするね。
そんなわけで買い物。
子供の頃は谷中湖の中に架かる橋の上からブッコミ釣りしてましたが
橋上から釣りするのはだいぶ前から禁止になってます。
化け物サイズのヘラがよく釣れました。
【ニシネルアーワークス アビノー110F】
中古で出たら買おうかと思ってたけど全然出てこねえ。
おつとめ品2000円で売ってたので購入。
造形と掘りは相変わらず素晴らしい。
カラーはジュヴィナイルラージマウスバス。
ジュヴィナイルとは幼魚って意味なんだそうです。
へぇ。
ペラやブレードを付け替えられるのは良いですね。
ヒートンの抜き差しを考えてナット留めなところもよく考えていらっしゃる。
抜き差ししてるとガバガバになるし
ナット留めなら大物相手でも早々抜けることもあるまい。
【ベルズ マナーク60】
特に言う事もないかなぁ何度も出てるし。
何故か100均クランクが330円で売ってるのに
コイツが110円とか泣きたくなりますよ。
【レーベル ポップR】
コレについても別に今更どうこう言う事もないかなぁ。
名作ですし。
今後も消えることないでしょう。
ワームも一応。
上はランカーシティーのオズモです。
どこかのDJみたいな名前ですね。
アメリカではたまによくある
ちぎったり毟ったりして形状変化させて遊べるワーム。
詳しい事はランカーシティーのサイトにて。
スラッゴーとフィンズフィッシュ以外にも色々あるんです。
まあその2つも日本じゃほぼ忘れ去れられた存在ですかね。
それでいい、むしろ助かる。
下のはゲーリーのイカ。
イカ高いっすよね。
最近1パイ100円じゃ買えないもの。
リールを買いました。
USシマノのカエナン。
日本の17バスワンXT150の海外仕様みたいなやつなんですが
所々仕様の変更が見受けられます。
バスワンは昔ながらの6点式SVSだったと思いますが
こっちは…なんだコレ?
調べたらSVSインフィニティとかいうやつなのね。
おじさん古いシマノしか持ってないから初めて見たよ。
さらに調べたらSVSインフィニティは外からダイヤル調整できるタイプみたいなので
コレはただの4点遠心ブレーキってことみたいですね。
向こうではVBS(ヴァリアブルブレーキシステム)と言うそうです。
ハンドルノブも違うっぽい。
今回買ったのは6.3のノーマルギア、7.2ハイギアもあるけど右にしかないそうだ。
赤いビスが使われてるけど
コレは前オーナーが交換したものでしょう。
レベルワインダー支える棒も交換してあるし。
ビス穴が6角なんだな、調べたらチューニング屋で売ってるのか。
ビス単品であの値段かぁ…まあ趣味なんてそんなもんだよな。
工具はありまーす!
細いやつほど良い工具使った方が間違いないですね。
スプールもS3Dスプールとかいう
これまたおじさんは聞いたことがなかったやつが採用されてます。
糸巻量は12ポンドで110ヤード、14ポンドで90ヤードとの事。
バスワンより少なめですね。
とりあえずヤーポン法は面倒なのでさっさと滅んでいただきたい。
開けたらグリスベッタリだったので一度掃除した方が良さそう。
使用感は殆どないような状態で4000円弱でした。
向こうだと80ドル~90ドルくらいだったらしけど、今も買えるのかは分からない。
まあこの円安でわざわざ輸入してまで買うもんでもないでしょう。
おわり、明日は仕事だ畜生め。
2022年10月01日
まだ暑い買い物
こんばんは。
今日も昼は暑かったなぁ。
まだセミ1匹鳴いてるもん。
無事相手は見つかるんだろうか…
円楽師匠に続き猪木までも…
子供の頃からテレビで見てた人の訃報はやっぱ辛えわ…
どうぞ安らかに。

今日は竿1本だけ買ってきました。

天龍のランチャースーペリアです。
BC66M、いかにもオールラウンダーっぽい品番だな。
でも振った感じ結構硬そう。
もう20年くらい前の竿だろうか。
天龍の竿を買ったのは今回初めてだったと思います。
ですが今回は使うために買ったわけではなくて部品取りとして買いました。
チタンフレームSIC搭載で2000円ならお得かなーって。
まあこの竿についてるのは多分既に廃盤のガイドだとは思うのだけど
今買うとなると2000円じゃトップとダブルフット1個ずつくらいしか買えないからなぁ。
リングが割れたりしてないか30分くらいかけて調べてました。
ガイドが主な目的だったんで普段より慎重だったんだ、許せ店員。
竿自体はワインディングチェックが外れてたりと
帰りにそのまま使ってみようみたいなコンディションじゃなかったです。
ブランク自体はわりとキレイだったので
気が向いたら組み上げてみようかと思います。
