静岡買い物

ヒデ(兄)

2022年11月06日 19:31

どうも。

ジュビロ磐田と清水エスパルス。

サッカー王国と言われた静岡の2チームが同時J2落ち。

J1から静岡のチームが消えるのは初の事だ。

ジュビロは落ちてやむなしといったところだろうけど

エスパルスはねえ。

チアゴ・サンタナが得点王になったけど

得点王出したチームが降格というのも初だそうで。

なんとも惨い話だよ。

しかもGKには代表の権ちゃんもいるわけで。

代表のGKと得点王がいるチームが降格する。

コレがJリーグの厳しさですか。

まあ多分ご両人は来シーズンエスパルスにはいないでしょうけど。

エスパルス沼りそうだなぁ。

そんなわけで買い物。





今回は黄色い店ではなくリサイクルショップにて。

【タックルハウス  M148】

Mが出たのは2000年くらいだったかと思います。

現在でも生産されてる実績あるルアーです。

良くも悪くもクセの無い、普通の優等生なミノー。

Mという名前の理由は

開発時、頭文字にMが付く単語が多く出たからだそうです。


【ズイール  サムズシャッド】

ズイールの専務で、このルアーの開発に携わった

故・矢野修氏の名前を冠したシャッド。

固定重心のサイレント仕様になってます。

開発のキッカケが「シャッドラップを超えるシャッドを作る」というような話を

雑誌だか何だかで見た記憶があります。

なのでシャッドラップに倣ってサイレントなんでしょうね。

でもフローティングじゃなくてサスペンドなのよね。

ホットラインで修さんの訃報見た時はショックだったなぁ。

冗談で載せるわけないんだけど冗談かと思ったもん。

矢野さんがご存命だったらズイールもああはならなかったんだろうか…

まあ戯言だな。


【G-Ⅱ  SSRグリフター】

謎のメーカーG-Ⅱが放った、どっかで見たような気がするルアー。

他にG-Ⅲという名前でGONZOとかいう

コレまたどっかで見たようなルアーも発射してましたね。

似てるだけだから…

ここまできたらG-1というメーカーもありそうですが

どうやらなかったみたいですね。

とてももどかしい。

先週のイクイノックスは強かったっすね。





竿も買ってみました。

シマノ バンタムスコーピオン BSR-2600Rです。

BSRシリーズ買ったのは初めてだな。

僕はコレが売ってた当時はダイコー使いでしたので。

えーとシマノだから、2がスピニング、60が長さで6フィート

0がライトアクションでRがレギュラーテーパーですかね。

がまかつ程ではないけどシマノも初心者に分かりづらい表記だよな。



最近のバスロッドでは見かけなくなった

リングでリールフットを挟んで固定するタイプ

いわゆるテネシーグリップってやつですね。

シマノだとスコーピオンエアロシリーズに使われてて

エアログリップとかいう名前がついてたかな?(違ったらスイマセン)

利点はリールシートがないので軽くなる事

あとリールの位置を好みで決められることでしょうか。

でも正直、リングだけだとわりとズレたりして不快。

自分は管釣りでテネシーグリップのウエダ・スーパーパルサーⅡを使ってますが

ズレないようにスポーツで使うテーピングで固定してます。(上はコルクの膨らみで止まるので下のみ)

スポーツで使うだけあって水にも強いしベタ付かない。

他にはテニスのグリップテープやビニールテープを使う手もありますね。

リング取っ払っちゃってテープだけで固定もアリ、実際そういうのもあったし。

まあテネシーグリップ使ってる方なんてそう多くはないでしょうけど。

テネシーグリップ採用されてたのは、バスロッドだとダイワのバトラーシリーズ辺りまでかな。


コレのグリップはだいぶ酷使されたのかボロボロなので

直すかバラすか考え中。



ガイドは今は消えてしまったステンのゴールドサーメットリングです。

自分の竿ではまだ見受けられないんですが

PEつかうとリングに溝ができることがある。

使用環境や頻度で変わってくるんでしょうかね。

耐衝撃性はSICより高いので。

初期のメガバスデストロイヤーなんかは

トップだけゴールドサーメットを採用してましたね。

PEがわりと主流となった今じゃ用なしかな。

見た目はゴールドに輝いてカッコ良いんだが。

竿のお値段は990円でした。


以上で。


あなたにおススメの記事
関連記事