ダイコーやウエダが消えてしまった今となっては
天龍は数少ない国内の老舗窯元。
少し前にはスピードスティックを新たに復活させたりと
まだまだ元気そうですが、これからも頑張っていただきたいですね。
今日も昼は暑かったなぁ。
まだセミ1匹鳴いてるもん。
無事相手は見つかるんだろうか…
円楽師匠に続き猪木までも…
子供の頃からテレビで見てた人の訃報はやっぱ辛えわ…
どうぞ安らかに。
今日は竿1本だけ買ってきました。
天龍のランチャースーペリアです。
BC66M、いかにもオールラウンダーっぽい品番だな。
でも振った感じ結構硬そう。
もう20年くらい前の竿だろうか。
天龍の竿を買ったのは今回初めてだったと思います。
ですが今回は使うために買ったわけではなくて部品取りとして買いました。
チタンフレームSIC搭載で2000円ならお得かなーって。
まあこの竿についてるのは多分既に廃盤のガイドだとは思うのだけど
今買うとなると2000円じゃトップとダブルフット1個ずつくらいしか買えないからなぁ。
リングが割れたりしてないか30分くらいかけて調べてました。
ガイドが主な目的だったんで普段より慎重だったんだ、許せ店員。
竿自体はワインディングチェックが外れてたりと
帰りにそのまま使ってみようみたいなコンディションじゃなかったです。
ブランク自体はわりとキレイだったので
気が向いたら組み上げてみようかと思います。
ダイコーやウエダが消えてしまった今となっては
天龍は数少ない国内の老舗窯元。
少し前にはスピードスティックを新たに復活させたりと
まだまだ元気そうですが、これからも頑張っていただきたいですね。
タグ :天龍
2022年09月24日
大雨買い物
ハイどうもこんばんはヒデ(兄)でございます。
本日もよろしくお願い申し上げ奉らせろ。
それにしても昨日のサッカー日本代表は強かったですね。
プリシッチとかいなかったけど、ほぼメンバー揃ったアメリカにあれだけやれるんだもの。
強いて言えばコーナーキックなどのセットプレーでゴールの匂いがしないのが心配。
本番までになんとか策を練ってほしいですね。
ついでに長谷部監督は帯同じゃなくていっそ代表に入れちゃってほしい。
大雨のせいで近所の川の水が河川敷に溢れたよ。
ゴルフリンクスも水浸しよ。
魚は水門の内側に入れただろうか。
増水した時、どこに魚が避難するか考えると
その後良い事あったりなかったりします。
そんなわけで買い物。

行く途中スプラッシュマウンテンしたりされたりで大変だった。
また地元の周辺に新たな黄色い店ができました。
地元にはいつまで経ってもできません。

【飯田ミノー メゾン】
メゾンはフランス語で家、ボナセーラ!
アングラーズリパブリックのデザイナー、飯田氏が制作していたミノー。
バスにも使えるでしょうけど、どっちかというとトラウト向きでしょうか。
アクションはほぼロールです、潜行深度はかなり浅い。
リップは角の取ってない台形型。
エラには「Iida」と刻印してあります。
かなり軽いのでベイトではちょっとキツイっすね。
ローリングマークが薄っすらついてるし
メゾンは何本かあるのでコレは使用しよう。
【ティムコ マッドペッパー】
昨今、マッペといえばマッドペッパーマグナムを指すんだろうけど
マッドペッパーがまだ売っていた当時も確かそうだった。
マグナムが優秀すぎて隠れてしまった感がある。
マロルアーの南氏が制作したマロシャッドをルーツに持つ、由緒正しきルアー。
そう、本来マッドペッパーはシャッドなのだ。
なのに道を外れたクランクであるマグナムの方が人気に。
マッドペッパーSP、マッドペッパーjr、マッドペッパーSPjr、マッドペッパーjrLCSPといった
一族衆の力をもってしてもその牙城は崩せず
最終的には滅亡に追い込まれてしまた。
時が流れて、いつの間にか発売されてたマッドペッパーシャッド45SPも
知らないうちに十万億土に旅立っていたようだし。
ここまで書いておいてアレだけど
マッペマグナムの動きってクランクっつーよりシャッドだよね。
だってクランクはファッペがあるもの。
画像のカラーは南氏のハンドメイドルアーに用いられるバスパターンを再現してますね。
その南氏も今年の6月に亡くなられてしまった。
消えることは無いと思うけど
レッドペッパーだけは会社潰れるまで残しておいてねテイムコさん。
あとパワーハンドル、バレーヒルのやつだと思います。
75mmのショートタイプですね。
アブで言えば1500Cや2500Cにピッタリです。
ミリオネアGS2000にでも付けるか…付くのか?
おしまい
本日もよろしくお願い申し上げ奉らせろ。
それにしても昨日のサッカー日本代表は強かったですね。
プリシッチとかいなかったけど、ほぼメンバー揃ったアメリカにあれだけやれるんだもの。
強いて言えばコーナーキックなどのセットプレーでゴールの匂いがしないのが心配。
本番までになんとか策を練ってほしいですね。
ついでに長谷部監督は帯同じゃなくていっそ代表に入れちゃってほしい。
大雨のせいで近所の川の水が河川敷に溢れたよ。
ゴルフリンクスも水浸しよ。
魚は水門の内側に入れただろうか。
増水した時、どこに魚が避難するか考えると
その後良い事あったりなかったりします。
そんなわけで買い物。
行く途中スプラッシュマウンテンしたりされたりで大変だった。
また地元の周辺に新たな黄色い店ができました。
地元にはいつまで経ってもできません。
【飯田ミノー メゾン】
メゾンはフランス語で家、ボナセーラ!
アングラーズリパブリックのデザイナー、飯田氏が制作していたミノー。
バスにも使えるでしょうけど、どっちかというとトラウト向きでしょうか。
アクションはほぼロールです、潜行深度はかなり浅い。
リップは角の取ってない台形型。
エラには「Iida」と刻印してあります。
かなり軽いのでベイトではちょっとキツイっすね。
ローリングマークが薄っすらついてるし
メゾンは何本かあるのでコレは使用しよう。
【ティムコ マッドペッパー】
昨今、マッペといえばマッドペッパーマグナムを指すんだろうけど
マッドペッパーがまだ売っていた当時も確かそうだった。
マグナムが優秀すぎて隠れてしまった感がある。
マロルアーの南氏が制作したマロシャッドをルーツに持つ、由緒正しきルアー。
そう、本来マッドペッパーはシャッドなのだ。
なのに道を外れたクランクであるマグナムの方が人気に。
マッドペッパーSP、マッドペッパーjr、マッドペッパーSPjr、マッドペッパーjrLCSPといった
一族衆の力をもってしてもその牙城は崩せず
最終的には滅亡に追い込まれてしまた。
時が流れて、いつの間にか発売されてたマッドペッパーシャッド45SPも
知らないうちに十万億土に旅立っていたようだし。
ここまで書いておいてアレだけど
マッペマグナムの動きってクランクっつーよりシャッドだよね。
だってクランクはファッペがあるもの。
画像のカラーは南氏のハンドメイドルアーに用いられるバスパターンを再現してますね。
その南氏も今年の6月に亡くなられてしまった。
消えることは無いと思うけど
レッドペッパーだけは会社潰れるまで残しておいてねテイムコさん。
あとパワーハンドル、バレーヒルのやつだと思います。
75mmのショートタイプですね。
アブで言えば1500Cや2500Cにピッタリです。
ミリオネアGS2000にでも付けるか…付くのか?
おしまい
2022年09月18日
閃輝暗点買い物
こんばんは。
台風コッチにも来るんだろうなー
やだなーこわいなー。
準備万全でお待ちしております。
先週、ちょうどブログを書く前だったでしょうか
なんか視界の左上の方にチカチカと明滅するギザギザした光が見えて
なんだこれ?と思って目をつぶったり、片目ずつ見たりしても消えない。
んでどんどんとそれがバラけるように左側に広がっていって
30分くらいした時に視界から消えました。
ちなみにチカチカしてる所は、パソコン画面上の文字とか見ようとしても
そこだけ見えないような状態になります。
とりあえず調べてみっかと検索かけたら
どうやら「閃輝暗点(閃輝性暗点)」という症状らしい。
片頭痛の前兆としてあらわれることが多いようで
目の症状ではなく、脳の視覚を司る場所の血管の痙攣?なんかで起こるらしい。
自分は元々片頭痛もちではありますが、こんな症状は初めて。
この時は薬を飲んだせいか、その後の頭痛はありませんでした。
そして木曜日、仕事の休憩中にまた発生、今度は右側がチカチカ。
薬を持ってなかったので頭痛を覚悟するも
なんか頭が重いくらいで特に痛くはならない。
可能性は低いらしいけど、痛みを伴わない閃輝暗点は
場合によっては脳梗塞など命に係わる症状の際にも起こるとのことで
なんか気持ち悪いので早退して午後に病院へ。
とりあえず診察して、土曜にMRIを撮ってみましょうってことになり。
そして昨日MRIを行いまして、特に異常はなし。
キレイでツルツルな脳ミソですよとお墨付きをいただいたので
とりあえず命に別状はなさそうです。
まあ原因がハッキリしないので、また症状は起こるかもしれないけど。
運転中とか起こるとやっかいだなぁ。
そんな時は路肩に止めるなどして気を付けます。
そんなわけで買い物。


木曜土曜と病院行ったついでに。

【ウィップラッシュファクトリー サンダーバックラム93】
小さいほうの。
名前はお得意のメタルからの引用でしょうかね。
自分はメタルには疎いのであまりよく分かりませんけど。
比較的体高のある、最近よくあるタイプのミノーですね。
わりと角ばってる感じ、ボディラインは俺好み。
流れの中でも動きはほとんど破綻しませんね。
さすが製作者が川好きなだけのことはある。
【ダイワ T.Dミノーダーティスト 1092SP-G】
名前の通りダートに重きをおいたT.Dミノー。
移動するウエイトがワイヤーに通してあるため
玉使った重心移動より音は静か。
それが良い事もある。
ダートや平打ちは出しやすいです。
【ノーマン リトルスクーパー?】
ちょっと自信ない、ラインアイがエイト管だし。
レーベルのファストバックディープランナーっぽいやつ。
目がノーマンしてると思うの。
コレやミノーなんかにはクロスハッチを採用してたけど
なんでNシリーズには採用しなかったのか。(あったらゴメンね)
アルファベット戦争にするにあたってレーベルとなんかあったんだろうか。
気になります。
コレはどうか知らないけど、兄貴のスーパースクーパーはまだ現役だそうだ。
【ヘドン ザラゴッサ】
ヘドンがハードルアーでスラッゴー作るとこうなります。
90年代半ばに大宮の吉見屋で見たのが最初だった覚えがある。
当時スラッゴーは愛用してましたが、コレには見向きもしなかったなぁ。
なんだコレ?と一瞥してそのまま。
大きいのと小さいのがあったけど(画像のは大きいほう)
大きいのはザラゴッサ、小さいのはザラゴッサⅡとパケに書かれていました。
台紙の印刷発注ミスって、面倒だからそのまま売っちまったんだろうかね。
元々ザラゴッサは、大昔にヘドンが発売したペンシルベイトにつけられた名前ですね
ザラスプークのご先祖とか言われてるやつよ。
それにしてもザラゴッサストリートを歩く腰振りお姉さんからナメクジになろうとは
当時のヘドン関係者も思わなかっただろうな。
天国でブチ切れてそう。
クロームカラーとかあったけど、やっぱ色はワームっぽいやつの方が元ネタに合ってて良いですね。
ルアーとしての評判は微妙と聞き及んでおりましたが
水平フォールしたり底で立ったりと、思ったよりもイケそうな印象。

【ウォーターランド テクノジャーク】
上の画像そのままで失礼。
90年代後半に基ちゃんが発射した金属。
他にペンシル、シングル・ダブルスウィッシャー、ポッパー、ノイジーがあった気がする。
後にテクノ~ではなくバトル~に変わった、なんで?
他にはないラトル音が良いですね、金属万歳。
なんかやたらと手間がかかってるルアーなんだそうだ。(結合部のパッキンとか)
メイドイントーキョーシタマチだったんだけど
下町の職人さんが辞めちゃったかなんかで今は作れないらしい。
今作ったら値段倍くらいしそう。
【バグリー BB1・BB2】
バグリーの近況を全然知らなかったんですが
いつの間にかドミニカ産からセルビア産に変わってたんですね。
なんかルアーが火薬臭そう。
んでまあそのセルビア産とやらを見つけたので買ってみたんですがねぇ
いやー中々のモノでした。

BB2
分かるかなぁ、リップ入れる右側の溝を掘りすぎてるのにそのまま付けてる。
もしかしたら取り付けるリップを間違ってるのかもしれない。
売った方は箱開けて見た時、さぞガッカリしたでしょうなぁ。
同じ目に遭った身として心中お察し致す。
そりゃもう売るしかないよね~こんなん。
まあ当然リップも曲がって付きますわな
リップの中央に合わせて、ラインアイを曲げてトゥルーチューンしなくてはいけません。
一応動いたけど、どうなんコレ。
ボディの貼り付けも微妙にズレとるし。
ていうか最近よく言ってるけど、よく見て買えよ俺。

BB1
コレもリップ曲がってんね。
一緒に風呂入ったらスーッと来るだけで全然泳がなくてさあ
その場で指でラインアイ曲げて調整してたらなんとか泳いだ。
指で曲がっちゃうってどうなんだろう。
まあコレに限らずアメリカンルアーは品質にバラツキがあるとか言われてる。
でもさすがにコレはちょっと酷くね?
普通に買ったらわりとするぜコレ。
ましてや今は通販で買うことも多いだろうし
こんなの送られてきたらどうしますよ?
返金ならまだしも返品とか結構手間でしょ?
プリントも最近のラパラと同じような目が死んでるプリントだし。
もう現行のバグリー買えないわ。
あのバグリーがコレかぁ…天国のジム・バグリーが見たら泣きそう。
いや当の昔にもう泣いてそうだな。
でもこの2つがメッチャ釣れたらどうしよう。
以上。
明日は仕事です。
台風コッチにも来るんだろうなー
やだなーこわいなー。
準備万全でお待ちしております。
先週、ちょうどブログを書く前だったでしょうか
なんか視界の左上の方にチカチカと明滅するギザギザした光が見えて
なんだこれ?と思って目をつぶったり、片目ずつ見たりしても消えない。
んでどんどんとそれがバラけるように左側に広がっていって
30分くらいした時に視界から消えました。
ちなみにチカチカしてる所は、パソコン画面上の文字とか見ようとしても
そこだけ見えないような状態になります。
とりあえず調べてみっかと検索かけたら
どうやら「閃輝暗点(閃輝性暗点)」という症状らしい。
片頭痛の前兆としてあらわれることが多いようで
目の症状ではなく、脳の視覚を司る場所の血管の痙攣?なんかで起こるらしい。
自分は元々片頭痛もちではありますが、こんな症状は初めて。
この時は薬を飲んだせいか、その後の頭痛はありませんでした。
そして木曜日、仕事の休憩中にまた発生、今度は右側がチカチカ。
薬を持ってなかったので頭痛を覚悟するも
なんか頭が重いくらいで特に痛くはならない。
可能性は低いらしいけど、痛みを伴わない閃輝暗点は
場合によっては脳梗塞など命に係わる症状の際にも起こるとのことで
なんか気持ち悪いので早退して午後に病院へ。
とりあえず診察して、土曜にMRIを撮ってみましょうってことになり。
そして昨日MRIを行いまして、特に異常はなし。
キレイでツルツルな脳ミソですよとお墨付きをいただいたので
とりあえず命に別状はなさそうです。
まあ原因がハッキリしないので、また症状は起こるかもしれないけど。
運転中とか起こるとやっかいだなぁ。
そんな時は路肩に止めるなどして気を付けます。
そんなわけで買い物。
木曜土曜と病院行ったついでに。
【ウィップラッシュファクトリー サンダーバックラム93】
小さいほうの。
名前はお得意のメタルからの引用でしょうかね。
自分はメタルには疎いのであまりよく分かりませんけど。
比較的体高のある、最近よくあるタイプのミノーですね。
わりと角ばってる感じ、ボディラインは俺好み。
流れの中でも動きはほとんど破綻しませんね。
さすが製作者が川好きなだけのことはある。
【ダイワ T.Dミノーダーティスト 1092SP-G】
名前の通りダートに重きをおいたT.Dミノー。
移動するウエイトがワイヤーに通してあるため
玉使った重心移動より音は静か。
それが良い事もある。
ダートや平打ちは出しやすいです。
【ノーマン リトルスクーパー?】
ちょっと自信ない、ラインアイがエイト管だし。
レーベルのファストバックディープランナーっぽいやつ。
目がノーマンしてると思うの。
コレやミノーなんかにはクロスハッチを採用してたけど
なんでNシリーズには採用しなかったのか。(あったらゴメンね)
アルファベット戦争にするにあたってレーベルとなんかあったんだろうか。
気になります。
コレはどうか知らないけど、兄貴のスーパースクーパーはまだ現役だそうだ。
【ヘドン ザラゴッサ】
ヘドンがハードルアーでスラッゴー作るとこうなります。
90年代半ばに大宮の吉見屋で見たのが最初だった覚えがある。
当時スラッゴーは愛用してましたが、コレには見向きもしなかったなぁ。
なんだコレ?と一瞥してそのまま。
大きいのと小さいのがあったけど(画像のは大きいほう)
大きいのはザラゴッサ、小さいのはザラゴッサⅡとパケに書かれていました。
台紙の印刷発注ミスって、面倒だからそのまま売っちまったんだろうかね。
元々ザラゴッサは、大昔にヘドンが発売したペンシルベイトにつけられた名前ですね
ザラスプークのご先祖とか言われてるやつよ。
それにしてもザラゴッサストリートを歩く腰振りお姉さんからナメクジになろうとは
当時のヘドン関係者も思わなかっただろうな。
天国でブチ切れてそう。
クロームカラーとかあったけど、やっぱ色はワームっぽいやつの方が元ネタに合ってて良いですね。
ルアーとしての評判は微妙と聞き及んでおりましたが
水平フォールしたり底で立ったりと、思ったよりもイケそうな印象。
【ウォーターランド テクノジャーク】
上の画像そのままで失礼。
90年代後半に基ちゃんが発射した金属。
他にペンシル、シングル・ダブルスウィッシャー、ポッパー、ノイジーがあった気がする。
後にテクノ~ではなくバトル~に変わった、なんで?
他にはないラトル音が良いですね、金属万歳。
なんかやたらと手間がかかってるルアーなんだそうだ。(結合部のパッキンとか)
メイドイントーキョーシタマチだったんだけど
下町の職人さんが辞めちゃったかなんかで今は作れないらしい。
今作ったら値段倍くらいしそう。
【バグリー BB1・BB2】
バグリーの近況を全然知らなかったんですが
いつの間にかドミニカ産からセルビア産に変わってたんですね。
なんかルアーが火薬臭そう。
んでまあそのセルビア産とやらを見つけたので買ってみたんですがねぇ
いやー中々のモノでした。

BB2
分かるかなぁ、リップ入れる右側の溝を掘りすぎてるのにそのまま付けてる。
もしかしたら取り付けるリップを間違ってるのかもしれない。
売った方は箱開けて見た時、さぞガッカリしたでしょうなぁ。
同じ目に遭った身として心中お察し致す。
そりゃもう売るしかないよね~こんなん。
まあ当然リップも曲がって付きますわな
リップの中央に合わせて、ラインアイを曲げてトゥルーチューンしなくてはいけません。
一応動いたけど、どうなんコレ。
ボディの貼り付けも微妙にズレとるし。
ていうか最近よく言ってるけど、よく見て買えよ俺。
BB1
コレもリップ曲がってんね。
一緒に風呂入ったらスーッと来るだけで全然泳がなくてさあ
その場で指でラインアイ曲げて調整してたらなんとか泳いだ。
指で曲がっちゃうってどうなんだろう。
まあコレに限らずアメリカンルアーは品質にバラツキがあるとか言われてる。
でもさすがにコレはちょっと酷くね?
普通に買ったらわりとするぜコレ。
ましてや今は通販で買うことも多いだろうし
こんなの送られてきたらどうしますよ?
返金ならまだしも返品とか結構手間でしょ?
プリントも最近のラパラと同じような目が死んでるプリントだし。
もう現行のバグリー買えないわ。
あのバグリーがコレかぁ…天国のジム・バグリーが見たら泣きそう。
いや当の昔にもう泣いてそうだな。
でもこの2つがメッチャ釣れたらどうしよう。
以上。
明日は仕事です。